こんにちは!『Re:(り)』です!
リアルでは所謂”カードショップ店員”として生活しつつ、個人的な趣味で『Re:blog』を運営しています。
当ブログ『Re:blog』では、TCG関連の最新情報や、大会で使われているデッキや安くて長く遊べるデッキを紹介するデッキ解説記事などを投稿しています。
前述した通り、筆者は”カードショップ店員”というわけで、そのキャリアを存分に活かして深い情報を提供できるブログを目指して、日々精進しています。
皆さまのお役に立てるような情報を提供できれば幸いです。

主にデッキ解説記事と高騰情報をまとめた記事を投稿しています!
デッキを作る際や、手持ちのカードを整理する際に参考になれば幸いです!
今回記事で解説するデッキは、最新弾に収録された『ナーガの海黒環』を採用した”アナカラーデッドダムド”です!
『ナーガの海黒環』 VR 水/闇文明 (4) タマシード:ナーガ/レクスターズ シンカライズ:このタマシードがクリーチャーであるかのように、この上に進化クリーチャーを置いてもよい。 このタマシードが出た時、自分の山札の上から3枚を墓地に置いてもよい。そうしたら、水または闇のカードを1枚、自分の墓地から手札に戻す。 各ターン、はじめてカードが自分の墓地から離れた時、次のうちいずれか1つを選ぶ。 ▶相手は自身の手札を1枚選んで捨てる。 ▶カードを1枚引く。
『ナーガの海黒環』は墓地を肥やしつつ、墓地からカードを回収する効果を持っています。
さらに墓地から何かしらのカードが離れた時に手札破壊かドローを行うことができる一枚で完結しているカードです。
”タマシード”なので除去する際は特殊なカードが必要であり、手札破壊やドローを継続的に行えることができることから、置物としてはかなり破格の性能を持っています。
今回はそんな『ナーガの海黒環』を”アナカラーデッドダムド”に採用して幅広い戦術を手に入れた最新版”アナカラーデッドダムド”を紹介します!
『SSS級天災 デッドダムド』 P 水/闇/自然文明 (8) 進化クリーチャー:トリニティ・コマンド/S級侵略者 11000 進化:水、闇、または自然いずれかのクリーチャー1体の上に置く。 SSS級侵略[天災]:水、闇、または自然のコマンド(自分の水、闇、または自然のコマンドが攻撃する時、バトルゾーン、自分の手札、墓地、マナゾーンにあるこのカードをその上に重ねてもよい) W・ブレイカー このクリーチャーを別のクリーチャーの上に重ねた時、相手のクリーチャーを1体選び、持ち主の墓地かマナゾーンに置く、または手札に戻す。
①対応力が高く、幅広いデッキに対応できる万能デッキ!
②『SSS級天災 デッドダムド』登場すぐに環境へ進出、息の長いデッキタイプ!
③『ナーガの海黒環』を採用することでさらに幅広いデッキに対応できるように!
①勝ちにこだわりたい方!
②大会に参加してみたい方!
③昔から”アナカラーデッドダムド”を愛用している方!
デッキレシピ公開

カード名 | 枚数 |
飛ベル津バサ「曲通風」 | 4 |
フェアリー・Re:ライフ | 4 |
悪魔妖精ベラドンナ | 4 |
天災 デドダム | 4 |
奇天烈 シャッフ | 2 |
虹速 ザ・ヴェルデ | 3 |
ナーガの海黒環 | 4 |
ウマキン☆プロジェクト | 2 |
絶望と反魂と滅殺の決断 | 4 |
生命と大地と轟破の決断 | 1 |
禁断機関 VV-8 | 1 |
CRYMAX ジャオウガ | 3 |
SSS級天災 デッドダムド | 4 |
※このデッキレシピは筆者の脳内構築なので欠陥がある場合がございます。
「こんなアイディアがあるんだー」程度で見ていただけると幸いです。
デッキ解説
まずは大まかなデッキの動かし方を解説し、各カードの採用理由などを後述していきます。
基本的には従来から存在している”アナカラーデッドダムド”と似たような動きをします。
序盤は『フェアリー・Re:ライフ』『悪魔妖精ベラドンナ』『天災 デドダム』でマナを増やし、後続につなげていきます。
『フェアリー・Re:ライフ』 C 自然文明 (2) 呪文 G・ストライク(この呪文を自分のシールドゾーンから手札に加える時、相手に見せ、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。このターン、そのクリーチャーは攻撃できない) 自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。
『悪魔妖精ベラドンナ』 P(UC) 闇/自然文明 (2) クリーチャー:スノーフェアリー/ファンキー・ナイトメア 2000 このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、このクリーチャーを破壊してもよい。そうしたら、次のうちいずれか1つを選ぶ。 ►相手の手札を1枚見ないで選び、捨てさせる。 ►自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。
『天災 デドダム』 P 水/闇/自然文明 (3) クリーチャー:トリニティ・コマンド/侵略者 3000 このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から3枚を見る。そのうちの1枚を手札に加え、1枚をマナゾーンに置き、残りの1枚を墓地に置く。
この中で特に重要なのが『悪魔妖精ベラドンナ』であり、『ナーガの海黒環』との相性の良さが光ります。
このデッキのメインである『絶望と反魂と滅殺の決断』と組み合わせることで、墓地肥やしを無理に行わずに蘇生→自壊を繰り返すことで継続的なハンデス(手札破壊)と蘇生を実現させることができます。
『ナーガの海黒環』を予め設置しておけば、ドローや追加のハンデスを行えるのでこのギミックをうまく使って試合の主導権を握っていきましょう。
『絶望と反魂と滅殺の決断』 SR 闇文明 (5) 呪文 この呪文を、自分の墓地から唱えてもよい。そうしたら、唱えた後、墓地に置くかわりに自分の山札の下に置く。 次の中から2回選ぶ。(同じものを選んでもよい) ►相手は自身の手札を1枚選んで捨てる。 ►コスト4以下の闇のクリーチャー1体またはコスト4以下の闇のオーラを1枚、自分の墓地から出す。 ►相手のクリーチャーを1体選ぶ。このターン、そのクリーチャーのパワーを-4000する。
マナを伸ばし、相手の手札を枯渇させたら後はフィニッシャーを展開してゲームを終わらせましょう。
盤面を処理しながら攻撃したい場合は『SSS級天災 デッドダムド』、安全にゲームを終わらせたい場合は『禁断機関 VV-8』でのエクストラターンの獲得、盤面処理と手札破壊を同時に行える『CRYMAX ジャオウガ』と、優秀なフィニッシャーを多数採用していますので、これらで一気に制圧して勝負を決めにいきましょう!
『禁断機関 VV-8』 LEG 水文明 (6) 禁断クリーチャー:(種族なし) 12345 T・ブレイカー このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の山札の上から5枚を見て、その中から2枚を自分の手札に加える。このクリーチャーに封印を3つ付ける。 禁断機動:このクリーチャーの封印がすべてなくなった時、このターンの後に自分のターンを追加する。
『CRYMAX ジャオウガ』 KGM 闇文明 (7) S-MAX進化クリーチャー:デモニオ/鬼レクスターズ 13000 鬼S-MAX進化:自分がゲームに負ける時、またはこのクリーチャーが離れる時、かわりに自分の表向きのカードを3枚破壊してもよい。(このクリーチャーは進化元を必要としない。自分のS-MAX進化クリーチャーが2体以上あれば、そのうちの1体を残し、残りをすべて手札に戻す) T・ブレイカー このクリーチャーが出た時、各プレイヤーは自身のシールドを3枚ずつ選び、残りを墓地に置く。 このクリーチャーが攻撃する時、相手のクリーチャーを1体破壊し、その後、相手の手札を2枚見ないで選び、捨てさせる。
各カードの採用理由
それでは各カードの採用理由を役割別で紹介していきます。
採用カード①メイン
このデッキのメインになっているのは『SSS級天災 デッドダムド』、『絶望と反魂と滅殺の決断』です。
序盤でマナを伸ばした後はこれらを使って試合の主導権を握っていきます。
今回はこれらと一緒に『ナーガの海黒環』を採用することで、より幅広く対応することが可能です。
これらはなるべく4枚採用しておきたいカードたちです。
採用カード②初動
初動は前述した『フェアリー・Re:ライフ』『悪魔妖精ベラドンナ』『天災 デドダム』に加え、様々な環境デッキにメタを貼ることができる『飛ベル津バサ「曲通風」』を採用しています。
『飛ベル津バサ「曲通風」』も最新弾のカードであり、現環境で最も使われてるであろう表向きにして一気に手札を増やす行為に制限を掛けることができます!
これらのカードは枚数が多ければ多いほどデッキの動きが滑らかになるので、調整する際は気をつけてくださいませ。
周りの環境次第では『飛ベル津バサ「曲通風」』を別のメタカードに差し替えるのも良いでしょう。
『飛ベル津バサ「曲通風」』 UC 水文明 (2) クリーチャー:アダムユニット/デモニオ/鬼レクスターズ 2000 G・ストライク(このクリーチャーを自分のシールドゾーンから手札に加える時、相手に見せ、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。このターン、そのクリーチャーは攻撃できない) ジャストダイバー(このクリーチャーが出た時、次の自分のターンのはじめまで、このクリーチャーは相手に選ばれず、攻撃されない) 相手が自身の山札を1枚以上見る時または表向きにする時、かわりに相手の山札の上から1枚目を表向きにする。
採用カード③フィニッシャー、その他
このデッキのフィニッシャーとして『SSS級天災 デッドダムド』のほかに『禁断機関 VV-8』と『CRYMAX ジャオウガ』を採用しました。
採用基準としては単体で見た時のスペックの高さです。いつ出しても強そうな面々を採用しています。
余った残りの枠にはこれまた高スペックカードである『生命と大地と轟破の決断』を採用し、デッキ全体のカードパワーを底上げしました。
後の枠には『SSS級天災 デッドダムド』をメインに据えているので”コマンド持ち”である点を考慮して『奇天烈 シャッフ』『虹速 ザ・ヴェルデ』『ウマキン☆プロジェクト』を採用しました。
これらのカードはコンセプトに沿っているものの、必須ってわけではないので基本的に調整枠になってきます。各々で差し替えていただければと思います。
『生命と大地と轟破の決断』 SR 自然文明 (5) 呪文 この呪文を自分のマナゾーンから唱えてもよい。そうしたら、唱えた後、墓地に置くかわりに自分の山札の一番下に置く。 次の中から2回選ぶ。(同じものを選んでもよい) ►自分の山札の上から1枚目を、タップしてマナゾーンに置く。 ►コスト5以下のクリーチャーを1体、自分のマナゾーンから出す。 ►このターン、自分のクリーチャー1体はパワー+3000され、タップまたはアンタップしているクリーチャーを攻撃できる。
『奇天烈 シャッフ』 VR 水文明 (4) クリーチャー:マジック・コマンド/グレートメカオー/侵略者 4000 このクリーチャーが出た時または攻撃する時、数字を1つ言う。次の自分のターンのはじめまで、相手はその数字と同じコストを持つ呪文を唱えられず、同じコストを持つ相手のクリーチャーは攻撃もブロックもできない。
『虹速 ザ・ヴェルデ』 P 自然文明 (4) クリーチャー:ソニック・コマンド/侵略者 4000 このクリーチャーを自分のマナゾーンから召喚してもよい。 マッハファイター(このクリーチャーは、出たターンの間、タップまたはアンタップしているクリーチャーを攻撃できる) このクリーチャーは、バトルゾーンまたは自分の墓地にある間、すべての文明を持つ。
『ウマキン☆プロジェクト』 SR 水/自然文明 (4) クリーチャー:トリックス/サイバー・コマンド/チームウェイブ 0000+ <バズレンダ>[無色(2)](このクリーチャーのコストを支払う時、追加で[無色(2)]を好きな回数支払ってもよい。このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、そのBR能力を1回と、追加で[無色(2)]支払った回数、使う) BR-自分の山札の上から2枚を見る。そのうちの1枚を手札に加え、もう1枚をタップしてマナゾーンに置く。 パワード・ブレイカー(このクリーチャーは、そのパワー6000ごとにシールドをさらに1つブレイクする) 自分のマナゾーンにあるカード1枚につき、このクリーチャーのパワーを+1000する。

最後までお読みいただきありがとうございました!
今後もデュエマ、遊戯王を中心にデッキ解説記事、カードの高騰情報をまとめた記事を投稿していきますのでよろしくお願いします!
コメント