こんにちは!『Re:(り)』です!
リアルでは所謂”カードショップ店員”として生活しつつ、個人的な趣味で『Re:blog』を運営しています。
当ブログ『Re:blog』では、TCG関連の最新情報や、大会で使われているデッキや安くて長く遊べるデッキを紹介するデッキ解説記事などを投稿しています。
前述した通り、筆者は”カードショップ店員”というわけで、そのキャリアを存分に活かして深い情報を提供できるブログを目指して、日々精進しています。
皆さまのお役に立てるような情報を提供できれば幸いです。

主にデッキ解説記事と高騰情報をまとめた記事を投稿しています!
デッキを作る際や、手持ちのカードを整理する際に参考になれば幸いです!
今回記事で解説するデッキは、『POWER OF THE ELEMENTS』に収録された新規カード『赤しゃりの軍貫』を採用した【軍貫】です!
【軍貫】はレベル4エクシーズを主体とした水族テーマです!
『赤しゃりの軍貫』 効果モンスター 星4/炎属性/水族/攻 0/守2000 このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードのカード名は、手札・デッキ・フィールド・墓地に存在する限り「しゃりの軍貫」として扱う。 (2):手札の他の「しゃりの軍貫」1体を相手に見せて発動できる。 このカードを手札から特殊召喚する。 その後、以下を適用できる。 ●「しゃりの軍貫」以外の「軍貫」モンスター1体を効果を無効にしてデッキから特殊召喚し、 そのモンスターとこのカードを素材として、 そのモンスターのカード名が記されたXモンスター1体をX召喚扱いとしてEXデッキから特殊召喚する。
【軍貫】は見た目がまんま寿司なのも相まって、ネタ要素が強いテーマですがランク4エクシーズを主軸にしているテーマなので、以外と侮れないテーマです。
イメージとしては、『しゃりの軍貫』の上に『うにの軍貫』や『いくらの軍貫』などのネタを乗っける…っといった感じでしょうか?
実在するお寿司をTCGにうまく落とし込んだ秀逸なテーマデッキといえるでしょう…笑
『しゃりの軍貫』 通常モンスター 星4/炎属性/水族/攻2000/守 0 以前から気になっていた軍貫一筋の軍港に。 ここのしゃりは年間二千隻しか製造されておらず、独自開発した粘り気の少ない古米によって 他港には無い重厚感が愉しめる事もあり、数多の通を唸らせてきた逸品。 港内の雰囲気も格式高く胸が高鳴ります。 念願の軍貫は、お酢比率、握り加減、造形が正に職人技で流石の一言。 店主曰く「円みと芳醇な香りを備えたEDO-FRONT製の赤酢も近日入港予定」との事で調和が大変楽しみです。 周辺海域が若干騒がしかったのが残念でした・・・。 今後の期待も込めて今回は星4とさせていただきます!
『うにの軍貫』 効果モンスター 星5/炎属性/水族/攻 900/守 500 このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカード以外の手札の「軍貫」カード1枚を相手に見せて発動できる。 このカードを手札から特殊召喚する。 その後、見せたカードによって以下の効果を適用する。 ●「しゃりの軍貫」:見せたモンスターを特殊召喚できる。 ●それ以外:見せたカードをデッキの一番下に戻す。 (2):自分フィールドの「軍貫」モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターのレベルを4または5にする。 その後、デッキから「しゃりの軍貫」1体を手札に加える事ができる。
『いくらの軍貫』 効果モンスター 星4/炎属性/水族/攻 200/守 300 このカード名の、(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、 (2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):自分フィールドに「しゃりの軍貫」が存在する場合、このカードは手札から特殊召喚できる。 (2):自分メインフェイズに発動できる。 自分のデッキの上からカードを3枚めくる。 その中から「しゃりの軍貫」1体を選んで手札に加えるか特殊召喚できる。 残りのカードはデッキに戻す。
今回は【軍貫】に新規カードが収録されたということで、最新型の【軍貫】を紹介します!
①ガチよりもネタっぽさを追求している方!
②安価でデッキを組みたい方!
③エクシーズ召喚が好きな方!
デッキレシピ公開

※このデッキレシピは筆者の脳内構築なので欠陥がある場合がございます。
「こんなアイディアがあるんだー」程度で見ていただけると幸いです。
デッキ解説
【軍貫】の軸になるカードをピックアップし、そこから展開方法や展開パターンなどを紹介します。
前述した通り、【軍貫】はランク4エクシーズを展開していくテーマなので、レベル4モンスターを2体以上場に出せるルートが無数に存在します。
何はともあれ、【軍貫】で一番重要なのは『しゃりの軍貫』です。
『しゃりの軍貫』は通常モンスターですが、他モンスターの特殊召喚が『しゃりの軍貫』に依存している関係上、展開で一番重要なカードといえるでしょう。
『苦渋の決断』や『予想GUY』でサーチできるので、まずはこれらを使って『しゃりの軍貫』を確保しましょう。
『苦渋の決断』 通常魔法 このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。 (1):デッキからレベル4以下の通常モンスター1体を墓地へ送り、 その同名モンスター1体をデッキから手札に加える。
『予想GUY』 通常魔法 (1):自分フィールドにモンスターが存在しない場合に発動できる。 デッキからレベル4以下の通常モンスター1体を特殊召喚する。
『しゃりの軍貫』を確保することができたら、『うにの軍貫』『いくらの軍貫』『しらうおの軍貫』と上に乗っけるネタが特殊召喚できるので、実在するお寿司のようにこれらを特殊召喚して『しゃりの軍貫』の上に重ねてエクシーズ召喚を狙っていきます!
『うにの軍貫』は手札の『しゃりの軍貫』を見せることで特殊召喚、『いくらの軍貫』はモンスターゾーンに『しゃりの軍貫』が存在してる場合に特殊召喚、『しらうおの軍貫』はちょっと特殊ですが『しゃりの軍貫』が無くてもメインフェイズに【軍貫】を特殊召喚できます。
『しらうおの軍貫』 効果モンスター 星4/炎属性/水族/攻 200/守 250 このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):自分フィールドに「しゃりの軍貫」または 「しゃりの軍貫」をX素材としているXモンスターが存在する場合に発動できる。 このカードを手札から特殊召喚する。 (2):自分メインフェイズに発動できる。 手札から「しらうおの軍貫」以外の「軍貫」モンスター1体を特殊召喚する。 その後、自分のデッキ・墓地から「しゃりの軍貫」を任意の数だけ選び、 好きな順番でデッキの一番上に置く事ができる。
これらをモンスターゾーンに揃えることができたらエクシーズ召喚を行なって打点の底上げを狙っていきます!
『弩級軍貫-いくら型一番艦』は『いくらの軍貫』を素材にしている場合に限り2回攻撃と、戦闘ダメージを与えた際に相手フィールドのカードを1枚除去できるので制圧する際に重宝します。
『空母軍貫-しらうお型特務艦』は『しらうおの軍貫』を素材にしていると「軍貫」魔法・罠カード1枚をサーチ、破壊耐性と守備力を上昇させることができるので中継役として活躍します!
『超弩級軍貫-うに型二番艦』は唯一のランク5エクシーズですが、『うにの軍貫』の効果で相方をレベル5にすることができるので、問題なくエクシーズを行うことができます!
これらは共通効果として『しゃりの軍貫』を素材にしていた場合は、1ドローがおまけとして付いてくるので、リソースを確保しつつ展開することができます!これらをうまく並べて攻撃していきましょう!
『弩級軍貫-いくら型一番艦』 エクシーズ・効果モンスター ランク4/炎属性/水族/攻2200/守 300 レベル4モンスター×2 このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードがX召喚に成功した場合に発動できる。 そのX召喚の素材としたモンスターによって以下の効果を適用する。 ●「しゃりの軍貫」:自分はデッキから1枚ドローする。 ●「いくらの軍貫」:このカードは1度のバトルフェイズ中に2回攻撃できる。 (2):1ターンに1度、EXデッキから特殊召喚された自分の「軍貫」モンスターが相手に戦闘ダメージを与えた時、 相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。 そのカードを破壊する。
『空母軍貫-しらうお型特務艦』 エクシーズ・効果モンスター ランク4/炎属性/水族/攻2200/守 250 レベル4モンスター×2 このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードがX召喚に成功した場合に発動できる。 そのX召喚の素材としたモンスターによって以下の効果を適用する。 ●「しゃりの軍貫」:自分はデッキから1枚ドローする。 ●「しらうおの軍貫」:デッキから「軍貫」魔法・罠カード1枚を手札に加える。 (2):フィールドゾーンに表側表示でカードが存在する限り、 EXデッキから特殊召喚された自分の「軍貫」モンスターは、 相手の効果では破壊されず、攻撃力がその元々の守備力分アップする。
『超弩級軍貫-うに型二番艦』 エクシーズ・効果モンスター ランク5/炎属性/水族/攻2900/守 500 レベル5モンスター×2 このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードがX召喚に成功した場合に発動できる。 そのX召喚の素材としたモンスターによって以下の効果を適用する。 ●「しゃりの軍貫」:自分はデッキから1枚ドローする。 ●「うにの軍貫」:このカードは直接攻撃できる。 (2):自分メインフェイズ及び相手バトルフェイズに1度、 EXデッキから特殊召喚された自分の「軍貫」モンスターの数まで 相手フィールドの表側表示のカードを対象として発動できる。 そのカードの効果を無効にする。
また、最新弾の『赤しゃりの軍貫』は『しゃりの軍貫』が手札にあれば特殊召喚できる上に、『しゃりの軍貫』として扱うことができるので、展開しつつ『うにの軍貫』『いくらの軍貫』『しらうおの軍貫』の特殊召喚条件をサポートすることができます。
さらに、デッキから【軍貫】モンスターを引っ張ってきてエクシーズ召喚することができるので、召喚権を使わずにエクシーズモンスターを確保することができます。
『赤しゃりの軍貫』の登場により、エクシーズモンスターを2体以上並べることも容易なため『FNo.0 未来皇ホープ』のエクシーズ素材を揃えやすくなった点は大きな強化でしょう。
『FNo.0 未来皇ホープ』から『FNo.0 未来龍皇ホープ』に重ねることで、一気に盤面を制圧することが可能です!



『FNo.0 未来皇ホープ』 エクシーズ・効果モンスター ランク0/光属性/戦士族/攻 0/守 0 「No.」モンスター以外の同じランクのXモンスター×2 ルール上、このカードのランクは1として扱う。 (1):このカードは戦闘では破壊されず、 このカードの戦闘で発生するお互いの戦闘ダメージは0になる。 (2):このカードが相手モンスターと戦闘を行ったダメージステップ終了時に発動できる。 その相手モンスターのコントロールをバトルフェイズ終了時まで得る。 (3):フィールドのこのカードが効果で破壊される場合、 代わりにこのカードのX素材を1つ取り除く事ができる。
『FNo.0 未来龍皇ホープ』 エクシーズ・効果モンスター ランク0/光属性/戦士族/攻3000/守2000 「No.」モンスター以外の同じランクのXモンスター×3 ルール上、このカードのランクは1として扱い、 このカード名は「未来皇ホープ」カードとしても扱う。 このカードは自分フィールドの「FNo.0 未来皇ホープ」の上に重ねてX召喚する事もできる。 (1):このカードは戦闘・効果では破壊されない。 (2):1ターンに1度、相手がモンスターの効果を発動した時、 このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。 その発動を無効にする。 この効果でフィールドのモンスターの効果の発動を無効にした場合、さらにそのコントロールを得る。

最後までお読みいただきありがとうございました!
今後もデュエマ、遊戯王を中心にデッキ解説記事、カードの高騰情報をまとめた記事を投稿していきますのでよろしくお願いします!
↓『POWER OF THE ELEMENTS』に収録されたカードを主軸にしたデッキ解説記事はこちらでまとめてます!
コメント