新規カードで耐久力アップ!『バイケンの海幻』を採用した『マッド・デッド・ウッド』を紹介!

【デュエマ】デッキ解説記事

こんにちは!『Re:(り)』です!

リアルでは所謂”カードショップ店員”として生活しつつ、個人的な趣味で『Re:blog』を運営しています。

当ブログ『Re:blog』では、TCG関連の最新情報や、大会で使われているデッキや安くて長く遊べるデッキを紹介するデッキ解説記事などを投稿しています。

前述した通り、筆者は”カードショップ店員”というわけで、そのキャリアを存分に活かして深い情報を提供できるブログを目指して、日々精進しています。

皆さまのお役に立てるような情報を提供できれば幸いです。

Re
Re

主にデッキ解説記事と高騰情報をまとめた記事を投稿しています!

デッキを作る際や、手持ちのカードを整理する際に参考になれば幸いです!

今回記事で解説するデッキは、最新弾のカードである『バイケンの海幻』を採用した”マッド・デッド・ウッド”です!

バイケンの海幻』VR 水文明 (4)
タマシード:ポセイディア・ドラゴン/シノビ/レクスターズ
シンカライズ:このタマシードがクリーチャーであるかのように、この上に進化クリーチャーを置いてもよい。
自分のターンの終わりに、カードを1枚引いてもよい。そうしたら、自分の手札を1枚捨てる。
相手のクリーチャーが自分を攻撃する時、このタマシードを破壊してもよい。そうしたら、水のコスト6以下のクリーチャーを1体自分の手札から出し、このターン、そのクリーチャーに「ブロッカー」を与える。このターンの終わりに、そのクリーチャーを手札に戻す。
Dの妖艶 マッド・デッド・ウッド』 VR 闇/火文明 (7)
D2フィールド
S・トリガー
自分のクリーチャーすべてに「ウルトラ・セイバー:多色クリーチャー」を与える。
(他のD2フィールドがバトルゾーンに出た時、このD2フィールドを自分の墓地に置く)
Dスイッチ:自分のターンのはじめに、このD2フィールドをゲーム中で一度上下逆さまにしてもよい。そうしたら、各プレイヤーは自身のクリーチャーをすべて山札の一番下に置き、その後、進化ではないクリーチャーをすべて自身の墓地からバトルゾーンに出す。

バイケンの海幻』は自分のターン終了時に手札入れ替え、相手クリーチャーの攻撃に反応して手札から水のコスト6以下のクリーチャーを1体出すことができる効果を持っています。

耐久力というよりは、相手にプレッシャーを与える抑止力的な感じのカードですが、”マッド・デッド・ウッド”に採用することで、この抑止力を最大限に利用することができます!

”マッド・デッド・ウッド”は最近開催されている各地のCSで結果を残してるデッキタイプですが、耐久力に特化させたこのデッキだと『バイケンの海幻』はいやらしい抑止力に化けます!

今回はそんな『バイケンの海幻』を採用した”マッド・デッド・ウッド”を紹介します!

”マッド・デッド・ウッド”はこんなデッキ!

①『Dの妖艶 マッド・デッド・ウッドはここ最近の多色プッシュにより陽の目を浴びた一枚!

②自分クリーチャー全てに強力な破壊耐性である”ウルトラ・セイバー:多色クリーチャー”を与え、”Dスイッチ”で各プレイヤーのクリーチャーを全て山札の下に置き、墓地にあるクリーチャーを全てバトルゾーンに出すという豪快なリセット効果持ち!

③リセット効果をうまく利用し、遅延して勝利を目指すのが『4cマッドデッドウッド』の特徴!

”マッド・デッド・ウッド”はこんな方におすすめ!

①大会に参加してみたい方!

②勝ちにこだわっている方!

③攻撃より防御に特化したデッキを回したい方!

当ブログでは、初心者向けに記事を書いていますので、TCG専門用語や、一般的にわかりにくいと思われる呼称などを捕捉しながら進めていきます。

ある程度TCGに精通している中級者・上級者の方からすると読みにくい・長い記事になっていると思います。予めご了承下さい。

デッキレシピ公開

カード名枚数
終末の時計 ザ・クロック
天災 デドダム
Disゾロスター
バイケンの海幻
戯具 ヴァイモデル
ディスタス・ゲート
「雷光の聖騎士」
Disアイ・チョイス
ヴィオラの黒像
Dの妖艶 マッド・デッド・ウッド
メヂカラ・コバルト・カイザー
/アイド・ワイズ・シャッター
水上第九院 シャコガイル

※このデッキレシピは筆者の脳内構築なので欠陥がある場合がございます。

「こんなアイディアがあるんだー」程度で見ていただけると幸いです。

デッキ解説

まずは大まかなデッキの動かし方を解説し、各カードの採用理由などを後述していきます。

このデッキの勝ち筋は『水上第九院 シャコガイル』によるエクストラウィンです。

Dの妖艶 マッド・デッド・ウッド』の効果でうまく遅延して自身の山札切れを狙っていきます。

水上第九院 シャコガイル』 SR 水文明 (9)
クリーチャー:ムートピア 13000
T・ブレイカー
このクリーチャーが出た時、自分の墓地にあるカードをすべて山札に加え、シャッフルする。
相手のターンのはじめに、カードを5枚引き、その後、自分の手札を3枚捨てる。
自分の山札の最後の1枚を引く時、ゲームに負けるかわりに勝つ。

Dの妖艶 マッド・デッド・ウッド』は自身のクリーチャーに”ウルトラセイバー:多色”を付与する効果を持っています。

さらに”Dスイッチ”効果で相手、自分のバトルゾーンにあるクリーチャーを全て山札の下に送り、墓地から全てのクリーチャーを蘇生させる変わったリセット能力を持っています。

このリセット効果を使う際に自身のクリーチャーは”ウルトラセイバー:多色”でお互いを守り合うことで山札の下に送らず、墓地に送ることができ、そのまま出た時効果を使いまわせるというわけです。

一気に山札を3枚削ることができる『天災 デドダム』や『Disゾロスター』を使い回すことで山札切れを狙いつつ、リセット効果や『Disゾロスター』のシールド追加効果で遅延していくのが基本的な戦い方になってきます。

天災 デドダム』 P 水/闇/自然文明 (3)
クリーチャー:トリニティ・コマンド/侵略者 3000
このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から3枚を見る。そのうちの1枚を手札に加え、1枚をマナゾーンに置き、残りの1枚を墓地に置く。
Disゾロスター』 R 光/闇/自然文明 (3)
クリーチャー:オラクル/ディスタス 3500
このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から1枚目をシールド化する。その後、自分の山札の上から1枚目を墓地に置く。その後、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。

そして、デッキの核を担っている『Dの妖艶 マッド・デッド・ウッド』を出す手段として採用しているのが『Disアイ・チョイス』です。

マナゾーンにある”S・トリガー”をただで使えるという効果なので、『Dの妖艶 マッド・デッド・ウッド』も問題なく使うことができます!”Dスイッチ”効果で『Disアイ・チョイス』を使い回すことも可能なのでこの組み合わせは非常に強力です。

この一連の動きをサポートするのが今回のトピックになっている『バイケンの海幻』です。

相手の攻撃に反応して手札から水文明のコスト6以下のクリーチャーを踏み倒すことができるので『Disアイ・チョイス』を出すことができ、上記の一連の動きを相手の攻撃に反応して行うことができます!

バイケンの海幻』をバトルゾーンに出すことで、強力な抑止力になるというわけです。できるだけ遅延を行いたいこのデッキとうまく噛み合っている印象です。

Disアイ・チョイス』 VR 水/闇/自然文明 (6)
クリーチャー:サイバー・コマンド/ディスタス 3000
ブロッカー
スレイヤー
このクリーチャーが出た時、「S・トリガー」を持つカードを1枚、自分のマナゾーンからコストを支払わずに使ってもよい。

各カードの採用理由

それでは各カードの採用理由を役割別で紹介していきます。

採用カード①メイン

このデッキのメインになっているのは『Dの妖艶 マッド・デッド・ウッド』です。引かないと話にならないので4枚確定です。

また、『Dの妖艶 マッド・デッド・ウッド』を出す手段である『Disアイ・チョイス』、『Disアイ・チョイス』を出すことができる『ディスタス・ゲート』もなるべく4枚採用しておきたいカードです。

ただ、『Disアイ・チョイス』を出す手段である『バイケンの海幻』に関しては、相手のクリーチャー攻撃時限定なので、人によっては枚数を減らしても良い枠です。気になる方は他のカードに差し替えていただければと思います。

ディスタス・ゲート』 R 光/闇/自然文明 (5)
呪文
S・トリガー(この呪文をシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ唱えてもよい)
コストの合計が7以下になるよう、ディスタスを好きな数、自分の墓地、手札、またはマナゾーンから選び、出す。

そしてこのデッキの勝ち筋である『水上第九院 シャコガイル』も必須枠です。

枚数に関しては吟味する必要がありますが、自らで山札を掘り進めるのと『Dの妖艶 マッド・デッド・ウッド』で蘇生できるという点から2枚採用が主流のようです。

採用カード②潤滑油

天災 デドダム』と『Disゾロスター』がこの枠になってきます。

序盤はリソースを伸ばしてデッキを回転させ、終盤は『Dの妖艶 マッド・デッド・ウッド』の効果で使い回して山札を削っていきます。

どちらもこのデッキでは使い回す前提のカードなので4枚採用確定です。

採用カード③受け札

残りの枠は全て受け札に回して、耐久力を底上げしています。

現環境でもっとも強い受け札であろう『終末の時計 ザ・クロック』、『終末の時計 ザ・クロック』を踏み倒すことができる『戯具 ヴァイモデル』の組み合わせをこのデッキでも採用しています。

ただし、『Dの妖艶 マッド・デッド・ウッド』の”Dスイッチ”で『終末の時計 ザ・クロック』を蘇生してしまうと『天災 デドダム』や『Disゾロスター』の効果を使う前に相手ターンになってしまうので注意が必要です。

バトルゾーンにある場合は”ウルトラセイバー:多色”を使わずに、山札の下に送るようにしましょう。

終末の時計 ザ・クロック』 R 水文明 (3)
クリーチャー:アウトレイジMAX 3000
S・トリガー(このクリーチャーをシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ召喚してもよい)
このクリーチャーが出た時、ターンの残りをとばす。(次のプレイヤーのターンをすぐに始める)
戯具 ヴァイモデル』 P(UC) 闇文明 (5)
クリーチャー:マフィ・ギャング/チーム零 3000
S・トリガー(このクリーチャーをシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ召喚してもよい)
このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から3枚を墓地に置く。その後、コスト3以下のクリーチャーを1体、自分の墓地から出す。

残りの受け札は『バイケンの海幻』で踏み倒すことができる『「雷光の聖騎士」』、アタッカーとして使うことができる『メヂカラ・コバルト・カイザー/アイド・ワイズ・シャッター』、”タマシード”による除去なので耐性持ちに強い『ヴィオラの黒像』といった感じで選出しました。

ここらへんの受け札は周りの環境や、自分好みに調整してもらって大丈夫な枠なので各々で差し替えていただければと思います。

「雷光の聖騎士」』 SR 光/水文明 (6)
クリーチャー:メタリカ/エンジェル・コマンド/チーム銀河 8500
<ギャラクシールド>[光/水(4)]
自分のターンのはじめに、このクリーチャーが表向きで自分のシールドゾーンにあれば、コストを支払ったものとして召喚する。
W・ブレイカー
このクリーチャーが出た時、相手のクリーチャーを1体選び、シールド化する。
自分のシールドがブレイクされる時、このクリーチャーがバトルゾーンまたは表向きで自分のシールドゾーンにあれば、シールドブレイクのかわりに自分の手札を1枚捨ててもよい。
メヂカラ・コバルト・カイザー』 VR 水文明 (7)
クリーチャー:ブルー・コマンド・ドラゴン/ハンター 7000
W・ブレイカー
相手のクリーチャーが出た時、そのターン、相手のクリーチャーはすべて攻撃できない。
相手が呪文を唱えた時、自分はカードを2枚引いてもよい。

『アイド・ワイズ・シャッター』 VR 光文明 (4)
呪文
S・トリガー
相手のクリーチャーを2体まで選び、タップする。次の相手のターンのはじめに、それらはアンタップしない。
ヴィオラの黒像』 R 闇文明 (7)
タマシード:キング・コマンド・ドラゴン/アンノウン/レクスターズ
S・トリガー(このタマシードをシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ使ってもよい)
シンカライズ:このタマシードがクリーチャーであるかのように、この上に進化クリーチャーを置いてもよい。
このタマシードが出た時、相手のクリーチャーを1体破壊する。その破壊したクリーチャーよりコストが小さいクリーチャーを1体、自分の墓地から出してもよい。
デュエル・マスターズ DMRP13 SR S6/S11 多色 「雷光の聖騎士」◆S6◆【中古】【Sランク】
Re
Re

最後までお読みいただきありがとうございました!

今後もデュエマ、遊戯王を中心にデッキ解説記事、カードの高騰情報をまとめた記事を投稿していきますのでよろしくお願いします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました