こんにちは!『Re:(り)』です!
リアルでは所謂”カードショップ店員”として生活しつつ、個人的な趣味で『Re:blog』を運営しています。
当ブログ『Re:blog』では、TCG関連の最新情報や、大会で使われているデッキや安くて長く遊べるデッキを紹介するデッキ解説記事などを投稿しています。
前述した通り、筆者は”カードショップ店員”というわけで、そのキャリアを存分に活かして深い情報を提供できるブログを目指して、日々精進しています。
皆さまのお役に立てるような情報を提供できれば幸いです。

主にデッキ解説記事と高騰情報をまとめた記事を投稿しています!
デッキを作る際や、手持ちのカードを整理する際に参考になれば幸いです!
今回記事で解説するデッキは、先日殿堂入り解除が発表された『獰猛なる大地』を採用した”4c天門ディスペクター”です!
『獰猛なる大地』 R 自然文明 (8) 呪文 進化ではないクリーチャーを1体、自分のマナゾーンからバトルゾーンに出す。相手のマナゾーンから進化ではないクリーチャーを1体選び、相手はそれをバトルゾーンに出す。その後、バトルゾーンから自分と相手のクリーチャーを1体ずつ選び、持ち主のマナゾーンに置く。
『獰猛なる大地』はカードパワーが非常に高く、先日発表された殿堂解除の中でも特に注目されたカードではないでしょうか?
お互いにバトルゾーンとマナゾーンにあるクリーチャーを入れ替えることができるコントロール性能がかなり高いカードです。昨今のインフレに追いついたということでの解除かと思いますが、現環境でも通用する唯一無二な効果を持っています!
”5cコントロール”のようなマナを増やすことが得意なコントロールデッキで活躍が見込まれますが、今回はその中のひとつ、”4c天門ディスペクター”に『獰猛なる大地』を採用したデッキレシピを紹介します!
『ヘブンズ・ゲート』 R 光文明 (6) 呪文 S・トリガー(この呪文をシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ唱えてもよい) 光の「ブロッカー」を持つ進化ではないクリーチャーを2体まで、自分の手札から出す。
『砕慄接続 グレイトフル・ベン』 SR 光/闇/自然文明 (8) クリーチャー:ディスペクター/キング・コマンド・ドラゴン/ガイア・コマンド 13000 EXライフ(このクリーチャーを出す時、自分の山札の上から1枚目をシールド化する。このクリーチャーが離れる時、かわりにそのシールドを墓地に置く) ブロッカー T・ブレイカー このクリーチャーが出た時、自分の墓地のカードをすべて、タップしてマナゾーンに置いてもよい。 各ターンに一度、クリーチャーを1体、自分のマナゾーンから召喚してもよい。それがディスタスならコストを支払わずに召喚する。
①『砕慄接続 グレイトフル・ベン』を主軸にした”ビッグマナ”系統のデッキ!
②主軸の『砕慄接続 グレイトフル・ベン』を『ヘブンズ・ゲート』で踏み倒すことで一気に展開することが可能!
③”S・トリガー”や”EXライフ”が多いので耐久も可能なデッキタイプ!
①勝ちにこだわっている方!
②大会に参加してみたい方!
③大型クリーチャーをガンガン出すデッキが好きな方!
デッキレシピ公開

カード名 | 枚数 |
地龍神の魔陣 | 4 |
天災 デドダム | 4 |
神徒 メイプル-1 | 3 |
ヘブンズ・ゲート | 4 |
流星のガイアッシュ・カイザー | 4 |
霊宝 ヒャクメ-4 | 4 |
唸る鉄腕 ギリガザミ | 4 |
獰猛なる大地 | 4 |
砕慄接続 グレイトフル・ベン | 4 |
終末縫合王 ミカドレオ | 2 |
零獄接続王 ロマノグリラ0世 | 3 |
※このデッキレシピは筆者の脳内構築なので欠陥がある場合がございます。
「こんなアイディアがあるんだー」程度で見ていただけると幸いです。
デッキ解説
まずは大まかなデッキの動かし方を解説し、各カードの採用理由などを後述していきます。
基本的には従来から存在していた”4c天門ディスペクター”と動かし方はほとんど同じです。
デッキの主軸になっている『砕慄接続 グレイトフル・ベン』をプレイして、一気にマナを増やしてそのまま『霊宝 ヒャクメ-4』を踏み倒して後続に繋げてコントロールしていきます。
『霊宝 ヒャクメ-4』 R 光/闇/自然文明 (6) クリーチャー:パンドラボックス/アーク・セラフィム/ディスタス 4000 S・トリガー ブロッカー このクリーチャーは、相手プレイヤーを攻撃できない。 このクリーチャーが出た時または相手に選ばれた時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。その後、相手の手札を1枚見ないで選び、捨てさせる。 ササゲール4(ディスペクターを召喚する時、コストを4少なくしてもよい。そうしたら、このクリーチャーを破壊する。そのディスペクターのコストは0以下にはならない)
『霊宝 ヒャクメ-4』は”ササゲール4”を持っているので、『砕慄接続 グレイトフル・ベン』のマナゾーンから召喚することができる効果と組み合わせることで、安定して大型ディスペクターをプレイすることができます!
基本的には『零獄接続王 ロマノグリラ0世』や『終末縫合王 ミカドレオ』の召喚に繋げてさらに後続に繋げていく動きがおすすめです。状況次第では『終末縫合王 ミカドレオ』のエクストラウィンを狙っていくのも良いですね。
これらのカードはコストが10以上なので、『流星のガイアッシュ・カイザー』を採用することでメタを貼りながらサブプランを用意することができるのも”4c天門ディスペクター”の特徴ですね。
『零獄接続王 ロマノグリラ0世』 KGM 光/闇/自然 (11) クリーチャー:ディスペクター/ダークロード/ガーディアン/ナイト 17000 EXライフ マッハファイター T・ブレイカー このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から3枚を見てもよい。そうしたら、その中から1枚を墓地に置き、残りをマナゾーンに置く。 このクリーチャーが攻撃する時、コストの合計が、自分のマナゾーンにあるカードの枚数以下になるよう、自分のマナゾーンと墓地からクリーチャーを最大1体ずつ選び、出す。 このクリーチャーがタップしていれば、自分は攻撃されない。
『終末縫合王 ミカドレオ』 KGM 水/闇/自然文明 (10) クリーチャー:ディスペクター/ゴッド/ゼニス 19000 EXライフ(このクリーチャーを出す時、自分の山札の上から1枚目をシールド化する。このクリーチャーが離れる時、かわりにそのシールドを墓地に置く) ブロッカー Q・ブレイカー このクリーチャーが召喚によって出た時、自分の山札の上から4枚を表向きにする。その中から好きな数のクリーチャーを出し、残りをマナゾーンに置く。 自分のターンのはじめに、バトルゾーンに自分の、コスト8以上のクリーチャーが4体以上あれば、自分はゲームに勝つ。
『流星のガイアッシュ・カイザー』 SR 水/自然文明 (6) クリーチャー:ブルー・コマンド・ドラゴン/グリーン・コマンド・ドラゴン/ハンター 8000 相手のターンの終わりに、相手がそのターン中、マナゾーンのカードをタップせずに、クリーチャーを出すか呪文を唱えていて、バトルゾーンに自分の《流星のガイアッシュ・カイザー》がなければ、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。 W・ブレイカー このクリーチャーが出た時、カードを2枚引く。 自分のコスト10以上のクリーチャーの召喚コストを4少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。 相手のクリーチャーは出たターン、自分を攻撃できない。
ここまでが従来から存在していた”4c天門ディスペクター”の動きですが、今回はそこからさらに『獰猛なる大地』と『唸る鉄腕 ギリガザミ』を採用してアレンジを加えています。
『唸る鉄腕 ギリガザミ』 R 水文明 (8) クリーチャー:ムートピア 2000 スーパー・S・トリガー(このクリーチャーを自分のシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ召喚してもよい。その時自分のシールドが1つもなければ、このクリーチャーにS能力を与える) このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、カードを1枚引く。その後、相手のクリーチャーを1体選び、持ち主の手札に戻す。 S−このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、コスト9以下の呪文を1枚、コストを支払わずに自分の手札から唱えてもよい。
『唸る鉄腕 ギリガザミ』は”スーパー・S・トリガー”効果で手札にあるコスト9以下の呪文をただで詠唱することができます。『獰猛なる大地』も問題なく発動することができます!
”スーパー・S・トリガー”はシールドが一枚もない時に発動する効果なので一見難しそうですが、”EXライフ”が多めのこのデッキならば、案外簡単に発動させることができます!
相手が攻撃してきたタイミングで『獰猛なる大地』を唱えることができれば盤面を一気にひっくり返すことができます。相手クリーチャーを退かしつつ『終末縫合王 ミカドレオ』を踏み倒してうっかりそのままエクストラウィン達成!って動きが相手からすれば溜まったもんじゃないでしょう…笑
各カードの採用理由
それでは各カードの採用理由を役割別で紹介していきます。
採用カード①マナブースト、初動
今回の構築は4色なので文明の配分がかなり難しいです。
初動は『地龍神の魔陣』と『天災 デドダム』の多色に寄せることで足りない文明を補いつつ、デッキ全体のカードパワーを高めています。
また、4コストと遅いものの効果が非常に強力な『神徒 メイプル-1』を採用して闇文明を確保しました。
ここの枠は人によって変わると思いますが、『砕慄接続 グレイトフル・ベン』の効果でタダで踏み倒しが行える選択肢の一つとして何かと重宝します。
『地龍神の魔陣』 UC 水/自然文明 (2) 呪文 G・ストライク(この呪文を自分のシールドゾーンから手札に加える時、相手に見せ、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。このターン、そのクリーチャーは攻撃できない) 自分の山札の上から3枚を見る。そのうちの1枚を手札に加えるかマナゾーンに置き、残りを好きな順序で山札の下に置く。
『天災 デドダム』 P 水/闇/自然文明 (3) クリーチャー:トリニティ・コマンド/侵略者 3000 このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から3枚を見る。そのうちの1枚を手札に加え、1枚をマナゾーンに置き、残りの1枚を墓地に置く。
『神徒 メイプル-1』 UC 闇文明 (4) クリーチャー:デスパペット/オラクル/ディスタス 1000 このクリーチャーが出た時、相手の手札を見て1枚選び、捨てさせる。 ササゲール1(ディスペクターを召喚する時、コストを1少なくしてもよい。そうしたら、このクリーチャーを破壊する。そのディスペクターのコストは0以下にはならない)
採用カード②メイン
このデッキのメインを担うのは『砕慄接続 グレイトフル・ベン』と踏み倒し先の『霊宝 ヒャクメ-4』です。これらはなるべく4枚ずつ採用しておきたいカード群ですね。
また、これら2枚を踏み倒すことができる『ヘブンズ・ゲート』と、メタを貼りつつ別ルートを用意することができる『流星のガイアッシュ・カイザー』も必須になってきます。
しかし、これらはあくまでもメインというよりもメインのサポートといった立ち位置なので引けなくても割と問題なかったりします。特に『ヘブンズ・ゲート』は腐ってしまう場面も多い印象。
これら2枚は人によって枚数が変わってくるので、調整枠になりますね。
採用カード③フィニッシャー
『砕慄接続 グレイトフル・ベン』、『霊宝 ヒャクメ-4』に繋げるフィニッシャーは『零獄接続王 ロマノグリラ0世』と『終末縫合王 ミカドレオ』を採用しました。『流星のガイアッシュ・カイザー』をサブプランとして組み込んでる関係上、コスト10以上が望ましいです。
ここの枠も人によって変えても大丈夫な枠です。ディスペクター・コスト10以上を基準にして自分の好きなクリーチャーを採用していただければと思います。
採用カード④その他
今回紹介したデッキレシピのアイデンティティ。
これら2種類を採用することでコントロール性能、耐久力が大幅に向上します!
多色が多くなりがちなデッキタイプなので、貴重な単色枠だったりもします。初動が安定するので入れておいて損はないカードだと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました!
今後もデュエマ、遊戯王を中心にデッキ解説記事、カードの高騰情報をまとめた記事を投稿していきますのでよろしくお願いします!
コメント