みなさま初めまして、現在「Re」と言う名前でゲーム実況をしている者です。
読み方は「り」って呼んだり「れ」って呼ばれたりしますが公式では「り」推奨です。(不安定)
本日のブログ記事は・・・
『カードコレクター必須アイテム”スクリューダウン”攻略記事!』
といった内容で書いて行きます。
スクリューダウンって何?
スクリューダウンとは、カードを保護・飾る目的で作られたサプライ商品です。
最近のTCG業界は全体的にコレクション需要に傾いている事もあって、スクリューダウンについて調べてる人も多いように見受けられます。
なのでこの記事ではスクリューダウンにカードを入れる際に必要な道具、スクリューダウンの選び方、注意点などをまとめていきます。
こんな人におすすめ!
大事なコレクションを守りたい!
自分の好きなカードをおしゃれに飾りたい!
自慢のカードに傷をつけたくない!
スクリューダウンにカードを入れる際に必要な道具まとめ
まずはスクリューダウンにカードを入れる際に必要になってくる道具をまとめます。
必要な道具①スクリューダウン本体
まずはカードの入れ物であるスクリューダウン本体ですね。
アマゾンで検索をかけると1/4とかUVカットとか専門単語が多いですが、”スクリューダウンの選び方”で解説します。
値段が手頃な1/4でも十分にコレクションを楽しめるので、初めての方は1/4でも問題無いです。
必要な道具②スリーブ
カードをそのまま挟んでしまうと傷が付く恐れがあるため、スリーブも必須です。
どんなスリーブを使っても問題ありませんが、過去に筆者のおすすめスリーブ紹介記事を書いているのでそちらも参考にしてくれると嬉しいです。
必要な道具③ドライバー
スクリューダウンはネジで挟んで止めるのでドライバーも必須アイテムです。
ネジを止めるだけなので100均に売っているものや、家にあるもので十分です。
必要な道具④ホコリ取り用ブラシ
カードをスクリューダウンに入れる際のホコリ取りです。
見た目が綺麗になるのでおすすめの一品。
以上の4点があれば大丈夫です。
番外編:さらに極めるなら・・・
さきほど紹介した3つのアイテムがあればスクリューダウンにカードを入れてコレクションを楽しむ事ができますが、さらにコレクションを楽しむアイテムとして”フルプロテクトスリーブ”、”アクリルフレーム”といった上級者向けのアイテムが存在します。
こちらを使用する事でさらにカードをかっこよく、かつ保護できるアイテムですので気になる方は別の記事でまとめていますのでどうぞ。
スクリューダウンの選び方
ここからはスクリューダウンを選ぶ際に重要になってくる単語やポイントを解説します。
ミニサイズ?レギュラーサイズ?
TCGには遊戯王・バトスピなどのミニタイプ、デュエマ・ポケカなどのレギュラータイプの二種類が存在しますが、基本的にどちらでもスクリューダウンに入れることが可能なので気にする必要はありません。
溝あり?溝無し?
スクリューダウンを選ぶ際に、溝ありか溝無しか的な単語が出てくると思います。
これはスクリューダウンの中にカードの形をした溝の有無を表しています。
スクリューダウンの中にカード型の溝があることでカードを直接挟む必要が無いというわけです。
しかし、溝があるとミニサイズは中で固定されなかったり、レギュラーサイズだとカードを挟んでしまう恐れがあります。
かといって溝が無いタイプはカードを直接挟む形になるので、きつくネジを止めすぎるとカードが圧迫して潰れてしまう恐れがあります。
この辺は一長一短といったところでしょうか。
1/4?1/2?
スクリューダウンを選ぶ際に、商品名に分数が書かれている事が多いですが、これはスクリューダウンの幅を表しています。
基本的に数字が大きければ大きいほどスクリューダウンが厚くなります。
厚いと高級感が増しますが、値段も割高になってくるので高額なカードを入れる際には1サイズを検討してみていいかもしれませんね。
UVカット?
UVカットとは日焼け・色飛びを防ぐ役割を担っています。
ウルトラプロ産の一部商品にはUVカットについての記載が無いので、その場合はUVカットは施されていないと思われます。
インテリア目的で飾る場合はUVカットについての記載があるのかも確認しましょう。
スクリューダウンにカードを入れる際に気をつけてほしいこと
ここからはスクリューダウンにカードを入れる際に気をつけてほしい事を2点ほど。
ネジをキツキツにしない事。
ネジをキツキツにしてしまうと、中のカードが圧迫する恐れがあります。
きつく圧迫してしまうと、中のカードがぺちゃんこになってしまうのでご注意。
カードを挟んでしまってないか。
溝有りのスクリューダウンに起こり得る事ですが、カードを挟んでしまわないように注意しましょう。
スクリューダウンってどこで買えるの?
スクリューダウンは近所のカードショップで取り扱ってない事が多いと思います。
筆者は基本的にアマゾンで調達しています。
また、カードファナティックさんも取り扱ってます。
こちらの店舗では3枠のスクリューダウンや9枠のスクリューダウンも取り扱ってるのでおすすめです!
まとめ
今回はスクリューダウンについて簡易的にまとめてみました。
スクリューダウンはコレクションアイテムとして非常に楽しめるサプライ商品なので気になる方はぜひ一度手にとってみてはいかがでしょうか?
筆者のおすすめ商品はまた別の記事にまとめているので、よかったらそちらもどうぞ
コメント