こんにちは!『Re:(り)』です!
リアルでは所謂”カードショップ店員”として生活しつつ、個人的な趣味で『Re:blog』を運営しています。
当ブログ『Re:blog』では、TCG関連の最新情報や、大会で使われているデッキや安くて長く遊べるデッキを紹介するデッキ解説記事などを投稿しています。
前述した通り、筆者は”カードショップ店員”というわけで、そのキャリアを存分に活かして深い情報を提供できるブログを目指して、日々精進しています。
皆さまのお役に立てるような情報を提供できれば幸いです。

主にデッキ解説記事と高騰情報をまとめた記事を投稿しています!
デッキを作る際や、手持ちのカードを整理する際に参考になれば幸いです!
今回記事で解説するデッキは、『POWER OF THE ELEMENTS』に収録されている新規カード『斬機サーキュラー』を採用した【斬機】です!
【斬機】は展開力の高さが売りのサイバース族テーマです!
『斬機サーキュラー』 効果モンスター 星4/光属性/サイバース族/攻1500/守1500 このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):デッキから「斬機サーキュラー」以外の「斬機」モンスター1体を墓地へ送って発動できる。 このカードを手札から特殊召喚する。 この効果の発動後、ターン終了時まで自分はモンスター1体でしか攻撃できない。 (2):このカードが既にモンスターゾーンに存在する状態で、 自分フィールドに他の「斬機」モンスターが召喚・特殊召喚された場合に発動できる。 デッキから「斬機」魔法・罠カード1枚を手札に加える。
『斬機サーキュラー』は発表当時から話題になっていた新規カードですね!
同じく【斬機】テーマである『斬機シグマ』と組み合わせることで、召喚権を使わずにレベル12シンクロまで繋げることができる強力な新規カードです!
『斬機シグマ』 チューナー・効果モンスター 星4/光属性/サイバース族/攻1000/守1500 このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードが手札・墓地に存在し、 EXモンスターゾーンに自分のモンスターが存在しない場合に発動できる。 このカードを特殊召喚する。 この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。 この効果の発動後、ターン終了時まで自分はサイバース族モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。 (2):自分フィールドのこのカードを「斬機」SモンスターのS素材とする場合、 このカードをチューナー以外のモンスターとして扱う事ができる。
今回は『斬機サーキュラー』と『斬機シグマ』の組み合わせを主軸にした【斬機】デッキの紹介です!
①展開力が売りのサイバース族テーマ!
②レベル4モンスターが大量に並ぶのでレベル8シンクロ、レベル12シンクロが狙いやすい!
③最近は【斬機】名称のエクシーズも増えてきたので、エクシーズで戦うことも可能!
①大量展開してシンクロ・エクシーズに繋げるデッキが好きな方!
②ややこしい展開ルートを覚えたくない方!
③かっこいいロボットテーマが好きな方!
デッキレシピ公開

※このデッキレシピは筆者の脳内構築なので欠陥がある場合がございます。
「こんなアイディアがあるんだー」程度で見ていただけると幸いです。
デッキ解説
【斬機】は敷き詰めると展開ルートが無数にあるのでややこしいですが、基本的にはレベル4を二体並べてシンクロかエクシーズに繋げて攻撃していくだけなので、以外とシンプルだったりします。
今回の記事ではわかり易さを重視していますので、主要となるカードをいくつかピックアップして簡単な展開ルートをぱぱぱっと紹介していきます。
まずは、前述した『斬機サーキュラー』と『斬機シグマ』を使った展開方法を紹介します。
必要カード:『斬機サーキュラー』
①デッキから『斬機シグマ』を墓地へ送って『斬機サーキュラー』を特殊召喚。
②墓地に送られた『斬機シグマ』の①効果起動。墓地から『斬機シグマ』を特殊召喚。
③『斬機サーキュラー』の②効果起動。デッキから『斬機方程式』をサーチ。
④『斬機サーキュラー』と『斬機シグマ』で『炎斬機マグマ』をシンクロ召喚!(『斬機シグマ』は特殊召喚効果を使ったので除外)
⑤先ほどサーチした『斬機方程式』を発動。墓地に送られた『斬機サーキュラー』を特殊召喚。
⑥『炎斬機マグマ』と『斬機サーキュラー』で『炎斬機ファイナルシグマ』をシンクロ召喚!
召喚権を使わずに『炎斬機ファイナルシグマ』まで繋げることができる展開ルートです。
レベル4を二体展開→『炎斬機マグマ』→『炎斬機ファイナルシグマ』と流れが綺麗なので比較的覚えやすい展開ルートかと思います。
ここに特殊召喚持ちのレベル4モンスターを挟むことでさらに展開することが可能ですが、『斬機シグマ』の蘇生効果はEXモンスターゾーンにモンスターがいない時にしか使えない点に注意しましょう。
『斬機方程式』 通常魔法 このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。 (1):自分の墓地の「斬機」モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを特殊召喚する。 この効果で特殊召喚したモンスターの攻撃力はターン終了時まで1000アップする。
『炎斬機マグマ』 シンクロ・チューナー・効果モンスター 星8/炎属性/サイバース族/攻2500/守 0 チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上 このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードが戦闘でモンスターを破壊した時、 相手フィールドのカードを2枚まで対象として発動できる。 そのカードを破壊する。 (2):このカードが戦闘または相手の効果で破壊された場合に発動できる。 デッキから「斬機」魔法・罠カード1枚を手札に加える。
『炎斬機ファイナルシグマ』 シンクロ・効果モンスター 星12/炎属性/サイバース族/攻3000/守 0 チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上 このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードはEXモンスターゾーンに存在する限り、 「斬機」カード以外のカードの効果を受けない。 (2):EXモンスターゾーンのこのカードが相手モンスターとの戦闘で相手に与える戦闘ダメージは倍になる。 (3):このカードが戦闘または相手の効果で破壊された場合に発動できる。 デッキから「斬機」カード1枚を手札に加える。
次に紹介するのは『斬機ナブラ』と『斬機マルチプライヤー』を使った展開ルートです。
この展開ルートは従来の【斬機】から存在していましたが、ワンキルも可能なので復習しておきましょう的なやつですね。
『斬機ナブラ』 チューナー・効果モンスター 星4/闇属性/サイバース族/攻1000/守1500 このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):自分フィールドのサイバース族モンスター1体をリリースして発動できる。 デッキから「斬機」モンスター1体を特殊召喚する。 (2):このカードが墓地へ送られた場合、 EXモンスターゾーンの自分のサイバース族モンスター1体を対象として発動できる。 このターン、そのモンスターは1度のバトルフェイズ中に2回までモンスターに攻撃できる。
『斬機マルチプライヤー』 効果モンスター 星4/地属性/サイバース族/攻 500/守2000 このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):自分フィールドのサイバース族・レベル4モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターのレベルをターン終了時まで8にする。 (2):このカードが墓地へ送られた場合、 EXモンスターゾーンの自分のサイバース族モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターの攻撃力はターン終了時まで倍になる。
必要カード:『斬機ナブラ』 特殊召喚できるサイバース族レベル4モンスター
①『斬機ナブラ』 を通常召喚。特殊召喚できるサイバース族レベル4モンスターを何かしらの方法で特殊召喚。
②『斬機ナブラ』の①効果起動。特殊召喚したサイバース族レベル4モンスターをリリースして『斬機マルチプライヤー』をデッキから特殊召喚。
③『斬機マルチプライヤー』の②効果起動。どちらかのレベルを8に変更。
④『斬機ナブラ』と『斬機マルチプライヤー』で『炎斬機ファイナルシグマ』をシンクロ召喚!
⑤『斬機マルチプライヤー』の②効果起動。『炎斬機ファイナルシグマ』の攻撃力を倍増!
最終的に攻撃力が2倍になった『炎斬機ファイナルシグマ』が誕生します。
攻撃力6000、相手モンスターとの戦闘で相手に与える戦闘ダメージは倍になる効果を組み合わせることで、相手モンスターの攻撃力が2000以下の場合はそのままワンキルが成立します!
最後に『リンク・ディサイプル』『リンク・ディヴォーティー』『サイバース・ウィキッド』などのリンク召喚を使った汎用的な展開ルートを紹介して終わりにします。
『リンク・ディサイプル』 リンク・効果モンスター リンク1/光属性/サイバース族/攻 500 【リンクマーカー:下】 レベル4以下のサイバース族モンスター1体 このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードのリンク先のモンスター1体をリリースして発動できる。 自分はデッキから1枚ドローし、その後手札を1枚選んでデッキの一番下に戻す。
『リンク・ディヴォーティー』 リンク・効果モンスター リンク1/地属性/サイバース族/攻 500 【リンクマーカー:上】 レベル4以下のサイバース族モンスター1体 このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードが特殊召喚に成功した場合に発動する。 このターン、自分はリンク3以上のリンクモンスターをリンク召喚できない。 (2):相互リンク状態のこのカードがリリースされた場合に発動できる。 自分フィールドに「リンクトークン」(サイバース族・光・星1・攻/守0)2体を特殊召喚する。
『サイバース・ウィキッド』 リンク・効果モンスター リンク2/闇属性/サイバース族/攻 800 【リンクマーカー:下/右下】 サイバース族モンスター2体 このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):リンク召喚したこのカードは戦闘・効果では破壊されない。 (2):このカードのリンク先のサイバース族モンスターは効果では破壊されない。 (3):このカードが既にモンスターゾーンに存在する状態で、 このカードのリンク先にモンスターが特殊召喚された場合、 自分の墓地からサイバース族モンスター1体を除外して発動できる。 デッキからサイバース族チューナー1体を手札に加える。
必要カード:特殊召喚可能なレベル4モンスター二体 例:『斬機アディオン』
①フィールド上のモンスターを対象にして『斬機アディオン』と『斬機サブトラ』を特殊召喚。
②『斬機アディオン』を素材にして『リンク・ディサイプル』をリンク召喚。
③『斬機サブトラ』を素材にして『リンク・ディヴォーティー』をリンク召喚。
④『リンク・ディサイプル』の効果起動。『リンク・ディヴォーティー』をリリースして手札交換。
⑤リリースされた『リンク・ディヴォーティー』の効果起動。トークンを2体複製。
⑥『リンク・ディサイプル』とトークン1体で『サイバース・ウィキッド』をリンク召喚。
⑦トークン1体で『転生炎獣ベイルリンクス』を『サイバース・ウィキッド』のリンク先にリンク召喚。
⑧『サイバース・ウィキッド』の効果で『斬機ダイア』をサーチ。
⑨『斬機ダイア』を通常召喚。①効果で墓地へ送られている『斬機アディオン』or『斬機サブトラ』のどちらかを蘇生。
⑩『斬機ダイア』と蘇生したモンスターで『塊斬機ダランベルシアン』をエクシーズ召喚。
ここまででリンクモンスター2体+『塊斬機ダランベルシアン』の展開が可能です。
『塊斬機ダランベルシアン』の効果で【斬機】モンスターをサーチすることができるので、ここから更に派生して展開していきましょう。
『斬機サーキュラー』か『斬機ナブラ』をサーチしてそのまま展開したり、リンク召喚で盤面を固めて次のターンに再度展開するなり…っと状況に応じて動きを展開できると良いですね。


『斬機ダイア』 チューナー・効果モンスター 星4/光属性/サイバース族/攻1000/守1500 このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードが召喚に成功した時、 自分の墓地のサイバース族・レベル4モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを特殊召喚する。 この効果で特殊召喚したモンスターは効果を発動できない。 (2):フィールドのこのカードを素材としてS・X召喚した「斬機」モンスターは以下の効果を得る。 ●このカードが特殊召喚に成功したターンに1度、 相手が魔法・罠・モンスターの効果を発動した時に発動できる。 その効果を無効にする。
『塊斬機ダランベルシアン』 エクシーズ・効果モンスター ランク4/地属性/サイバース族/攻2000/守 0 レベル4モンスター×2体以上 このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードがX召喚に成功した場合、このカードのX素材を以下の数だけ取り除き、その効果を発動できる。 ●2つ:デッキから「斬機」カード1枚を手札に加える。 ●3つ:デッキからレベル4モンスター1体を手札に加える。 ●4つ:デッキから魔法・罠カード1枚を手札に加える。 (2):自分フィールドのモンスター1体をリリースして発動できる。 自分の手札・墓地からレベル4の「斬機」モンスター1体を選んで特殊召喚する。

最後までお読みいただきありがとうございました!
今後もデュエマ、遊戯王を中心にデッキ解説記事、カードの高騰情報をまとめた記事を投稿していきますのでよろしくお願いします!
↓『POWER OF THE ELEMENTS』に収録されたカードを主軸にしたデッキ解説記事はこちらでまとめてます!
コメント