みなさま初めまして、現在「Re」と言う名前でゲーム実況をしている者です。
読み方は「り」って呼んだり「れ」って呼ばれたりしますが公式では「り」推奨です。(不安定)
本日のブログ記事は・・・
『【遊戯王・バトスピ向け】ミニサイズTCGの『インナースリーブ』のおすすめ紹介!』
といった内容で書いて行きます。
そもそも『インナースリーブ』って何?
一言で”スリーブ”って言うとキャラクター物のスリーブだったり、色付きの無地のスリーブを思い浮かべる人は多いかと思います。
このように遊戯王・バトスピ向けのサイズに作られたスリーブを”ミニサイズ”と呼びます。
逆にデュエマ・ポケカなどに対応したスリーブは”レギュラーサイズ”と呼ばれます。
カードゲームは主に、タイトルごとにミニサイズ・レギュラーサイズがありますので購入の際に一番注意したい項目でございます。
そしてこの”レギュラーサイズ”のスリーブや、”ミニサイズ”のスリーブの中に使用するスリーブを”インナーサイズ”と呼びます。
名前の通り、衣服でいうところの『下着』とイメージしてもらえればわかりやすいと思います。
今回はこのミニサイズ向けに作られたインナースリーブのおすすめ紹介記事でございます。
その前に自己紹介・・・
筆者は冒頭でゲーム実況をやっていると言いましたが、現実ではカードショップで働いており、プレイヤーは引退してコレクター勢として日々コレクションを楽しんでます。
なんだかんだでこの業界で働いて5年も経っているのでスリーブに関してもいろんな物を触れて試してきました。
最近のTCG業界はポケカによる新規参入が多く、スリーブに関してよくわからないって人も多いと思います。
なのでこの記事を読めばひとまずインナースリーブのおすすめ商品が網羅できるので迷う事がなくなるはずです!
今回はインナーサイズスリーブの記事ですが、いずれ他のサイズのスリーブについても記事にしますので、今後ともよろしくお願いします( ̄∇ ̄)
【事前知識】インナースリーブには主に2種類存在する!
さて、インナースリーブの役割についてはパッと理解できたかと思います。
インナーサイズを選ぶ前に、『ソフト・ハード』の違いを知っておけば、スリーブを選ぶ際に迷いがなくなると思います。
ソフトインナー
ソフトインナーとは、ハードに比べて柔らかい・ペラペラなのが特徴的。
ソフトインナー商品として有名なのは『やのまん』さんのスリーブでしょうか?
基本的に100枚入りが多く、比較的安価で買えます。
そしてペラペラなのでデッキの厚みを抑えられるのが利点!
値段も手頃なので初めてインナースリーブを使うって人はひとまずこの”ソフトインナー”で試すのがいいかもしれませんね!
ハードインナー
対してこちらのハードインナーは、スリーブが一枚一枚硬いのが特徴。
硬いインナーといえば『おやつスリーブ』ってイメージがありますが、アマゾンで見つけられなかったので別のスリーブを載せておきます。
ソフトインナーに比べて枚数が少なく、値段も高め。
しかし、なんといっても”硬い”のでカードの保護という意味では安心できる一品ではないでしょうか?
TCGプレイヤー特有の文化で手札のカードをパチパチ鳴らす”シャカパチ”という物がございますが、このパチパチ音が綺麗に聞こえるらしいです。(筆者はシャカパチしないのでよくわかりません泣)
シャッフル中の折れ防止にもなったり、湿気による反りが気になる場合でもソフトに比べてハードインナーである程度軽減できるのもポイント高め。
しかし、ハードインナーは固すぎる故に「カードを入れる際に力加減を間違えてカードを折ってしまう」事故が多々起こります。
なので個人的にはシャカパチの事も含めて、ハードインナーは上級者向けのような商品だと思います。
以上の事を踏まえた上で自分に合うインナースリーブを選びましょう!
筆者がおすすめするインナー紹介!
ここからは筆者が実際に使ったことのある・実際に触った事のあるインナースリーブの中からおすすめをいくつか紹介します。
もちろんスリーブは好みによるのであくまでも参考程度に読んでいただけるといいかと思います。
インナースリーブをどれを買うか迷っている方はひとまずこのおすすめから選んでいただければ間違いはないはずです。(今回のはミニサイズ)
インナーガードjr.
筆者が現在も愛用しているインナースリーブです。
何と言っても『値段が手頃』なのでコスパの良さは群を抜いてます!
ひとまずインナースリーブで迷っていたら、これ買っとけば間違いないです。
トレカプロテクト 横入れジャストタイプ
こちらは横入れタイプのインナースリーブで、スリーブ内でカードがずれにくいのが特徴です。
一時期筆者も横入れタイプを愛用していましたが、縦入れと横入れのインナースリーブがごっちゃごちゃになってしまい、全部のインナースリーブを縦入れに統一してた方がカード入れ替えのストレスが無いので買うのやめました笑
初心者が初めてインナースリーブを導入する場合は、横入れタイプはアリだと思います!
おやつスリーブ HS
『おやつのじかん』が提供しているスリーブシリーズです。
このスリーブは業界で有名なぐらいに硬いのが特徴的です。
これをインナースリーブにする事でカード一枚一枚に重み?を感じます笑
しかし、初心者がこのスリーブにカードを入れると、スリーブが固すぎてカードがへし折る可能性もあるので導入の際は慎重に。
個人的には『自身のある最強マイデッキ!』的なデッキにだけこれをつけるのがおすすめだったりします。
【番外編】大会によっては禁止になる場合も・・・?
今回はミニサイズのインナースリーブについて記事を書きましたが、ひとつだけ注意。
タイトルや大会によってはスリーブは○重まで!っと決められている場合があるので反則負けにならないように注意しましょう!
例としてデュエマの場合は3重スリーブまでは認められています。
まとめ
今回はミニサイズのインナースリーブについて記事にしました。
TCGをしていく上でスリーブの悩みは必ず通るので、少しでも参考になれば幸いです。
次回はミニサイズのオーバーサイズスリーブについてまとめますので引き続きよろしくお願いします!
コメント