みなさま初めまして、現在「Re」と言う名前でゲーム実況をしている者です。
読み方は「り」って呼んだり「れ」って呼ばれたりしますが公式では「り」推奨です。(不安定)
本日のブログ記事は・・・
『【コレクター必見!】TCG向けカードバインダーの選び方』
といった内容で書いて行きます。
そもそも『バインダー』って何?
バインダーとはカードを収納するファイルの事です。
筆者もかれこれ5年以上カードショップの店員をやっており、主にデュエマの初期カード収集を趣味としてやっていますが、コレクターとして活動するには、このバインダーが必須アイテムだったりします。

しかし、スリーブの選び方をまとめた記事は見かけるのに、バインダーの選び方をまとめた記事はまだまだ少ない印象を受けます。
そこで今回は、コレクター必須とも言えるバインダーの選び方とおすすめの商品を筆者がまとめてみました。
最近はポケカの流行やら、新型コの付くウィルスの流行でゲームプレイがままならず、そのままコレクターになった方達にとって必見の記事です!
カードバインダーで必要なサプライ商品3選
まずは、カードバインダーを使用する際に必要なサプライ商品を確認しておきましょう。
必要なサプライ商品①カードバインダー本体
言わずもがなカードバインダー本体ですね。
後述するポケットカードシートを自分で付け替えできるタイプと、付け替えできないタイプがあります。ルーズリーフかノートかみたいなもんです。
基本的に筆者は、拡張性の高いポケットカードシートを付け替えできるタイプを推します。
ポケットシートカードを選ぶ際に、穴の数などを意識する必要がありますが、今回は割愛します。
↓別の記事でまとめてますのでこちらを参考にしてもらえればと思います。
必要なサプライ商品②ポケットシートカード
カードバインダー本体のページにあたる部分です。
カードバインダー本体を購入した際に、このポケットカードシートも付属している場合も多いですが、なるべく統一させた方が見栄えもよくなるかと思います。
↓ポケットカードシートの選び方は別の記事でまとめています。
必要なサプライ商品③スリーブ
こちらもカードバインダーにカードを入れる際に、必須とも言えるアイテムになります。
スリーブを入れた状態でポケットカードシートに入れる事で大切なカードを保護する役割を担います。
↓別の記事で透明スリーブをまとめてますので気になる方はそちらをどうぞ。
カードバインダー本体を選ぶ際に気をつけてほしい事
次はカードバインダー本体の選び方なのですが、選ぶ際に気をつけてほしい箇所が二つあります。
気をつけてほしい事①ポケット数
カードバインダーには主に4ポケット、9ポケットの2種類が存在します。
ポケット数とは、1ページあたりの収容枚数の事です。
4ポケットなら1ページにつき4枚、9ポケットなら9枚ですね。
当然ながら4ポケット向けのポケットシートカードを9ポケット向けのカードバインダー本体に使う事ができませんので注意しましょう。逆も然り。
ちなみに12ポケット商品が最近出てきましたが、こちらはポケットシートカードを使わないタイプなので今回は割愛しますが、気になる方はこちら↓
気をつけてほしい事②リング数
カードバインダーはリングと呼ばれる物にポケットシートカードを通す形になります。
このリング数が多ければ多いほど、ページ内の重みに耐える事ができますが、対応するポケットシートカードも少なくなってきます。
基本的によく使われるバインダーのリング数は3か4が多いです。
筆者がおすすめするカードバインダー本体3選
ここからは筆者が実際に使っていたカードバインダーを紹介します。
どれを買えばいいかわからない方は、とりあえずこの中から選べば間違いないです。
トレーディングカードバインダー
筆者が現在も愛用しているバインダーです。
値段も1000円位と手頃な割には丈夫な作りになっています。
デザインも癖がなく、シンプルなので部屋に置いても浮いて見えないのもポイント高め。
唯一の懸念点としては、リングが4つなのでページが重くなった場合は、中のページがどんどん下にずれていってしまう点でしょうか。
リング数 | 4つ |
カバーサイズ | 縦320×厚さ60mm |
ポケットサイズ | 9ポケット |
コレクターズアイテム
カバーサイズが分厚いので、ポケットシートカードを多く挿入できるのが魅力的。
カードをとにかく大量に集めたいコレクターの方向けのカードバインダー本体です。
しかし、リング数が3つなので立てて置く際は、ページがどんどん下にずれていくので注意しましょう。寝かせて置く分には問題ないと思います。
リング数 | 3つ |
カバーサイズ | 縦290×横300×厚さ90mm |
ポケットサイズ | 9ポケット |
コレクションカードバインダー
リングがプラスチック製なので軽いのが魅力的な商品です。
先ほどおすすめしたバインダーに比べると薄いので大量のカードを収納できませんが、カードを集めていないプレイヤー層の方にとってはちょうどいい規模感かと思います。
リング数 | 3つ |
カバーサイズ | 縦93×横65mm |
ポケットサイズ | 9ポケット |
まとめ
今回はカードバインダーの選び方とおすすめ商品を紹介した記事でした。
これからコレクターを始める方々にとって有益な記事になっていれば嬉しい限りです。
↓参考になりそうな記事をまとめておきました。
コメント