こんにちは!『Re:(り)』です!
リアルでは所謂”カードショップ店員”として生活しつつ、個人的な趣味で『Re:blog』を運営しています。
当ブログ『Re:blog』では、TCG関連の最新情報や、大会で使われているデッキや安くて長く遊べるデッキを紹介するデッキ解説記事などを投稿しています。
前述した通り、筆者は”カードショップ店員”というわけで、そのキャリアを存分に活かして深い情報を提供できるブログを目指して、日々精進しています。
皆さまのお役に立てるような情報を提供できれば幸いです。

主にデッキ解説記事と高騰情報をまとめた記事を投稿しています!
デッキを作る際や、手持ちのカードを整理する際に参考になれば幸いです!
今回記事で解説するデッキは、最新弾の「ダークファンタズマ」で登場した『ヒスイヌメルゴンVSTAR』と『ヒスイヌメルゴンV』を使った耐久デッキです!
どちらとも発表当時から話題になっていたカードですね!
というのも、今まで登場してきたVポケモンとは系統が異なり、『ヒスイヌメルゴンV』系列のカードは耐久・防御に特化しているからですね!
『ヒスイヌメルゴンV』の”シェルローリング”、『ヒスイヌメルゴンVSTAR』の”アイアンローリング”はどちらとも被弾ダメージを軽減しつつ攻撃することができる技です!
さらに『ヒスイヌメルゴンVSTAR』のVSTAR特性”モイストスター”により、自身のHPを全回復ということなので、いかに耐久に割り切ってるかが伝わるかと思います!
新たな耐久寄りの戦略(試合が長引くって理由で避けてきたと邪推…笑)が生まれたというわけで、全国のポケカプレイヤーが注目してるというわけです。
ということで今回は、そんな『ヒスイヌメルゴンVSTAR』と『ヒスイヌメルゴンV』を使った耐久デッキの紹介です!
①今まで登場してきたVポケモンとは系統が異なり、『ヒスイヌメルゴンV』系列のカードは耐久・防御に特化している変わったカード!
②『ヒスイヌメルゴンV』の”シェルローリング”、『ヒスイヌメルゴンVSTAR』の”アイアンローリング”はどちらとも被弾ダメージを軽減しつつ攻撃することができる技!
③『ヒスイヌメルゴンVSTAR』のVSTAR特性”モイストスター”により、自身のHPを全回復可能!
①最新弾のカードを使ってみたい方!
②今までにない変わったデッキを組んでみたい方!
③攻撃より防御が肌に合っている方!
デッキレシピ公開

※このデッキレシピは筆者の脳内構築なので欠陥がある場合がございます。
「こんなアイディアがあるんだー」程度で見ていただけると幸いです。
デッキ解説
まずは大まかなデッキの動かし方を解説し、各カードの採用理由などを後述していきます。
前述した『ヒスイヌメルゴンVSTAR』と『ヒスイヌメルゴンV』を主軸にしたデッキなので、まずは弱点であるエネルギーを工夫する必要があります。
”シェルローリング”、”アイアンローリング”がアイデンティティではありますが、要求エネルギーが水・鋼・無色とメインに据える際は何かしらの補強が必要そうですね。
ということで今回は、『アルセウスVSTAR』と『アルセウスV』でエネルギーを一気に確保するプランを採用しました。
”トリニティノヴァ”、”トリニティチャージ”はどちらとも基本エネルギー3枚を自分のVポケモンに好きなように付けることができるので、『ヒスイヌメルゴンVSTAR』、『ヒスイヌメルゴンV』の育成が捗ります!
ということなので、序盤は『アルセウスV』を”トリニティチャージ”が打てるまで育成します。
その後、”トリニティチャージ”でベンチの『ヒスイヌメルゴンV』を一気に育成してサイドレースを仕掛けていきます。
選択肢としては『アルセウスV』を『アルセウスVSTAR』にしてガンガン攻撃、『ヒスイヌメルゴンV』に入れ替えて耐久しつつゆっくり攻撃の二択が多いかと思います。
相手のデッキや状況に応じて戦い方を決めていきましょう!
各カードの採用理由
それでは各カードの採用理由を役割別で紹介していきます。
採用カード①ポケモン
『アルセウスV』系列のほかに『メッソン』や『ジメレオン』といった、いわゆる”裏工作ライン”と呼ばれる面々を採用しています。
採用理由は特性”うらこうさく”によるトレーナーズをサーチする効果で、『クイックボール』などのポケモンサーチ系を引っ張ってきて『ヒスイヌメルゴンV』・『アルセウスV』系列を揃えやすくするためです。
また、後述する耐久寄りのトレーナーズも持ってくることができるので、序盤・終盤ともに腐る場面が少ないのも採用理由です。
採用カード②グッズ
『当たりつきアイス』は、ほかのデッキではあまり採用されるのを見かけないですが、今回は耐久寄りのデッキということで採用しています。
自分ポケモンのHPを回復するグッズは他にもありますが、「何回でも使える可能性がある」「最低限の仕事ができる」「デメリットがない」といった理由で『当たりつきアイス』を採用しましたが、ここら辺の好みは人に寄ると思いますので、各々で差し替えてしまって良い枠です。
採用カード③サポート、その他
前述した『当たりつきアイス』と似たような役割ですが、『結晶の洞窟』を採用して『ヒスイヌメルゴンV』の耐久をサポートしています。
『結晶の洞窟』を維持することができればかなり強固な盤面が出来上がりますので貼るタイミングはよく吟味しましょう!
”裏工作ライン”で持ってくることもできますので、張り替え合戦に勝てるように今回は多めの3枚採用です。

デッキ改造案
さて、”ヒスイヌメルゴンV”を一通り紹介し終えましたが、最後にちょっとした改造案などを紹介して終わりにしたいと思います。
デッキ改造案①さらに強固な耐久を!『モミ』
自分ポケモンのエネルギーを全てトラッシュする必要がありますが、HPを全回復することができる『モミ』を採用するのもおすすめです!
デメリットがデカすぎるので使うタイミングは吟味する必要がありますが、”裏工作ライン”で持ってくることができるので「ここぞ!」というときに引っ張ってきて使う形になると思います。

デッキ改造案②グッズで耐久をサポート!『あまいミツ』『すごいきずぐすり』
前述した『当たりつきアイス』の大替としておすすめなのが『あまいミツ』と『すごいきずぐすり』です。
『あまいミツ』はHP回復量こそ『当たりつきアイス』より多いですが、最初のコイントスで裏が出てしまうと不発になってしまうのでリスクがあります。
『すごいきずぐすり』は確実にHPを120回復することができますが、エネルギーをトラッシュに送る必要があるので、打ちどころを選びます。
どちらも一長一短なので、ここら辺の枠は各々で差し替えてしまって良いと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました!
今後もデュエマ、遊戯王を中心にデッキ解説記事、カードの高騰情報をまとめた記事を投稿していきますのでよろしくお願いします!
↓「ダークファンタズマ」で登場したカードのデッキレシピはこちらの記事でまとめています!
コメント