こんにちは!『Re:(り)』です!
リアルでは所謂”カードショップ店員”として生活しつつ、個人的な趣味で『Re:blog』を運営しています。
当ブログ『Re:blog』では、TCG関連の最新情報や、大会で使われているデッキや安くて長く遊べるデッキを紹介するデッキ解説記事などを投稿しています。
前述した通り、筆者は”カードショップ店員”というわけで、そのキャリアを存分に活かして深い情報を提供できるブログを目指して、日々精進しています。
皆さまのお役に立てるような情報を提供できれば幸いです。

主にデッキ解説記事と高騰情報をまとめた記事を投稿しています!
デッキを作る際や、手持ちのカードを整理する際に参考になれば幸いです!
今回記事で解説するデッキは、『神帝英雄 ゴッド・モモキング』を採用した”JO退化”です!
『神帝英雄 ゴッド・モモキング』を採用した”JO退化”は水入りが有名ですが、全国大会で結果を残したデッキは『神帝英雄 ゴッド・モモキング』をタッチで採用したのみであり、そこから話題になっているデッキレシピです!
『神帝英雄 ゴッド・モモキング』 SR 水/火文明 (8) スター進化クリーチャー:ジョーカーズ・ドラゴン/ゴッド/レクスターズ 11000 スター進化:レクスターズ、水のクリーチャー、または火のクリーチャー1体の上に置く。 W・ブレイカー このクリーチャーの攻撃の終わりに、カードを2枚まで引き、その後、自分の手札を1枚捨てる。こうして名前に《モモキング》とあるカードを捨てたら、このクリーチャーをアンタップする。こうしてレクスターズを捨てたら、相手のクリーチャーを1体選び、持ち主の手札に戻す。
『神帝英雄 ゴッド・モモキング』は”モモキング”名称の”スター進化”なので『未来王龍 モモキングJO』の進化先として発売当時から注目されていましたね!
『未来王龍 モモキングJO』KGM 火/自然文明[ジョーカーズ] (5) クリーチャー:ジョーカーズ/ヒーロー・ドラゴン/レクスターズ 7000 スピードアタッカー W・ブレイカー このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーから進化できる、名前に《モモキング》とある進化クリーチャーを1体、自分の手札からこのクリーチャーの上に置いてもよい。 シンカパワー:このクリーチャーが進化する時、このターン、このクリーチャーの攻撃の終わりに、このクリーチャーの一番上のカードを墓地に置いてもよい。そうしたら、このクリーチャーをアンタップし、カードを1枚引く。
当時は水文明をがっつり採用したタイプが多かったですが研究が進んだ結果、水文明は『神帝英雄 ゴッド・モモキング』のみ採用といった感じに落ち着きました。
当ブログでも似たような”JO退化”のデッキ解説記事を投稿していますが、今回は全国大会で活躍した『神帝英雄 ゴッド・モモキング』を採用したタイプを紹介します!
①発売当時から話題になっていたデッキタイプであり、今でもCSで結果を残している実力のあるデッキ!
②『未来王龍 モモキングJO』を最速3ターン目に着地させることを目的としているデッキ!
③現代の”JO退化”は多様なフィニッシュ手段を用意して柔軟性を持たせているのが特徴!
①大会に参加してみたい方!
②勝ちにこだわっている方!
③最新の環境デッキを組んでみたい方!
デッキレシピ公開

カード名 | 枚数 |
バッドドッグ・マニアクス | 4 |
怒りの影ブラック・フェザー | 3 |
エボリューション・エッグ | 1 |
進化設計図 | 4 |
禁断英雄 モモキングダムX | 4 |
雪溶の鎖 /堕牛の一撃 | 4 |
禁断のモモキングダム | 4 |
キャンベロ <レッゾ.Star> | 4 |
未来王龍 モモキングJO | 3 |
アルカディアス・モモキング | 3 |
神帝英雄 ゴッド・モモキング | 2 |
新世界王の闘気 | 4 |
※このデッキレシピは筆者の脳内構築なので欠陥がある場合がございます。
「こんなアイディアがあるんだー」程度で見ていただけると幸いです。
デッキ解説
まずは大まかなデッキの動かし方を解説し、各カードの採用理由などを後述していきます。
コンボの内容としては、『禁断英雄 モモキングダムX』+自壊効果による『未来王龍 モモキングJO』の退化です。
デッキ内に”レクスターズ”持ち非進化クリーチャーは『未来王龍 モモキングJO』しか採用していないので『禁断英雄 モモキングダムX』をプレイすれば確実に進化元が『未来王龍 モモキングJO』になります。
『禁断英雄 モモキングダムX』 KGM 闇/火文明 (2) スター進化クリーチャー:ジョーカーズ/禁断/レクスターズ 99999 禁断スター進化:このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から進化ではないレクスターズが出るまで表向きにし、それをこのクリーチャーの下に置く。その後、山札をシャッフルする。(このクリーチャーが離れる時、かわりに一番上のカードが離れる) 自分の他のレクスターズが出た時、自分の山札の上から1枚目を表向きにしてこのクリーチャーの下に置いてもよい。 このクリーチャーは、カードが6枚以上含まれていなければ、攻撃できず、相手に選ばれない。 このクリーチャーに含まれるカードが6枚になった時、このターン、相手のクリーチャーすべてのパワーを-99999する。 T・ブレイカー |
このシステム自体は以前話題になった”モモキングダム退化ユニバース”とあまり変わらないですね。
上記の”モモキングダム退化ユニバース”は下手に山札を掘りすぎるとエクストラウィンが失敗する可能性もあったのが弱点でしたが、”JO退化”はそんなことにはならないので序盤からどんどん山札を掘り進めましょう!
キーカードである『禁断英雄 モモキングダムX』をサーチできる『進化設計図』『エボリューション・エッグ』を2ターン目に撃ち、次のターンに3マナさえあれば上記の退化を行えるので安定性はかなりありますね!
『進化設計図』 R 自然文明 (2) 呪文 S・トリガー 自分の山札の上から6枚を表向きにする。その中から進化クリーチャーをすべて自分の手札に加え、それ以外のカードを好きな順で自分の山札の一番下に戻す。 |
『エボリューション・エッグ』 UC 自然文明 (2) 呪文 S・トリガー 自分の山札を見る。その中から進化クリーチャーを1体選び、相手に見せてから自分の手札に加える。その後、山札をシャッフルする。 |
『未来王龍 モモキングJO』を出したらあとは自前の高いスペックを生かしてゴリ押ししていくだけ!
自身の能力で手札にあるモモキングに進化できる上、アンタップ効果も備えているので手札と引き次第では3キルを狙うことも可能です!
強力な破壊耐性を付与する『禁断のモモキングダム』、呪文を封じることができる『アルカディアス・モモキング』を状況に応じてうまく乗せていきましょう。”モモキング”名称を持っていませんが『キャンベロ <レッゾ.Star>』を”侵略”効果で着地させることでも攻撃回数をカサ増しすることも可能です!
『禁断のモモキングダム』 P 闇/火文明 (4) スター進化クリーチャー:ジョーカーズ/禁断/レクスターズ 9999 スター進化:レクスターズ、闇のクリーチャー、または火のクリーチャー1体の上に置く。(クリーチャーが離れる時、かわりに一番上のカードが離れる) 自分の他のレクスターズが出た時、自分の山札の上から1枚目を表向きにしてこのクリーチャーの下に置いてもよい。 このクリーチャーは、カードが4枚以上含まれていなければ、攻撃できず、相手に選ばれない。 このクリーチャーに含まれるカードが4枚になった時、相手のコスト9以下のクリーチャーを1体破壊する。 W・ブレイカー |
『アルカディアス・モモキング』 KGM 光/火文明[ジョーカーズ] (6) スター進化クリーチャー:ジョーカーズ・ドラゴン/エンジェル・コマンド/レクスターズ 12500 スター進化:レクスターズ、光のクリーチャー、または火のクリーチャー1体の上に置く。(このクリーチャーが離れる時、かわりに一番上のカードが離れる) T・ブレイカー 自分の他のレクスターズすべてのパワーを+2000する。 相手は光以外の呪文を唱えられない。 各ターン、はじめて出る相手のクリーチャーは、タップして出る。 |
『キャンベロ <レッゾ.Star>』 SR 火文明[ジョーカーズ] (5) スター進化クリーチャー:ジョーカーズ/ソニック・コマンド/レクスターズ 7000 スター進化:レクスターズまたは火のクリーチャー1体の上に置く。 侵略:火のコスト4以上のレクスターズ(自分の火のコスト4以上のレクスターズが攻撃する時、自分の手札にあるこのクリーチャーをその上に重ねてもよい) W・ブレイカー このクリーチャーが出た時、次の相手のターン、相手はクリーチャーを1体しか出せない。 このカードが離れた時、その下にあったクリーチャーをアンタップする。 |
各カードの採用理由
それでは各カードの採用理由を役割別で紹介していきます。
採用カード①コンボパーツ
メイン
『禁断英雄 モモキングダムX』と『未来王龍 モモキングJO』がコンボのメインとなる枠です。
『禁断英雄 モモキングダムX』はまず引くことが第一条件なので4枚必須です。
『未来王龍 モモキングJO』に関しては3枚採用で留めてることがある印象です。
筆者は『未来王龍 モモキングJO』4枚推奨派ですが、3ターン目で上記のコンボを決める構築を敷き詰めるなら『未来王龍 モモキングJO』の枠を1枚2コストサーチカードに割いたほうが成功率が上昇するので全国大会では3枚採用している方がほとんどでしたね。
勝ちにこだわるなら3枚、盾落ちなどをケアしてメンタル面を安定させたいなら4枚採用ですね。
筆者はスピードよりも安定重視な人間なのだ
自壊枠
『未来王龍 モモキングJO』を進化元にした『禁断英雄 モモキングダムX』を自壊させるための枠です。
基本的には速度重視で1コスト帯の自壊カードを採用していることが多いです。
受け札として機能する『バッドドッグ・マニアクス』と、攻撃に参加できる『怒りの影ブラック・フェザー』、ドローソースとして機能する『雪溶の鎖/堕牛の一撃』を今回採用しました。
ここらへんの枠は人によって変わってくると思いますので、各々で差し替えていただければと思います。
『バッドドッグ・マニアクス』 UC 火文明 (1) 呪文 S・トリガー(この呪文をシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ唱えてもよい) 自分のクリーチャーを1体破壊する。その後、相手のパワー5000以下のクリーチャーを1体破壊する。
『怒りの影ブラック・フェザー』 C 闇文明 (1) クリーチャー:ゴースト 3000 このクリーチャーがバトルゾーンに出たとき、バトルゾーンにある自分の他のクリーチャー1体を自分の墓地に置く。 そうしなければ、このクリーチャーを自分の墓地に置く。
『雪溶の鎖』 UC 自然文明 (2) クリーチャー:ビーストフォーク 1000 このクリーチャーが破壊された時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。 『堕牛の一撃』 UC 闇文明 (1) 呪文 自分のクリーチャーを1体破壊する。そうしたら、カードを2枚引く。
採用カード②サーチ、ドローソース
『進化設計図』『エボリューション・エッグ』がこの枠になってきます。
どちらも『禁断英雄 モモキングダムX』に対応していますので、序盤はこれらで引っ張ってきましょう。
その後は後述する各種フィニッシャーを引っ張ってきて安定性の底上げを狙います。
採用カード③フィニッシャー
主に『未来王龍 モモキングJO』の上に乗っけるカードたちですね。
前述した通り、強力な破壊耐性を付与する『禁断のモモキングダム』、呪文を封じることができる『アルカディアス・モモキング』を状況に応じてうまく乗せていきましょう。枚数配分に関しては『禁断のモモキングダム』が4枚、『アルカディアス・モモキング』が3枚のデッキレシピが多い印象です。
『キャンベロ <レッゾ.Star>』は攻撃の傘増しだけでなく、貴重な単色ということもあり、4枚採用してた方が何かと動きやすいです。
そして今回のメインでもある『神帝英雄 ゴッド・モモキング』は、ドロー効果が付いているので後続を確保しつつ攻撃することができます。
また、相手側の『キャンベロ <レッゾ.Star>』が効果適応中であっても『神帝英雄 ゴッド・モモキング』単体で攻撃していけばケアすることができるのもポイントです!





最後までお読みいただきありがとうございました!
今後もデュエマ、遊戯王を中心にデッキ解説記事、カードの高騰情報をまとめた記事を投稿していきますのでよろしくお願いします!
コメント