こんにちは!『Re:(り)』です!
リアルでは所謂”カードショップ店員”として生活しつつ、個人的な趣味で『Re:blog』を運営しています。
当ブログ『Re:blog』では、TCG関連の最新情報や、大会で使われているデッキや安くて長く遊べるデッキを紹介するデッキ解説記事などを投稿しています。
前述した通り、筆者は”カードショップ店員”というわけで、そのキャリアを存分に活かして深い情報を提供できるブログを目指して、日々精進しています。
皆さまのお役に立てるような情報を提供できれば幸いです。

主にデッキ解説記事と高騰情報をまとめた記事を投稿しています!
デッキを作る際や、手持ちのカードを整理する際に参考になれば幸いです!
今回記事で解説するデッキは、最新弾の「ダークファンタズマ」で登場した『ヒスイゾロアーク』を使ったエネ0デッキです!
『ヒスイゾロアーク』は何と言っても”はめつののろい”が面白い性能をしているので、デッキビルダー心をくすぐるカードと言えるでしょう!
”はめつののろい”を受けた相手ポケモンは、相手ターン終了時にきぜつにさせるということで、VポケモンだろうがVSTARだろうがどんなポケモンでもワンパンできます!
ただし、この効果は相手ポケモンがバトル場から退いた場合は切れるので、成功させるには一工夫必要でしょう。
そこで今回は、そんな『ヒスイゾロアーク』を活かしたエネ0デッキを紹介します!
①『ヒスイゾロアーク』は何と言っても”はめつののろい”!
②”はめつののろい”を受けた相手ポケモンは、相手ターン終了時にきぜつにさせるので、VポケモンだろうがVSTARだろうがどんなポケモンでもワンパン!
③ただし、この効果は相手ポケモンがバトル場から退いた場合は切れるので、成功させるには一工夫必要…
①最新弾のカードを使って見たい方!
②周りの人と違った個性的なデッキを組んでみたい方!
③攻撃・耐久よりもコンボデッキが好きな方!
デッキレシピ公開

※このデッキレシピは筆者の脳内構築なので欠陥がある場合がございます。
「こんなアイディアがあるんだー」程度で見ていただけると幸いです。
デッキ解説
まずは大まかなデッキの動かし方を解説し、各カードの採用理由などを後述していきます。
このデッキのメインは前述した『ヒスイゾロアーク』です。
エネルギー0個で打てるので、エネルギーの枠も全てグッズ・サポートに回せるのがこのデッキの強みでしょう。
変則的な構築ですが、基本的に打つのは”はめつののろい”のみなので問題ありません。
”はめつののろい”を成功させるには、相手ポケモンを逃さないようにする必要があります。
そこで今回はスタジアムの『ガラル鉱山』、エネルギーを破壊することができる『クラッシュハンマー』で相手ポケモンの逃げエネ確保を邪魔する構築にしました。
これらをうまく使って、”はめつののろい”を成功させていきましょう!


基本的には序盤から『ヒスイゾロアーク』を展開して”はめつののろい”を打ちます。
相手からすれば交換を押し付ける形になりますので、これだけでも相手の動きに制限を掛けることができます。
ここから更に『ガラル鉱山』や『クラッシュハンマー』を入れることで詰めていきましょう。
この要領でうまく”はめつののろい”を成功させてサイドレースを仕掛けていきます。
①”はめつののろい”を『ガラル鉱山』と『クラッシュハンマー』で逃げエネ確保を邪魔することで成功確率を底上げ!
②基本的には序盤から『ヒスイゾロアーク』を展開して”はめつののろい”を打って交換を押し付けていき、『ガラル鉱山』や『クラッシュハンマー』を入れることで”はめつののろい”を成功させてサイドレースを仕掛けていこう!
各カードの採用理由
それでは各カードの採用理由を役割別で紹介していきます。
採用カード①ポケモン
今回サブポケモンとして『チラーミィ(なかまをよぶ)』と『チラチーノ(やりくり)』を採用しました。
いわゆる”やりくりライン”とか”チラチーノライン”と呼ばれるカードたちですね。
ベンチに展開して手札入れ替えを行うことでデッキを回していきます。
HPが90以下なので『レベルボール』に対応しているという点を評価して今回採用してます。
採用カード②グッズ
他のデッキであまり採用されていないカードは『おうえんYホーン』『やまびこホーン』『ツールスクラッパー』辺りでしょうか?
『おうえんYホーン』はお互いのバトル場にいるポケモンをそれぞれ「こんらん」にさせるグッズです。
こちらは”はめつののろい”を数回打つだけでサイドレースを有利に進められるので「こんらん」程度の妨害なら気にならないという判断で採用です。気になる方は差し替えてしまっても問題ない枠です。
その他の『やまびこホーン』と『ツールスクラッパー』は『ヒスイゾロアーク』のサポートとして採用しています。
『やまびこホーン』は相手ポケモンをベンチに復活させることができるので、これで逃げエネ要求の多いポケモンを無理やりベンチに引っ張り出して”はめつののろい”を狙うことができます。
『ツールスクラッパー』は『ふうせん』対策専用グッズですね。
採用カード③サポート、その他
他のデッキでもよく採用されている面々ばかりなので、今回の解説では割愛します。
強いて挙げるとすれば『ボスの指令』はこのデッキにおいては重要度が高いですね。
逃げエネ要求の多いポケモンを引っ張り出して『ガラル鉱山』で固定して『ヒスイゾロアーク』の”はめつののろい”でワンパン…っといった動きがかなり強いです。
人によっては4枚目の採用もありえそう。
デッキ改造案
さて、”ヒスイゾロアーク”を一通り紹介し終えましたが、最後にちょっとした改造案などを紹介して終わりにしたいと思います。
デッキ改造案①更に逃げエネ確保の邪魔を!『うねりの扇』
今回は『クラッシュハンマー』のみの採用でしたが、『うねりの扇』を1〜2枚ほど採用するのもおすすめです。
こちらは特殊エネルギー限定ですが、確実に除去することができます!
デッキ改造案②『ふうせん』対策に便利!『ツールジャマー』
今回は『ツールスクラッパー』を採用して『ふうせん』の対策をしていますが、『ツールジャマー』もかなりおすすめです。
バトル場にいることが多い『ヒスイゾロアーク』につけることで、半永続的に『ふうせん』の効果を無効化にすることができます!
『ツールスクラッパー』とは強みも使い勝手もかなり変わっているのでお好きな方を入れていただければと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました!
今後もデュエマ、遊戯王を中心にデッキ解説記事、カードの高騰情報をまとめた記事を投稿していきますのでよろしくお願いします!
↓「ダークファンタズマ」で登場したカードのデッキレシピはこちらの記事でまとめています!
コメント