みなさま初めまして、現在「Re」と言う名前でゲーム実況をしている者です。
読み方は「り」って呼んだり「れ」って呼ばれたりしますが公式では「り」推奨です。(不安定)
本日のブログ記事は・・・
『【モンハン】”ゆうた”って何のこと?モンハンにおける”ゆうた”についてまとめてみた』
といった内容で書いていきます。
”ゆうた”とは?
先日モンハンライズが発売され、オンラインでプレイしている方も多いかと思います。

モンハンでオンラインと言えば『ゆうた』を想像する熟練ハンターも多いのではないでしょうか?
本作から本格的に遊ぶハンターさんは最初に『ゆうた』と聞くと、「固有名詞か何かかな?」と思いますが・・・
モンハン界隈における”ゆうた”とは俗にいう”地雷プレイヤー”の事を指します。
なぜ地雷プレイヤーが”ゆうた”?
何故地雷プレイヤーが”ゆうた”と呼ばれるのか?時はMH4、MH4Gにまで遡ります。

MH4、MH4Gは3DSで発売された事も合間って、低年齢層プレイヤーがかなり増えた時期でもあります。
低年齢層プレイヤーは実名をつけるケースがあり、そんな実名系初心者ハンターの中で「ゆうた」というプレイヤーネームが多かったという背景がありました。
そのまま地雷行為や幼稚な発言をするプレイヤーに対して「ゆうた」と呼ばれるようになりました。
それ以降の作品でも、地雷系プレイヤーや幼稚系プレイヤーの事を『ゆうた』と呼ぶ文化がモンハン界隈で定着していきました。
そもそも”地雷プレイヤー”って何?
モンハンにおける地雷プレイヤーの定義は人によって変わってきますが・・・
- マルチプレイ時に非協力的な態度を取るプレイヤー(キャンプから動かない等)
- 消費系回復アイテムを作るための「ハチミツ」をねだる
- クエストレベルに見合わない装備で参加するプレイヤー
- チャットで唐突にキレる
- 支給品を全部持っていく
- チャットで上から目線で指示を出す
- 乙ったタイミングで回線を切ったり、クエストを離脱するプレイヤー
この辺の行動は地雷と見られる事が多い印象です。
”地雷プレイヤー”の対処法
モンハンライズはSwitchで発売という事もあり、PS4で発売されていた前作のアイスボーンよりも低年齢層のプレイヤーが増えるかもしれません。
それに伴い、オンラインにおけるマナーが伴ってないプレイヤーが増えてしまうのは仕方がないと思います。
そんな中、モンハンライズでは以下の機能を活用する事で地雷プレイヤーを避ける事が可能です。
方法①キック機能を使う
クエスト中、メンバーリストを開いてキックしたいプレイヤーに対して「メンバーから外す」を選択することで、プレイヤーをクエストから強制的に離脱させる事ができます。
現状、本作はまじめにプレイしているハンターさんが大半なので利用する機会は少ないとは思いますが、迷惑行為をするプレイヤーも今後出てくるはずなので覚えておきましょう。
方法②Switch本体のブロック機能を使う
フレンドがインターネットプレイで遊んでいる場合、郵便屋のフレンドリストから直接フレンドが参加しているロビーに参加することができます。
インターネットプレイ中にメンバーリストの「プロフィールを見る」からNintendo Switch本体の相手のプロフィールを開きブロックリストに登録することができます。
ブロックされたプレイヤーは同じロビーに入れなくなり、クエストを一緒にプレイできなくなります。
コメント