こんにちは!『Re:(り)』です!
リアルでは所謂”カードショップ店員”として生活しつつ、個人的な趣味で『Re:blog』を運営しています。
当ブログ『Re:blog』では、TCG関連の最新情報や、大会で使われているデッキや安くて長く遊べるデッキを紹介するデッキ解説記事などを投稿しています。
前述した通り、筆者は”カードショップ店員”というわけで、そのキャリアを存分に活かして深い情報を提供できるブログを目指して、日々精進しています。
皆さまのお役に立てるような情報を提供できれば幸いです。

主にデッキ解説記事と高騰情報をまとめた記事を投稿しています!
デッキを作る際や、手持ちのカードを整理する際に参考になれば幸いです!
今回記事で解説するデッキは、最新弾の『ANIMATION CHRONICLE 2022』で登場した【A宝玉獣】です!
アニメGXでヨハンが闇堕ちした際に使用したカテゴリーですが、今回のパックで一通り収録されたのでちゃんとしたデッキで遊べるようになりました!
中でも注目すべきは『A宝玉獣 ルビー・カーバンクル』で、これ一枚で一気に展開できるため非常に強力な【A宝玉獣】といえるでしょう!

『A宝玉獣 ルビー・カーバンクル』 効果モンスター 星3/光属性/天使族/攻 300/守 300 このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):フィールドゾーンに「アドバンスド・ダーク」が存在しない場合にこのモンスターは墓地へ送られる。 (2):表側表示のこのカードがモンスターゾーンで破壊された場合、 墓地へ送らずに永続魔法カード扱いで自分の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く事ができる。 (3):このカードが永続魔法カード扱いの場合に発動できる。 このカードを特殊召喚する。 その後、自分の魔法&罠ゾーンの「A宝玉獣」モンスターカードを可能な限り特殊召喚できる。
現代遊戯王では、融合だけでなくエクシーズやリンクといった召喚方法がありますので、『A宝玉獣 ルビー・カーバンクル』の展開力と組み合わせるとかなり柔軟に戦うことができます!
今回はそんな最新弾で組めるようになった【A宝玉獣】を紹介します!
①アニメGXでヨハンが闇堕ちした際に使用されたテーマ!
②【A宝玉獣】で注目すべきは『A宝玉獣 ルビー・カーバンクル』による展開力!
③『A宝玉獣 ルビー・カーバンクル』の展開力にエクシーズやリンクを組み合わせることで柔軟に戦うことができるデッキに!
①最新弾のカードを使ってみたい方!
②低価格でデッキを組みたい方!
③アニメGXに登場するヨハンのキャラデッキを組んでみたい方!
デッキレシピ公開

※このデッキレシピは筆者の脳内構築なので欠陥がある場合がございます。
「こんなアイディアがあるんだー」程度で見ていただけると幸いです。
デッキ解説
【A宝玉獣】を扱うにあたって重要なのは『アドバンスド・ダーク』の確保です。
元になっている【宝玉獣】に比べると各々の効果は強力になっているかわりに、フィールドに『アドバンスド・ダーク』が存在していないと自壊してしまうデメリット効果が付いています。
まずはこの『アドバンスド・ダーク』をデッキから引っ張ってきましょう!

『アドバンスド・ダーク』 フィールド魔法 (1):フィールドの「宝玉獣」モンスター及び墓地の「宝玉獣」モンスターは全て闇属性になる。 (2):このカードがフィールドゾーンに存在する限り、 「究極宝玉神」モンスターの攻撃対象になったモンスターの効果は そのバトルフェイズの間だけ無効化される。 (3):自分の「宝玉獣」モンスターの戦闘で自分が戦闘ダメージを受けるダメージ計算時に、 デッキから「宝玉獣」モンスター1体を墓地へ送って発動できる。 その戦闘で発生する自分への戦闘ダメージを0にする。
今回の『ANIMATION CHRONICLE 2022』にも『アドバンスド・ダーク』を持ってくる手段として『A宝玉獣 コバルト・イーグル』が収録されています。
また、『A宝玉獣 コバルト・イーグル』をサーチすることができる『宝玉の絆』、『宝玉の絆』をサーチできる『虹の架け橋』といった具合で最終的に『A宝玉獣 コバルト・イーグル』へ辿り着くことができるサーチカードも豊富にありますので、『アドバンスド・ダーク』を構える必要がある【A宝玉獣】のデメリット効果は気にならないでしょう。
『A宝玉獣 コバルト・イーグル』 効果モンスター 星4/風属性/鳥獣族/攻1400/守 800 (1):フィールドゾーンに「アドバンスド・ダーク」が存在しない場合にこのモンスターは墓地へ送られる。 (2):手札・フィールドのこのカードを墓地へ送って発動できる。 デッキから「アドバンスド・ダーク」1枚を手札に加える。 (3):1ターンに1度、自分フィールドの「A宝玉獣」カード1枚を対象として発動できる。 そのカードを持ち主の手札に戻すかデッキの一番上に戻す。 (4):表側表示のこのカードがモンスターゾーンで破壊された場合、 墓地へ送らずに永続魔法カード扱いで自分の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く事ができる。
『宝玉の絆』 通常魔法 このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。 (1):デッキから「宝玉獣」モンスター1体を手札に加え、 そのモンスターとはカード名が異なる「宝玉獣」モンスター1体をデッキから選び、 永続魔法カード扱いで自分の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く。
『虹の架け橋』 通常魔法 (1):デッキから「宝玉」魔法・罠カード1枚を手札に加える。
『アドバンスド・ダーク』をセットできたら、『A宝玉獣 サファイア・ペガサス』や先ほど触れた『宝玉の絆』で魔法&罠ゾーンに【A宝玉獣】をセットしつつ展開していきましょう。
『A宝玉獣 ルビー・カーバンクル』+αとセットすることができればそのまま『A宝玉獣 ルビー・カーバンクル』の効果を起動して展開、そこからエクシーズやリンクに繋げることで柔軟に対応することができます。
『A宝玉獣 サファイア・ペガサス』 効果モンスター 星4/風属性/獣族/攻1800/守1200 (1):フィールドゾーンに「アドバンスド・ダーク」が存在しない場合にこのモンスターは墓地へ送られる。 (2):このカードが召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。 自分の手札・デッキ・墓地のモンスター及び除外されている自分のモンスターの中から 「A宝玉獣」モンスター1体を選んで永続魔法カード扱いで自分の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く。 (3):表側表示のこのカードがモンスターゾーンで破壊された場合、 墓地へ送らずに永続魔法カード扱いで自分の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く事ができる。

最後までお読みいただきありがとうございました!
今後もデュエマ、遊戯王を中心にデッキ解説記事、カードの高騰情報をまとめた記事を投稿していきますのでよろしくお願いします!
コメント