新規カードで超強化!最新カードをふんだんに使った『ラッカ鬼羅.star』を紹介!

【デュエマ】デッキ解説記事

こんにちは!『Re:(り)』です!

リアルでは所謂”カードショップ店員”として生活しつつ、個人的な趣味で『Re:blog』を運営しています。

当ブログ『Re:blog』では、TCG関連の最新情報や、大会で使われているデッキや安くて長く遊べるデッキを紹介するデッキ解説記事などを投稿しています。

前述した通り、筆者は”カードショップ店員”というわけで、そのキャリアを存分に活かして深い情報を提供できるブログを目指して、日々精進しています。

皆さまのお役に立てるような情報を提供できれば幸いです。

Re
Re

主にデッキ解説記事と高騰情報をまとめた記事を投稿しています!

デッキを作る際や、手持ちのカードを整理する際に参考になれば幸いです!

今回記事で解説するデッキは、最新カードをふんだんに使った”ラッカ鬼羅.star”です!

「正義星帝」 <鬼羅.Star> 』SR 光文明 (5)
スター進化クリーチャー:メタリカ/ヒューマノイド/レクスターズ 8500
スター進化:レクスターズまたは光のクリーチャー1体の上に置く。(このクリーチャーが離れる時、かわりに一番上のカードが離れる)
W・ブレイカー
このクリーチャーが出た時または攻撃する時、カードを1枚引く。その後、コスト4以下のクリーチャーを1体、自分の手札から出してもよい。
自分のコスト4以下のクリーチャーはすべて「ブロッカー」を得、自分のターンの終わりにアンタップする。

”ラッカ鬼羅.star”は大会でも見かける強力なデッキタイプでしたが、最新弾のカードをふんだんに使うことで使用者がかなり増えた息の長いデッキタイプです。

序盤からメタクリーチャーを展開し、主軸カードである『「正義星帝」 <鬼羅.Star>』に繋げてさらに展開して主導権を握っていく…っといわゆる”ビートダウン”的な戦い方をしますが、ここ近年で登場したメタクリーチャーのスペックが非常に高く、”ビートダウン”の質がこれまでとは比べものにならないです。

今回はそんな最新カードを採用した”ラッカ鬼羅.star”の紹介です!

”ラッカ鬼羅.star”はこんなデッキ!

①大会でも見かける強力なデッキタイプでしたが、最新弾のカードをふんだんに使うことで使用者がかなり増えた息の長いデッキタイプ!

②序盤からメタクリーチャーを展開し、主軸カードである『「正義星帝」 <鬼羅.Star>』に繋げてさらに展開して主導権を握っていく”ビートダウン”!

③ここ近年で登場したメタクリーチャーのスペックが非常に高く、”ビートダウン”の質がこれまでとは比べものにならないのが特徴!

”ラッカ鬼羅.star”はこんな方におすすめ!

①最新弾のカードを使いたい方!

②大会に参加してみたい方!

③勝ちにこだわっている方!

当ブログでは、初心者向けに記事を書いていますので、TCG専門用語や、一般的にわかりにくいと思われる呼称などを捕捉しながら進めていきます。

ある程度TCGに精通している中級者・上級者の方からすると読みにくい・長い記事になっていると思います。予めご了承下さい。

デッキレシピ公開

カード名枚数
赤い稲妻 テスタ・ロッサ
飛ベル津バサ「曲通風」
煌ノ裁徒 ダイヤモン星
緊急再誕
その子供、可憐につき
T・T・T
蒼狼の大王 イザナギテラス
奇天烈 シャッフ
エヴォ・ルピア
「正義星帝」 <鬼羅.star>

※このデッキレシピは筆者の脳内構築なので欠陥がある場合がございます。

「こんなアイディアがあるんだー」程度で見ていただけると幸いです。

デッキ解説

まずは大まかなデッキの動かし方を解説し、各カードの採用理由などを後述していきます。

基本的には従来から存在していた”ラッカ鬼羅.star”と動かし方はあまり変わりはなく、序盤からメタクリーチャーを展開して相手を牽制し、『「正義星帝」 <鬼羅.Star>』に繋げて打点を確保して勝ちを目指します。

従来の”ラッカ鬼羅.star”と違う点はメタクリーチャーでしょう。

最新弾で登場した『飛ベル津バサ「曲通風」』と『煌ノ裁徒 ダイヤモン星』は、今までメタを貼ることが難しかったところにまで手が届くので以前よりも格段に渡り合える相手が増えたでしょう。

飛ベル津バサ「曲通風」』 UC 水文明 (2)
クリーチャー:アダムユニット/デモニオ/鬼レクスターズ 2000
G・ストライク(このクリーチャーを自分のシールドゾーンから手札に加える時、相手に見せ、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。このターン、そのクリーチャーは攻撃できない)
ジャストダイバー(このクリーチャーが出た時、次の自分のターンのはじめまで、このクリーチャーは相手に選ばれず、攻撃されない)
相手が自身の山札を1枚以上見る時または表向きにする時、かわりに相手の山札の上から1枚目を表向きにする。
煌ノ裁徒 ダイヤモン星』 UC 光文明 (2)
クリーチャー:メタリカ/サバキスト/レクスターズ 2500
G・ストライク(このクリーチャーを自分のシールドゾーンから手札に加える時、相手に見せ、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。このターン、そのクリーチャーは攻撃できない)
ブロッカー(このクリーチャーをタップして、相手クリーチャーの攻撃先をこのクリーチャーに変更してもよい)
このクリーチャーは、相手プレイヤーを攻撃できない。
相手のカードを使うコストを少なくする能力は無効になる。(「S・トリガー」など、コストを支払わずにカードを使う能力は使ってもよい)

序盤からこれらのカードで牽制し、『エヴォ・ルピア』や『蒼狼の大王 イザナギテラス』→『緊急再誕』の組み合わせで『「正義星帝」 <鬼羅.Star>』の踏み倒しを狙っていき、勝ちに繋げていきましょう!

エヴォ・ルピア』 P 光/水/火文明 (4)
クリーチャー:ファイアー・バード 4000
このクリーチャーが出た時、カードを1枚引く。その後、このクリーチャーから進化できるコスト5以下のクリーチャーを1体、自分の手札からこの上に置いてもよい。
蒼狼の大王 イザナギテラス』 P 水文明 (4)
クリーチャー:ナイト/オリジン/ポセイディア・ドラゴン 3000
ブロッカー
このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から5枚を見る。その中から1枚を手札に加え、残りを好きな順序で山札の下に置く。その後、コスト3以下の呪文を1枚、自分の手札からコストを支払わずに唱えてもよい。
緊急再誕』 R 光文明 (3)
呪文
S・トリガー(この呪文をシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ唱えてもよい)
自分のクリーチャーを1体破壊してもよい。そうしたら、自分のマナゾーンにあるカードの枚数以下のコストを持つクリーチャーを1体、手札から出す。

各カードの採用理由

それでは各カードの採用理由を役割別で紹介していきます。

採用カード①メタクリーチャー

今回採用した序盤から展開してくメタクリーチャーは『赤い稲妻 テスタ・ロッサ』『飛ベル津バサ「曲通風」』『煌ノ裁徒 ダイヤモン星』の三種類です。

赤い稲妻 テスタ・ロッサ』は踏み倒しメタ、『飛ベル津バサ「曲通風」』は特定のサーチメタ、『煌ノ裁徒 ダイヤモン星』はコスト軽減メタと、それぞれで役割がまるっきり異なりますので、早期に相手のデッキを見極めて出し分ける必要があります。

ここらへんの枠は今後の環境次第で変わってくると思いますが、現在のカードプールだとこの3種類が最適解だと思われます。

赤い稲妻 テスタ・ロッサ』 C 火文明 (2)
クリーチャー:アウトレイジ 2000+
バトル中、このクリーチャーのパワーを+2000する。
相手のターン中に、相手のクリーチャーが召喚以外の方法で出る時、相手はかわりにそのクリーチャーを墓地に置く。

また、これらとは別で少しコストが重くなりますが、『その子供、可憐につき』と『奇天烈 シャッフ』もメタクリーチャーとして採用しています。

その子供、可憐につき』は主に”速攻”や”ビートダウン”相手に対して有効なので、これらを相手にした際は優先してプレイしておきましょう。

奇天烈 シャッフ』はコストが重いのでメタというよりは『「正義星帝」 <鬼羅.Star>』の効果で踏み倒して蓋をする仕事が多い印象です。ここの枚数は人によって変わってくるかなと思います。

その子供、可憐につき』 P 光/水/火文明 (3)
クリーチャー:ヒューマノイド/チルドレン 3500
自分のコスト4以上のクリーチャーすべてに「スピードアタッカー」を与える。
相手の進化クリーチャーと、「スピードアタッカー」または「マッハファイター」を持つ相手のクリーチャーは、タップしてバトルゾーンに出る。
奇天烈 シャッフ』 VR 水文明 (4)
クリーチャー:マジック・コマンド/グレートメカオー/侵略者 4000
このクリーチャーが出た時または攻撃する時、数字を1つ言う。次の自分のターンのはじめまで、相手はその数字と同じコストを持つ呪文を唱えられず、同じコストを持つ相手のクリーチャーは攻撃もブロックもできない。

採用カード②潤滑油

主に序盤のメタクリーチャーから『「正義星帝」 <鬼羅.Star>』へ繋げるための補助といったところでしょうか。

1枚で3枚ドローできる『T・T・T』はかなり優秀です。『「正義星帝」 <鬼羅.Star>』の踏み倒し効果を多用すると手札が枯渇になりがちなので是非とも4枚採用しておきたいカードです。

他にも『蒼狼の大王 イザナギテラス』も潤滑油としては破格のスペックですね。

キーカードを探しつつ呪文を詠唱できるので『T・T・T』を唱えて『「正義星帝」 <鬼羅.Star>』に繋げたり、『緊急再誕』を詠唱して直接『「正義星帝」 <鬼羅.Star>』を踏み倒したりと応用が効きます。

「正義星帝」 <鬼羅.Star>』の踏み倒し先としても非常に優秀です。

T・T・T』 R 光/水/火文明 (3)
呪文
次のうちいずれか1つを選ぶ。
▶相手のクリーチャーを3体まで選んでタップする。
▶カードを3枚引く。
▶このターン、次に召喚する自分のクリーチャーのコストを最大3少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。このターン、そのクリーチャーに「スピードアタッカー」を与える。(「スピードアタッカー」を持つクリーチャーは召喚酔いしない)

採用カード③フィニッシャー

このデッキのフィニッシャーは名前の通り『「正義星帝」 <鬼羅.Star>』です。

序盤から展開していたメタクリーチャーで頭数を揃えて試合を制していきます。

エヴォ・ルピア』で最速踏み倒しを行なってそこからさらに攻撃して踏み倒し…っといったプランも強力なので覚えておきましょう。

Re
Re

最後までお読みいただきありがとうございました!

今後もデュエマ、遊戯王を中心にデッキ解説記事、カードの高騰情報をまとめた記事を投稿していきますのでよろしくお願いします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました