こんにちは!『Re:(り)』です!
リアルでは所謂”カードショップ店員”として生活しつつ、個人的な趣味で『Re:blog』を運営しています。
当ブログ『Re:blog』では、TCG関連の最新情報や、大会で使われているデッキや安くて長く遊べるデッキを紹介するデッキ解説記事などを投稿しています。
前述した通り、筆者は”カードショップ店員”というわけで、そのキャリアを存分に活かして深い情報を提供できるブログを目指して、日々精進しています。
皆さまのお役に立てるような情報を提供できれば幸いです。

主にデッキ解説記事と高騰情報をまとめた記事を投稿しています!
デッキを作る際や、手持ちのカードを整理する際に参考になれば幸いです!
今回記事で解説するデッキは、最新弾の『デュエリストパック -輝石のデュエリスト編-』で強化された【アマゾネス】です!
【アマゾネス】は昔から存在しているテーマであり、ちょくちょく強化を貰ってる元祖女の子テーマといった感じでしょうか?
『アマゾネス女帝王』 融合・効果モンスター 星10/地属性/戦士族/攻3200/守2800 「アマゾネス」融合モンスター+「アマゾネス」モンスター このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードが融合召喚に成功した場合に発動できる。 デッキから「アマゾネス」モンスター1体を特殊召喚する。 (2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、 このカード以外の自分フィールドの「アマゾネス」カードは相手の効果の対象にならず、相手の効果では破壊されない。 (3):「アマゾネス女帝」または「アマゾネス女王」を素材として融合召喚したこのカードは1度のバトルフェイズ中に2回攻撃できる。
最新弾に収録された新規【アマゾネス】の登場により、融合テーマでは必須となる展開力と『融合』サーチ効果が豊富になりました。
元々【アマゾネス】は戦闘補助効果が揃っていたので、ここに展開力と『融合』によるフィニッシャー確保の安定性が向上したテーマに仕上がりました!
並べて融合してフィニッシャーで殴る…っと戦い方は非常にシンプルなので、初心者の方やひと昔前の遊戯王が好きな方におすすめです!
今回はそんな最新弾で強化された【アマゾネス】デッキを紹介します!
①最新弾のカードを使って見たい方!
②低価格でデッキを組みたい方!
③初心者の方やひと昔前の遊戯王が好きな方におすすめ!
デッキレシピ公開

※このデッキレシピは筆者の脳内構築なので欠陥がある場合がございます。
「こんなアイディアがあるんだー」程度で見ていただけると幸いです。
デッキ解説
【アマゾネス】で重要になっているカードは『アマゾネス王女』です。
『アマゾネス王女』は味方【アマゾネス】全員に強力な破壊耐性を付与することができる『アマゾネス女帝』の素材に指定されている『アマゾネス女王』の代わりとして素材にすることができます。
また、召喚・特殊召喚時に【アマゾネス】名称の魔法・罠カードをサーチすることができるので、リソースを確保しつつ融合素材になる役割を担っています。
『アマゾネス王女』 効果モンスター 星3/地属性/戦士族/攻1200/守 900 このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードのカード名は、フィールド・墓地に存在する限り「アマゾネス女王」として扱う。 (2):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。 デッキから「アマゾネス」魔法・罠カード1枚を手札に加える。 (3):このカードの攻撃宣言時にこのカード以外の自分の手札・フィールドのカード1枚を墓地へ送って発動できる。 デッキから「アマゾネス王女」以外の「アマゾネス」モンスター1体を守備表示で特殊召喚する。
『アマゾネス女帝』 融合・効果モンスター 星8/地属性/戦士族/攻2800/守2400 「アマゾネス女王」+「アマゾネス」モンスター (1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、 このカード以外の自分フィールドの「アマゾネス」カードは戦闘・効果では破壊されない。 (2):自分の「アマゾネス」モンスターが守備表示モンスターを攻撃した場合、 その守備力を攻撃力が超えた分だけ相手に戦闘ダメージを与える。 (3):融合召喚した表側表示のこのカードが相手の効果でフィールドから離れた場合、 または戦闘で破壊された場合に発動できる。 自分の手札・デッキ・墓地から「アマゾネス女王」1体を選んで特殊召喚する。
『アマゾネス王女』でサーチすることができる【アマゾネス】名称の魔法・罠カードには、【アマゾネス】名称のモンスターをサーチすることができる『アマゾネスの叫声』があるので、これをサーチすることで展開を繋げることができます。
『アマゾネスの叫声』でのサーチ先を新規カードである『アマゾネスの戦士長』にすると、そのまま『アマゾネスの戦士長』を特殊召喚することができ、『融合』を持ってくることができます!
『アマゾネス王女』→『アマゾネスの叫声』→『アマゾネスの戦士長』の動きは、【アマゾネス】の基本的な流れなのでぜひ覚えておきたいムーヴです。
『アマゾネスの叫声』 速攻魔法 このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。 (1):デッキから「アマゾネスの叫声」以外の「アマゾネス」カード1枚を手札に加えるか墓地へ送る。 (2):自分メインフェイズに墓地のこのカードを除外し、 自分フィールドの「アマゾネス」モンスター1体を対象として発動できる。 このターン、そのモンスター以外の自分のモンスターは攻撃できず、 対象のモンスターは相手モンスター全てに1回ずつ攻撃できる。
『アマゾネスの戦士長』 効果モンスター 星5/地属性/戦士族/攻1900/守 0 このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):自分フィールドのモンスターが、存在しない場合または「アマゾネス」モンスターのみの場合に発動できる。 このカードを手札から特殊召喚する。 (2):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。 デッキから「アマゾネス」魔法・罠カードまたは「融合」1枚を選んで自分フィールドにセットする。 このターン、自分は「アマゾネス」モンスターでしか攻撃できない。
①『アマゾネス王女』を通常召喚。
②『アマゾネスの叫声』の②効果起動。『アマゾネスの叫声』をサーチ。
③『アマゾネスの叫声』を発動。『アマゾネスの戦士長』をサーチ
④手札の『アマゾネスの戦士長』の①効果で『アマゾネスの戦士長』特殊召喚。
また、新規カードの『アマゾネスの戦士長』はレベル5戦士族なので、『覇勝星イダテン』の素材になれる点も大きな強化点です!
【アマゾネス】の融合モンスターで比較的出しやすい『アマゾネス女帝』はレベル5以上の戦士族なので、『アマゾネスの戦士長』と組み合わせることで『覇勝星イダテン』の融合召喚も可能です!
『覇勝星イダテン』はうまく行けば一気に勝ちまで繋げることができるポテンシャルを秘めているので、状況に応じて使い分けていきましょう!

『覇勝星イダテン』 融合・効果モンスター 星10/光属性/戦士族/攻3000/守2200 レベル5以上の戦士族モンスター×2 このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードが融合召喚に成功した場合に発動できる。 デッキから戦士族・レベル5モンスター1体を手札に加える。 (2):1ターンに1度、手札を任意の枚数捨てて発動できる。 このカードの攻撃力は捨てた数×200アップする。 (3):このカードがこのカードのレベル以下のレベルを持つ相手モンスターと戦闘を行うダメージ計算時に1度、発動できる。 その相手モンスターの攻撃力をそのダメージ計算時のみ0にする。

最後までお読みいただきありがとうございました!
今後もデュエマ、遊戯王を中心にデッキ解説記事、カードの高騰情報をまとめた記事を投稿していきますのでよろしくお願いします!
↓『デュエリストパック -輝石のデュエリスト編-』で収録されたカードを主軸にしたデッキ解説記事をこちらでひとまとめにしています!
コメント