こんにちは!『Re:(り)』です!
リアルでは所謂”カードショップ店員”として生活しつつ、個人的な趣味で『Re:blog』を運営しています。
当ブログ『Re:blog』では、TCG関連の最新情報や、大会で使われているデッキや安くて長く遊べるデッキを紹介するデッキ解説記事などを投稿しています。
前述した通り、筆者は”カードショップ店員”というわけで、そのキャリアを存分に活かして深い情報を提供できるブログを目指して、日々精進しています。
皆さまのお役に立てるような情報を提供できれば幸いです。

主にデッキ解説記事と高騰情報をまとめた記事を投稿しています!
デッキを作る際や、手持ちのカードを整理する際に参考になれば幸いです!
今回記事で解説するデッキは、最新弾に収録されている『ブランド <NEXT.Star>』を採用した”赤緑ボルシャック”です!

『ブランド <NEXT.Star>』 VR 火文明 (7) スター進化クリーチャー:ビートジョッキー/ガイアール・コマンド・ドラゴン/ドラグナー/レクスターズ 9000 B・A・D2(このクリーチャーの召喚コストを2少なくしてもよい。そうしたら、このターンの終わりにこのクリーチャーを破壊する) スター進化:レクスターズまたは火のクリーチャー1体の上に置く。 W・ブレイカー このクリーチャーが攻撃する時、相手のパワー6000以下のクリーチャーを1体破壊する。その後、自分のマナゾーンに火のドラゴンが5体以上あれば、カードを1枚引いてもよい。そうしたら、自分の手札からドラゴンを1体出してもよい。 このカードが離れた時、その下にあったクリーチャーをアンタップする。
今回のパックは再録中心のパックなので、普段に比べて新規カードは少なめですが、効果が非常に強力なカードが多いです!
今回はその中の一つである『ブランド <NEXT.Star>』を採用したデッキを紹介します!
『ブランド <NEXT.Star>』は”B・A・D2”の効果で実質5マナで召喚することができ、攻撃時に分のマナゾーンに火のドラゴンが5体以上あれば、カードを1枚引き、自分の手札からドラゴンを1体踏み倒せる効果を持っています!
名前の通り、過去に登場したブランドとモルトNEXTをうまい具合に効果を再現したかっこいいカードですね!
今回はそんな『ブランド <NEXT.Star>』を採用した”赤緑ボルシャック”のデッキレシピを紹介します!
①初代主人公”切札勝負”の相棒『ボルシャック・ドラゴン』のテーマ!
②ドラゴンをバンバン踏み倒すことが得意なドラゴンデッキ!
③『ブランド <NEXT.Star>』は”B・A・D2”の効果で実質5マナで召喚することができ、攻撃時に分のマナゾーンに火のドラゴンが5体以上あれば、カードを1枚引き、自分の手札からドラゴンを1体踏み倒せる効果なので相性が○!
デッキレシピ公開

カード名 | 枚数 |
メンデルスゾーン | 4 |
ボルシャック・栄光・ルピア | 4 |
王来英雄 モモキングRX | 4 |
ボルシャック・モモキングNEX | 4 |
ボルシャック・ドラゴン /決闘者・チャージャー | 4 |
メガ・マナロック・ドラゴン | 1 |
超竜バジュラ | 1 |
ブランド <NEXT.Star> | 4 |
ボルシャック・ドギラゴン | 4 |
蒼き団長 ドギラゴン剣 | 1 |
龍世界 ドラゴ大王 | 4 |
勝利宣言 鬼丸「覇」 | 1 |
ボルシャックライシス・NEX | 2 |
龍騎旋竜ボルシャック・バルガ | 2 |
※このデッキレシピは筆者の脳内構築なので欠陥がある場合がございます。
「こんなアイディアがあるんだー」程度で見ていただけると幸いです。
デッキ解説
まずは大まかなデッキの動かし方を解説し、各カードの採用理由などを後述していきます。
動かし方は非常にシンプルなので、デッキリストの見た目こそいかついですが、初心者の方でも十分に回せるかと思います。
序盤は『メンデルスゾーン』『ボルシャック・栄光・ルピア』『決闘者・チャージャー』でマナを増やして、5マナまで貯めていきましょう。



『メンデルスゾーン』 P 火/自然文明 (2) 呪文 自分の山札の上から2枚を表向きにする。その中からドラゴンをすべて、タップしてマナゾーンに置き、その後、残りを墓地に置く。
『ボルシャック・栄光・ルピア』 P(C) 火/自然文明 (3) クリーチャー:ファイアー・バード/アーマード・ドラゴン 4000 このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から1枚目をタップしてマナゾーンに置く。それがドラゴンなら、自分の山札の上からさらにもう1枚、タップしてマナゾーンに置く。
『ボルシャック・ドラゴン』 P 火文明 (6) クリーチャー:アーマード・ドラゴン 6000+ W・ブレイカー 攻撃中、自分の墓地にある火のカード1枚につき、このクリーチャーのパワーを+1000する。 『決闘者・チャージャー』 P 火文明 (3) 呪文 自分の山札の上から3枚を表向きにする。その中から、《ボルシャック》と名前にあるカードをすべて手札に加え、残りを好きな順序で山札の一番下に置く。 チャージャー(この呪文を唱えた後、墓地に置くかわりに自分のマナゾーンに置く)
5マナまで貯めたら派手に動くことができます!
『ボルシャック・栄光・ルピア』からスタートしていた場合は、『ボルシャック・栄光・ルピア』を進化元にして『ブランド <NEXT.Star>』を召喚、それ以外でスタートしていた場合は『王来英雄 モモキングRX』を召喚していきましょう。
『王来英雄 モモキングRX』の効果で手札にある進化ドラゴンを踏み倒すことができるので、この効果で『ブランド <NEXT.Star>』や『ボルシャック・モモキングNEX』に進化することができます!



『王来英雄 モモキングRX』 KGM 火/自然文明[ジョーカーズ] (5) クリーチャー:ヒーロー・ドラゴン/ジョーカーズ/レクスターズ 6000 スピードアタッカー W・ブレイカー このクリーチャーが出た時、手札を1枚捨て、カードを2枚引く。その後、このクリーチャーから進化できるコスト7以下のクリーチャーを1体、自分の手札からこのクリーチャーの上に置いてもよい。 シンカパワー:このクリーチャーが進化する時、このターン、このクリーチャーがバトルに勝つたびアンタップする。
『ボルシャック・モモキングNEX』KGM 火文明[ジョーカーズ] (6) スター進化クリーチャー:ジョーカーズ/アーマード・ドラゴン/レクスターズ 9000+ スター進化:レクスターズまたは火のクリーチャー1体の上に置く。(このクリーチャーが離れる時、かわりに一番上のカードが離れる) パワード・ブレイカー(このクリーチャーは、そのパワー6000ごとにシールドをさらに1つブレイクする) このクリーチャーが出た時または攻撃する時、自分の山札の上から1枚目を表向きにする。それがレクスターズまたは火のクリーチャーなら出す。それ以外なら墓地に置く。 攻撃中、このクリーチャーのパワーを、自分の墓地にある火のカード1枚につき+2000する。
『ブランド <NEXT.Star>』や『ボルシャック・モモキングNEX』を出すことができたら、あとは採用している大型ドラゴンを踏み倒して一気に勝負を決めにいきましょう!
今回採用している大型ドラゴンは蓋をしてフィニッシャーになれる『龍世界 ドラゴ大王』、さらに連鎖して踏み倒すことができる『ボルシャックライシス・NEX』『龍騎旋竜ボルシャック・バルガ』です。
基本的に目指すのは『龍世界 ドラゴ大王』の踏み倒しですが、手札や状況によっては『ボルシャックライシス・NEX』や『龍騎旋竜ボルシャック・バルガ』を踏み倒してそこからさらに繋げて『龍世界 ドラゴ大王』の踏み倒しも狙っていきましょう!


『龍世界 ドラゴ大王』 VIC 火文明 (10) クリーチャー:レッド・コマンド・ドラゴン 13000 T・ブレイカー このクリーチャーが出た時、自分と相手のクリーチャーを1体ずつ選んでもよい。その2体をバトルさせる。 ドラゴンではないクリーチャーが出る時、出るかわりに持ち主の墓地に置かれる。
『ボルシャックライシス・NEX』 P 火文明 (15) クリーチャー:メガ・アーマード・コマンド・ドラゴン/ハンター 25000 ダブル・シンパシー:ドラゴン(このクリーチャーの召喚コストは、バトルゾーンにある自分のドラゴン1体につき2少なくなる。ただし、コストは0以下にならない) ワールド・ブレイカー(このクリーチャーは相手のシールドをすべてブレイクする) 自分のドラゴンすべてに「スピードアタッカー」を与える。 自分のドラゴンが攻撃する時、自分の山札の上から1枚目を表向きにする。それがドラゴンなら出してもよい。
『龍騎旋竜ボルシャック・バルガ』 P 火文明 (19) クリーチャー:ボルケーノ・ドラゴン/アーマード・ドラゴン 17000 G・ゼロ:バトルゾーンに自分の火のドラゴンが4体以上あれば、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。 スピードアタッカー T・ブレイカー このクリーチャーが出た時、相手の「ブロッカー」を持つクリーチャーをすべて破壊する。 このクリーチャーが攻撃する時、カードを1枚引く。その後、自分の手札からドラゴンを1体出してもよい。
各カードの採用理由
それでは各カードの採用理由を役割別で紹介していきます。
採用カード①初動
初動は前述した『メンデルスゾーン』『ボルシャック・栄光・ルピア』『決闘者・チャージャー』の3枚です。
このデッキのメインとなる動きは5マナからなので、これらのカードを採用しています。
今回はわかりやすさ重視でデッキを組んだため、若干過剰気味に初動を採用しています。
ここの枠を削って、踏み倒し先を新しく採用するのも良いですね。



採用カード②メイン
このデッキのメインとなる踏み倒しの動きとなるカードたちです。
以前までは『王来英雄 モモキングRX』→『ボルシャック・モモキングNEX』の動きに依存していましたが、『ブランド <NEXT.Star>』の登場により、新しく5マナからスタートできるカードが増えたのが特徴です。
ここら辺のカードは減らしすぎるとデッキ全体のパワーが下がるため、なるべく4枚ずつ採用しておきたいですね。



また、『王来英雄 モモキングRX』を採用しているので『超竜バジュラ』もサブプランとして採用しました!
相手のデッキタイプや状況によっては最速で『超竜バジュラ』を出してマナを破壊しつつ制圧していくプランの方が強かったりするので、うまく使い分けていきましょう。

『超竜バジュラ』 SR 火文明 (7) 進化クリーチャー:アーマード・ドラゴン 13000 進化:ドラゴン1体の上に置く。 T・ブレイカー このクリーチャーが攻撃する時、相手のマナゾーンからカードを2枚まで選ぶ。相手はそれらを墓地に置く。
採用カード③踏み倒し先
『ブランド <NEXT.Star>』や『ボルシャック・モモキングNEX』で踏み倒すフィニッシャーですね。
今回は派手さを重視してこれらのカードを採用していますが、ここはいくらでも代用が効くので、各々で使いたいドラゴンに差し替えてしまって良いでしょう!
ただし、せっかく踏み倒しで出していくので採用するならコストが高い・出しにくいドラゴンだとなお良いでしょう!




『勝利宣言 鬼丸「覇」』VIC 火文明 (10) クリーチャー:ヒューマノイド/レッド・コマンド・ドラゴン/ハンター/エイリアン 9000+ スピードアタッカー パワーアタッカー+5000 T・ブレイカー このクリーチャーが攻撃する時、相手とガチンコ・ジャッジする。自分が勝ったら、このターンの後にもう一度自分のターンを行う。(ガチンコ・ジャッジ:各プレイヤーは自身の山札の上から1枚目を見せ、それを下に置く。そのカードのコストが相手以上なら、自分の勝ちとする)
採用カード③受け札、その他
残りの枠は受け札と、いつ引いても強いカードを採用しました。
このデッキで受け札を採用する場合は、『決闘者・チャージャー』で回収することができる『ボルシャック・ドギラゴン』が最適解かなと思います。
ここの枠は全て調整枠なので、各々で好きなカードに差し替えてしまって良いかと思います。



『ボルシャック・ドギラゴン』 LEG 火文明 (7) 進化クリーチャー:メガ・コマンド・ドラゴン/革命軍 12000 革命0トリガー:クリーチャーが自分を攻撃する時、自分のシールドが1枚もなければ、このクリーチャーを手札から見せてもよい。そうしたら、自分の山札の上から1枚目を表向きにする。そのカードが火の進化ではないクリーチャーなら出し、このクリーチャーをその上に置く。 進化:火のクリーチャー1体の上に置く。 T・ブレイカー このクリーチャーが出た時または攻撃する時、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。このクリーチャーとその選んだクリーチャーをバトルさせる。
『蒼き団長 ドギラゴン剣』 LEG 火/自然文明 (8) クリーチャー:メガ・コマンド・ドラゴン/革命軍/ハムカツ団 13000 革命チェンジ:火または自然のコスト5以上のドラゴン T・ブレイカー 自分の多色クリーチャーすべてに「スピードアタッカー」を与える。 ファイナル革命:このクリーチャーが「革命チェンジ」によって出た時、そのターン中に他の「ファイナル革命」をまだ使っていなければ、コストの合計が6以下になるよう、進化ではない多色クリーチャーを好きな数、自分のマナゾーンまたは手札から選び、出す。
『メガ・マナロック・ドラゴン』 SR 火文明 (6) クリーチャー:メガ・コマンド・ドラゴン 7000 W・ブレイカー このクリーチャーがバトルゾーンに出た時または攻撃する時、相手のマナゾーンから光、水、闇、火、自然のカードをそれぞれ1枚ずつ選び、タップする。次の相手のターンのはじめに、それらのカードはアンタップしない。

最後までお読みいただきありがとうございました!
今後もデュエマ、遊戯王を中心にデッキ解説記事、カードの高騰情報をまとめた記事を投稿していきますのでよろしくお願いします!
コメント