みなさま初めまして、現在「Re」と言う名前でゲーム実況をしている者です。
読み方は「り」って呼んだり「れ」って呼ばれたりしますが公式では「り」推奨です。(不安定)
本日のブログ記事は・・・
『【デュエマ・ポケカ向け】レギュラーサイズTCGの『オーバースリーブ』のおすすめ紹介!!』
といった内容で書いて行きます。
そもそも『オーバースリーブ』って何?
一言で”スリーブ”って言うとキャラクター物のスリーブだったり、色付きの無地のスリーブを思い浮かべる人は多いかと思います。
このようにデュエマ・ポケカ向けのサイズに作られたスリーブを”レギュラーサイズ”と呼びます。
逆に遊戯王・バトスピなどに対応したスリーブは”ミニサイズ”と呼ばれます。
カードゲームは主に、タイトルごとにミニサイズ・レギュラーサイズがありますので購入の際に一番注意したい項目でございます。
そしてこの”レギュラーサイズ”のスリーブや、”ミニサイズ”のスリーブを上から被せて保護する目的のスリーブを”オーバーサイズ”と呼びます。
衣服でいうところの『ジャケット』とイメージしてもらえればわかりやすいと思います。
今回はこのレギュラーサイズ向けに作られたオーバースリーブのおすすめ紹介記事でございます。
その前に自己紹介・・・
筆者は冒頭でゲーム実況をやっていると言いましたが、現実ではカードショップで働いており、プレイヤーは引退してコレクター勢として日々コレクションを楽しんでます。
なんだかんだでこの業界で働いて5年も経っているのでスリーブに関してもいろんな物を触れて試してきました。
最近のTCG業界はポケカによる新規参入が多く、スリーブに関してよくわからないって人も多いと思います。
なのでこの記事を読めばひとまずオーバースリーブのおすすめ商品が網羅できるので迷う事がなくなるはずです!
今回はオーバーサイズスリーブの記事ですが、いずれ他のサイズのスリーブについても記事にしますので、今後ともよろしくお願いします( ̄∇ ̄)
【事前知識】オーバースリーブには主に2種類存在する!
さて、オーバースリーブの役割についてはパッと理解できたかと思います。
オーバーサイズを選ぶ前に、特に加工が施されていない通常のスリーブの他に『マット加工・エンボス』の違いを知っておけば、スリーブを選ぶ際に迷いがなくなると思います。
マット加工
スリーブにおけるマット加工とは、通常のスリーブに比べてつや消しが施されたスリーブを指します。
マット加工を施す事でスリーブ同士でのくっつきを防止する効果があります。
あとは光の反射を防ぐ役割もあるので、最近流行りのリモートデュエルにおいて便利な一品。
動画投稿においても、カードが見えやすくなるのでおすすめ。
またマット加工を施す事により若干くもった感じの仕上がりになります。
ここは人の好みやキャラスリとの相性になるので、オーバーサイズスリーブを選ぶ際に注意したいですね。
エンボス加工
対してこちらのエンボス加工は表面がザラザラしているスリーブです。
イメージとしてはちょっと高級なトランプの裏面みたいな触り心地です。
表面がザラザラになっているので、通常スリーブに比べてシャッフルがしやすいのが特徴です。
また、マット加工は若干曇った感じに仕上がるのに対し、こちらのエンボス加工は通常スリーブと遜色無いぐらいにクリアな仕上がりになります。
シャッフルのしやすさと、クリア度を両立したい方にはぜひ試してもらいたい一品です。
筆者がおすすめするオーバースリーブ紹介!
ここからは筆者が実際に使ったことのある・実際に触った事のあるオーバースリーブの中からおすすめをいくつか紹介します。
もちろんスリーブは好みによるのであくまでも参考程度に読んでいただけるといいかと思います。
オーバースリーブをどれを買うか迷っている方はひとまずこのおすすめから選んでいただければ間違いはないはずです。(今回の記事はレギュラーサイズ)
キャラクタースリーブガード
筆者が一番愛用しているオーバースリーブです。
おすすめできる理由はコスパの良さ。アマゾンで300円ほどで買えちゃいます。
縁に施されている模様も厨二っぽくて好きです。初めてオーバースリーブを使うって人にも敷居が低くて良いのではないでしょうか。
スリーブプロテクター エンボス&クリア
片面が通常、裏面がエンボス加工なのでカードイラストが鮮明になりつつ触り心地が良くなるという一品です。
少々値段が張るのがネックですが、それだけの値段に見合った透明度・シャッフルのしやすさを両立しているのでぜひ一度試してほしいオーバースリーブです!
スリーブプロテクター スリム
こちらもブロッコリー社が提供しているオーバースリーブなのですが、『スリム』というわけでこちらの商品は、他のスリーブに比べてデッキが分厚くならないスリーブです。
デッキが分厚くなってシャッフルしずらい!って人は一度試して見てはいかがでしょうか?
透明度もかなり高いのでカードのイラストが綺麗に見えます。
【番外編】大会によっては禁止になる場合も・・・?
今回はミニサイズのオーバースリーブについて記事を書きましたが、ひとつだけ注意。
タイトルや大会によってはスリーブは○重まで!っと決められている場合があるので反則負けにならないように注意しましょう!
例としてデュエマの場合は3重スリーブまでは認められています。
まとめ
今回はレギュラーサイズのオーバースリーブについて記事にしました。
TCGをしていく中でスリーブの悩みは必ず通るので、少しでも参考になれば幸いです。
コメント