こんにちは!『Re:(り)』です!
リアルでは所謂”カードショップ店員”として生活しつつ、個人的な趣味で『Re:blog』を運営しています。
当ブログ『Re:blog』では、TCG関連の最新情報や、大会で使われているデッキや安くて長く遊べるデッキを紹介するデッキ解説記事などを投稿しています。
前述した通り、筆者は”カードショップ店員”というわけで、そのキャリアを存分に活かして深い情報を提供できるブログを目指して、日々精進しています。
皆さまのお役に立てるような情報を提供できれば幸いです。

主にデッキ解説記事と高騰情報をまとめた記事を投稿しています!
デッキを作る際や、手持ちのカードを整理する際に参考になれば幸いです!
今回記事で解説するデッキは、最新弾に収録されている『ロトムV』を使ったちょっと変わったデッキです!

『ロトムV』の特徴はなんと言っても技”スクラップショート”でしょう!
自分のトラッシュにある「ポケモンのどうぐ」を好きなだけロストゾーンに置き、その枚数×40ダメージというものです。
効果の性質上、専用の構築にする必要がありますが、雷エネルギー2個で高火力を出せるのは魅力的です。
今回はそんな『ロトムV』を使った専用デッキを紹介します!
①『ロトムV』の特徴はなんと言っても技”スクラップショート”!
②技”スクラップショート”は自分のトラッシュにある「ポケモンのどうぐ」を好きなだけロストゾーンに置き、その枚数×40ダメージというもの!
③雷エネルギー2個で高火力を出せるのは魅力的!
①周りとは違ったデッキを組んでみたい方!
②他とは違う挙動をするデッキが好きな方!
③変わったデッキが好きな方!
デッキレシピ公開

※このデッキレシピは筆者の脳内構築なので欠陥がある場合がございます。
「こんなアイディアがあるんだー」程度で見ていただけると幸いです。
デッキ解説
まずは大まかなデッキの動かし方を解説し、各カードの採用理由などを後述していきます。
『ロトムV』を扱う関係上、「ポケモンのどうぐ」がこれでもか!ってぐらいに採用されています。
まずは『クイックボール』や『ハイパーボール』でメインアタッカーである『ロトムV』をサーチしながらトラッシュに「ポケモンのどうぐ」を落としておきましょう。
トラッシュに「ポケモンのどうぐ」を落とすことができたら『ロトムV』、『ポリゴン2(ガベージアタック)』で攻撃していきましょう。
『ポリゴン2』が使える技”ガベージアタック”は、”ロストゾーン”にある「ポケモンのどうぐ」の数だけ攻撃力が加算されるというものです。
『ロトムV』の”スクラップショート”は「ポケモンのどうぐ」をトラッシュから”ロストゾーン”に送ることで攻撃力が加算されるので、『ポリゴン2』の攻撃力を底上げできるというわけです。
基本的に『ロトムV』から育成して攻撃していき、後半は『ポリゴン2』で攻撃していくのが理想ですね。
各カードの採用理由
それでは各カードの採用理由を役割別で紹介していきます。
採用カード①ポケモン
このデッキではグッズが重要になってくるため『ミュウ(ふしぎなしっぽ)』を4枚採用しています。
前述した『クイックボール』や『ハイパーボール』を持ってきてトラッシュに「ポケモンのどうぐ」を落とすことができますし、後述する『ツールボックス』を持ってくることでデッキの潤滑油的な役割を担うことができます!

採用カード②グッズ
グッズを大量に採用してるので『ツールボックス』を採用しています。
『ツールボックス』も最新弾で登場したグッズですが、山札の上から7枚を見て、その中にある「ポケモンのどうぐ」を全て手札に加えられるというまさにこのデッキのためにあるようなカードです!
主な使い方としては『クイックボール』や『ハイパーボール』のコストにするための「ポケモンのどうぐ」を確保する…っといった感じですが、『しあわせタマゴ』を持ってきてわざとやられてリソースを確保するっといった使い方も有効です。
特に前述した『ミュウ(ふしぎなしっぽ)』なんかは狙われやすいので『しあわせタマゴ』を付けることで抑止力になり得る…っと色々と状況に応じて使い分けてるのでここら辺は実際に回してみて感覚を掴んでいただけたらなと思います。
採用カード③サポート、その他
「ポケモンのどうぐ」をたくさん採用しているので『ファッションモール』を採用してみました!
上記で触れた『ツールボックス』で「ポケモンのどうぐ」を楽に確保できるため、状況に応じて「ポケモンのどうぐ」を使い分けることができます!


最後までお読みいただきありがとうございました!
今後もデュエマ、遊戯王を中心にデッキ解説記事、カードの高騰情報をまとめた記事を投稿していきますのでよろしくお願いします!
コメント