こんにちは!『Re:(り)』です!
リアルでは所謂”カードショップ店員”として生活しつつ、個人的な趣味で『Re:blog』を運営しています。
当ブログ『Re:blog』では、TCG関連の最新情報や、大会で使われているデッキや安くて長く遊べるデッキを紹介するデッキ解説記事などを投稿しています。
前述した通り、筆者は”カードショップ店員”というわけで、そのキャリアを存分に活かして深い情報を提供できるブログを目指して、日々精進しています。
皆さまのお役に立てるような情報を提供できれば幸いです。

主にデッキ解説記事と高騰情報をまとめた記事を投稿しています!
デッキを作る際や、手持ちのカードを整理する際に参考になれば幸いです!
今回記事で解説するデッキは、最新弾の「ダークファンタズマ」で登場した『ジバコイルVSTAR』と『ジバコイルV』を使った雷デッキです!
現環境が水タイプ中心ということもあり、発表当時から注目されていた期待の雷タイプですね!
進化前、進化後どちらも強力な効果を持っており、今後の活躍に要注目です!
進化前の『ジバコイルV』は”ひっぱりじりょく”が注目されており、相手のベンチポケモンをバトル場に引っ張り出しながら攻撃するというものです。
色んなデッキで採用されている『ボスの指令』を打ちながら攻撃する…っと書くと強さがわかりやすいかと思います!
そして、『ジバコイルV』の進化後である『ジバコイルVSTAR』は”マグネグリップ”が注目されている要因ですね。グッズを2枚サーチしながら攻撃できるというわけで、戦略の幅を広げつつ攻められるフィニッシャーです。
ポケカはグッズありきなデッキが多いので、これまたわかりやすい強さだと思います。
今回はそんな『ジバコイルVSTAR』と『ジバコイルV』を使った雷デッキの紹介です!
①現環境が水タイプ中心ということもあり、発表当時から注目されていた期待の雷タイプ!
②『ジバコイルV』の”ひっぱりじりょく”は相手のベンチポケモンをバトル場に引っ張り出しながら攻撃するというもの!『ボスの指令』を打ちながら攻撃する…っと書くと強さがわかりやすいかと!
③『ジバコイルVSTAR』グッズを2枚サーチしながら攻撃できるので戦略の幅を広げつつ攻められるフィニッシャー!
①最新弾のカードを使って見たい方!
②水タイプをボコボコにしたい方…笑
③雷デッキに興味がある方!
デッキレシピ公開

※このデッキレシピは筆者の脳内構築なので欠陥がある場合がございます。
「こんなアイディアがあるんだー」程度で見ていただけると幸いです。
デッキ解説
まずは大まかなデッキの動かし方を解説し、各カードの採用理由などを後述していきます。
前述した通り、『ジバコイルVSTAR』と『ジバコイルV』をメインに据えたデッキなので、まずはこれらのポケモンの育成からスタートします。
効果が強力な分、行動するのに必要なエネルギーは最低2個からなので後攻1ターン目から動きたい場合はエネ加速手段を採用する必要がありますね。
今回の構築は後攻1ターン目から確実に動きたい!ってわけではありませんが、あるに越したことはないということで『モココ(エレキダイナモ)』を採用しています。
『モココ』の特性”エレキダイナモ”はトラッシュにある雷エネルギーを自分のポケモンに付けることができるので、うまくエネ加速が成功すれば後攻1ターン目から動くことができます!
色んなデッキに採用されている基本グッズの『クイックボール』や『ハイパーボール』でエネルギーを落とし、『モココ』の特性”エレキダイナモ”ですぐさま再利用をしていきましょう!
『モココ』のエネ加速を使って『ジバコイルVSTAR』や『ジバコイルV』を育成したら後は妨害しながらサイドレースを有利に進めていきましょう。
『ジバコイルV』の”ひっぱりじりょく”で育成途中のポケモンや、逃げエネを多く要求するポケモンをベンチから引っ張り出しての妨害や、『ジバコイルVSTAR』のグッズサーチ効果で『うねりの扇』などを持ってきて妨害していきましょう。
『うねりの扇』以外にも状況に応じてグッズを使い分けられるように、数種類のグッズを1枚採用にしています。これらのグッズをうまく使い分けてサイドレースを有利に進めていきましょう!
①『モココ』の特性”エレキダイナモ”で『ジバコイルVSTAR』と『ジバコイルV』の育成をサポート!
②『ジバコイルV』の”ひっぱりじりょく”で育成途中のポケモンや、逃げエネを多く要求するポケモンをベンチから引っ張り出しての妨害や、『ジバコイルVSTAR』のグッズサーチ効果で『うねりの扇』などを持ってきて妨害しながらサイドレースを有利に進めていきましょう!
各カードの採用理由
それでは各カードの採用理由を役割別で紹介していきます。
採用カード①ポケモン
他のデッキではあまり採用されるのを見かけない『サンダース(じんらいのめざめ)』と『イーブイ(ブイサーチ)』のセットを今回採用しています。
採用理由は、主に相手の『マナフィ(なみのヴェール)』に対する対抗策ですね。
『ジバコイルV』の”ひっぱりじりょく”だけでは相手の『マナフィ』を突破できないので『サンダース』の特性”じんらいのめざめ”の発動を狙っていきます。
『サンダース(じんらいのめざめ)』と『イーブイ(ブイサーチ)』は1枚ずつの採用ですが、『ジバコイルVSTAR』のグッズサーチ効果で、ポケモンサーチグッズを持ってこれば楽に揃えられるかと思います。
サイド落ちケアもグッズで賄っていますし、特性”じんらいのめざめ”の発動に必要な『メモリーカプセル』もグッズなのでサーチできます。
状況に応じてグッズを持って来れれば揃えられるかと思います。
採用カード②グッズ
『ジバコイルVSTAR』の”マグネグリップ”で幅広く対応できるように、さまざまなグッズを採用しています。
今回筆者が採用したのは、先ほど触れた『サンダース(じんらいのめざめ)』と『イーブイ(ブイサーチ)』のサイド落ちをケアするための『ヒスイのヘビーボール』と、特性”じんらいのめざめ”の発動に必要な『メモリーカプセル』、「ポケモンのどうぐ」を外すことができる『ツールスクラッパー』、試合が長引いた際などに有効な『ふつうのつりざお』です。前述した『うねりの扇』もこの枠ですね。
筆者はこんな感じで選出しましたが、これらのグッズは環境は各々の好みで差し替えてしまって問題ない枠かなと思います。
採用カード③サポート、その他
『ジバコイルVSTAR』の”マグネグリップ”を活かしたいがためにグッズに多くの枠を割いたので、サポートやエネルギーは他のデッキに比べると気持ち少なめかなと。
とりあえず基本的なサポートカードと雷エネルギーを詰め込んで、残った枠に『頂への雪道』を無理やりうねじ込んだ感じです…笑
『頂への雪道』は序盤に使うであろう『モココ』の特性”エレキダイナモ”以外はそれほど特性を使わないので一部デッキに対しての対抗札になるかと思い採用しました。ここも各々の好みに合わせて差し替えてしまっても問題ない枠かなと思います。
デッキ改造案
さて、”ジバコイルV”を一通り紹介し終えましたが、最後にちょっとした改造案などを紹介して終わりにしたいと思います。
デッキ改造案①サブフィニッシャーとして起用!『レントラーV』
『ジバコイルVSTAR』と『ジバコイルV』以外のアタッカーを起用したいのであれば『レントラーV』の採用がおすすめです。
”スナイプファング”で相手の手札にある”トレーナーズ”をトラッシュに送ることができるので、妨害に磨きがかかります!笑
デッキ改造案②もっと妨害に特化!『クラッシュハンマー』
今回は枠の都合上、採用を見送ってしまいましたが『クラッシュハンマー』を採用してもっと妨害に特化させるのも面白そうです笑
『ジバコイルVSTAR』の”マグネグリップ”で2枚持ってきて最大2枚のエネルギー破壊はかなりいやらしい戦術になりそうです。

最後までお読みいただきありがとうございました!
今後もデュエマ、遊戯王を中心にデッキ解説記事、カードの高騰情報をまとめた記事を投稿していきますのでよろしくお願いします!
↓「ダークファンタズマ」で登場したカードのデッキレシピはこちらの記事でまとめています!
コメント