こんにちは!『Re:(り)』です!
リアルでは所謂”カードショップ店員”として生活しつつ、個人的な趣味で『Re:blog』を運営しています。
当ブログ『Re:blog』では、TCG関連の最新情報や、大会で使われているデッキや安くて長く遊べるデッキを紹介するデッキ解説記事などを投稿しています。
前述した通り、筆者は”カードショップ店員”というわけで、そのキャリアを存分に活かして深い情報を提供できるブログを目指して、日々精進しています。
皆さまのお役に立てるような情報を提供できれば幸いです。

主にデッキ解説記事と高騰情報をまとめた記事を投稿しています!
デッキを作る際や、手持ちのカードを整理する際に参考になれば幸いです!
今回記事で解説するデッキは、最新弾の「ダークファンタズマ」で登場した『ラブトロスV』を使った超デッキです!
『ラブトロスV』は特性”あいのしゅごしん”で、超エネルギーが付いている自分のポケモンは相手ポケモンから特性の効果を受けないようにする効果を備えています。
なので、『ラブトロスV』はフィニッシャーというよりも縁の下の力持ち的なポジションで真価を発揮するカードと言えるでしょう。
派手な効果や高い攻撃力を持つポケモンが数多くいる中での、この効果なので「地味」という評価を下してるプレイヤーも少なくないかと思いますが…
『ラブトロスV』のCSRのイラストアドがかなり高いのでうまく使ってあげたいと思っているプレイヤーも多いはず…!
ということで今回は『ラブトロスV』を使った超デッキを紹介します!
①特性”あいのしゅごしん”で、超エネルギーが付いている自分のポケモンは相手ポケモンから特性の効果を受けないようにできる!
②攻撃力を持つポケモンが数多くいる中での、この効果なので「地味」という評価を下してるプレイヤーも少なくないかと…
③ですが『ラブトロスV』のCSRのイラストアドがかなり高い!コギトさんまじ美しいっす!
デッキレシピ公開

※このデッキレシピは筆者の脳内構築なので欠陥がある場合がございます。
「こんなアイディアがあるんだー」程度で見ていただけると幸いです。
デッキ解説
まずは大まかなデッキの動かし方を解説し、各カードの採用理由などを後述していきます。
今回のデッキは、『こくばバドレックスVMAX』をメインに据えて、『ラブトロスV』は『こくばバドレックスVMAX』のサポートに回る…っといった感じのデッキです。
イメージとしては、従来から存在していた”こくばバドレックスV”に『ラブトロスV』を採用した感じでしょうか?
『こくばバドレックスVMAX』の特性”めいかいのとびら”はベンチポケモンのエネ加速+2ドローと強力な効果ゆえに”クイックシューター”や”ダークシグナル”などで狙われることが多いです。


これらの特性を『ラブトロスV』で無効化にして『こくばバドレックスVMAX』で安全にリソースを稼いでいくのがこのデッキの基本戦術です。
『こくばバドレックスVMAX』のエネ加速でベンチポケモンに次々と超エネを付けていけば、『ラブトロスV』で無効化にできるベンチポケモンも増えていくので、ターンが進めば進むほど『ラブトロスV』の影響力が増します!
そして、今回フィニッシャーとして採用したのが『マホイップVMAX』・『マホイップV』の”マホイップ系列”です。


これらも従来の”こくばバドレックスV”でフィニッシャーとして活躍していたカードですが、『ラブトロスV』との相性補完が良いので採用しました。
『マホイップV』の”スイートスプラッシュ”でたねポケモンの技を封じることによって『ラブトロスV』の特性無効化と組み合わせて盤石にするのも良し、『マホイップVMAX』の”かざりつけ”で『こくばバドレックスVMAX』では付けることができないポケモンにまで超エネルギーをばら撒けたり…っと何かと器用に動くことができます!
『こくばバドレックスVMAX』でリソースを確保し、”マホイップ系列”で場をコントロール、エネルギーが溜まったら”キョダイホッパー”で大ダメージを狙っていきましょう。これら一連の動きを『ラブトロスV』で守って安全に決めていくのがこのデッキのコンセプトになります。
①イメージとしては、従来から存在していた”こくばバドレックスV”に『ラブトロスV』を採用した感じ。
②『こくばバドレックスVMAX』でリソースを確保し、”マホイップ系列”で場をコントロール、エネルギーが溜まったら”キョダイホッパー”で大ダメージ!これら一連の動きを『ラブトロスV』で守って安全に決めていくのがこのデッキのコンセプト!
各カードの採用理由
それでは各カードの採用理由を役割別で紹介していきます。
採用カード①ポケモン
サブフィニッシャーとして今回は『ザシアンV(けんのほうこう)』を採用してみました。
基本的には『こくばバドレックスVMAX』でエネルギーを溜めて”ストームスラッシュ”による高火力を狙っていきます。
『ラブトロスV』で守ることができる超ポケモンというのも採用理由の一つです。

採用カード②グッズ
超デッキではお馴染みの『霧の水晶』をガッツリ4枚採用しています。
デッキ内のほぼ全てのポケモンが超タイプなので基本的にたねポケモンならなんでも持ってこれる最強サーチカードです…笑
エネルギーもサーチできるので、状況に応じてうまく使い分けていきましょう!
採用カード③サポート、その他
Vポケモンがメインなので『冒険家の発見』を今回採用してみました。
Vポケモンを3枚まで一気にサーチすることができるので、これ一枚で『ラブトロスV』、”こくば系列”、”マホイップ系列”を揃えやすくなります。
今回は1枚のみの採用ですが、『ネオラントV』を採用して打てる機会を増やすのも良さそうです。
デッキ改造案
さて、”ラブトロスV”を一通り紹介し終えましたが、最後にちょっとした改造案などを紹介して終わりにしたいと思います。
デッキ改造案①もっと盤石な盤面を!『ディアンシー(プリンセスカーテン)』
今回は採用を見送りましたが、『ディアンシー(プリンセスカーテン)』の採用もおすすめです!
『ディアンシー』の特性”プリンセスカーテン”はベンチのたねポケモンを相手サポートから守る効果を持っているので、『ラブトロスV』を守ることができます!
逆に『ラブトロスV』の効果で『ディアンシー(プリンセスカーテン)』を守ることができるので相手からすればかなり厄介な盤面が出来上がるでしょう。
デッキ改造案②苦手なスタジアムを除去!『バケッチャ(かぼちゃのあな)』
このデッキはベンチに大量のポケモンを並べることになるので『崩れたスタジアム』のようなベンチポケモンの数に制限を設けるカードが弱点といえます。
この弱点が気になる場合は『バケッチャ(かぼちゃのあな)』を採用してケアしてみるのも良いかと思います。
周りの環境に合わせて差し替えていただければと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました!
今後もデュエマ、遊戯王を中心にデッキ解説記事、カードの高騰情報をまとめた記事を投稿していきますのでよろしくお願いします!
↓「ダークファンタズマ」で登場したカードのデッキレシピはこちらの記事でまとめています!
コメント