こんにちは!『Re:(り)』です!
リアルでは所謂”カードショップ店員”として生活しつつ、個人的な趣味で『Re:blog』を運営しています。
当ブログ『Re:blog』では、TCG関連の最新情報や、大会で使われているデッキや安くて長く遊べるデッキを紹介するデッキ解説記事などを投稿しています。
前述した通り、筆者は”カードショップ店員”というわけで、そのキャリアを存分に活かして深い情報を提供できるブログを目指して、日々精進しています。
皆さまのお役に立てるような情報を提供できれば幸いです。

主にデッキ解説記事と高騰情報をまとめた記事を投稿しています!
デッキを作る際や、手持ちのカードを整理する際に参考になれば幸いです!
今回記事で解説するデッキは、最新弾の『王来MAX第1弾 鬼ヤバ逆襲S-MAX!!』に収録された新規カードの『インフェル星樹』を使った”4cドラグナー”です!
『インフェル星樹』 VR 自然文明 (5) クリーチャー:ジャイアント・ドラゴン/レクスターズ 6000 G・ストライク W・ブレイカー このクリーチャーが出た時、バトルゾーンにある、クリーチャーではないカードを2枚まで選ぶ。それらを持ち主のマナゾーンにタップして置く。 バトルゾーンから自分のマナゾーンにカードが置かれた時、カードを1枚引く。
『インフェル星樹』は発表当時から注目されていたカードですね!ド派手な効果ではありませんが、一枚でいろいろと対応できる器用なカードです。
バトルゾーンにあるクリーチャーではないカードを2枚まで選んでマナゾーンに送る効果ですが、これは主に”タマシード”や”D2フィールド”のようなカードに対して有効です。
また、メタ的な動きだけでなく、自分のカードをマナゾーンに送ることもできます!おまけにこちらはドロー効果まで付いてます!
そして極め付けはバトルゾーンにあるカードならなんでもマナゾーンに送れるので、『伝説の禁断 ドキンダムX』に付いている封印をマナゾーンに送ることも可能です!
『禁断〜封印されしX〜』 KDL 火文明 (マナコストなし) 禁断の鼓動 KNDN Pulse この鼓動は、ゲーム開始時、封印を6つ付けてバトルゾーンに置く。 この鼓動はバトルゾーンを離れない。 禁断解放:この鼓動の封印がすべてなくなった時、クリーチャー側に裏返す。 『伝説の禁断 ドキンダムX』 KDL 火文明 (99) 禁断クリーチャー:(種族なし) 99999 T・ブレイカー このクリーチャーが禁断解放した時、相手は自身のクリーチャーすべてに封印をひとつ付ける。 コスト4以下の呪文によって、相手がクリーチャーを選ぶ時、このクリーチャーは選べな このカードがバトルゾーン以外のゾーンにあれば、自分はゲームに負ける。
今回はこの『インフェル星樹』と『伝説の禁断 ドキンダムX』のギミックを採用した”4cドラグナー”を紹介します!
①超次元カード”ドラグナー”を使って場を制圧していくデッキタイプ!
②踏み倒し手段が充実しており、踏み倒し効果から踏み倒し効果が連鎖的に続くのでかなり早いターンから制圧をしていくデッキ!
『インフェル星樹』と『伝説の禁断 ドキンダムX』のギミックを採用することで踏み倒しメタを戒厳!
①かっこいい高レアリティカードをふんだんに使いたい方!
②値段を気にせずに強いデッキを組みたい方!
③これから大会で優勝を狙うガチ思考な方!
デッキレシピ公開

※このデッキレシピは筆者の脳内構築なので欠陥がある場合がございます。
「こんなアイディアがあるんだー」程度で見ていただけると幸いです。
デッキ解説
まずは大まかなデッキの動かし方を解説し、各カードの採用理由などを後述していきます
とは言っても、基本的には従来から存在していた”4cドラグナー”と動かし方はほとんど変わりません。
当ブログではガッツリ解説した記事を投稿していませんでしたが、”4cドラグナー”に近い動きをするデッキ記事解説を投稿していたので貼っておきますね。
基本的に”4cドラグナー”は『最終龍覇 グレンモルト』の早期プレイが鍵になります。
『最終龍覇 グレンモルト』の効果で”ドラグナー”を状況に応じて出していき、制圧を目指していきます。
『最終龍覇 グレンモルト』は”4cドラグナー”だと闇マナの確保が難しいので、基本的には『ドラゴンズ・サイン』で踏み倒して出していきます。
『最終龍覇 グレンモルト』 P 光/闇/火文明 (7) クリーチャー:ガイアール・コマンド・ドラゴン/ヒューマノイド爆/ドラグナー 6000+ スピードアタッカー パワード・ブレイカー バトルゾーンにある自分のドラグハート1枚につき、このクリーチャーのパワーを+3000する。 このクリーチャーが出た時、または自分のターンのはじめに、自分のマナゾーンにあるカードと同じ文明を持つ、コスト5以下のドラグハート・ウエポンを1枚、自分の超次元ゾーンから出す。(このクリーチャーに装備して出す) このクリーチャーが離れる時、かわりに自分のドラグハートを1枚、超次元ゾーンに戻してもよい。
『ドラゴンズ・サイン』 R 光文明 (5) 呪文 S・トリガー(この呪文を自分のシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ唱えてもよい) 光の、コスト7以下の進化ではないドラゴンを1体、自分の手札から出す。次の自分のターンのはじめまで、そのクリーチャーに「ブロッカー」を与える。(「ブロッカー」を持つクリーチャーをタップして、相手クリーチャーの攻撃先をそのクリーチャーに変更してもよい)
『最終龍覇 グレンモルト』で出すドラグナーはどれも強力ですが、基本的には『爆熱剣 バトライ刃』や『爆銀王剣 バトガイ刃斗』を出すことで更なる展開を狙っていくことが多いです。
また、『爆熱剣 バトライ刃』に関しては『最終龍覇 ロージア』からも出すことができるので『最終龍覇 ロージア』で『爆熱剣 バトライ刃』装備。→龍解をしていく過程で『最終龍覇 グレンモルト』を踏み倒す…っといったプランで動くことも多いので
『爆熱剣 バトライ刃』 VIC 火文明 (3) ドラグハート・ウエポン これを装備したクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から1枚目をすべてのプレイヤーに見せてもよい。それが進化でないドラゴンか進化でないヒューマノイドであれば、バトルゾーンに出す。それ以外なら山札の一番下に置く。 これを装備したクリーチャーは攻撃されない。 龍解:自分のターンの終わりに、そのターン、ドラゴンをバトルゾーンに出していれば、このドラグハートをフォートレス側に裏返してもよい。 『爆熱天守 バトライ閣』 VIC 火文明 (5) ドラグハート・フォートレス 自分の火のドラゴンまたは火のヒューマノイドが攻撃する時、自分の山札の上から1枚目をすべてのプレイヤーに見せてもよい。それが進化ではないドラゴンまたは進化ではないヒューマノイドであれば、バトルゾーンに出す。それ以外なら、自分の山札の一番下に置く。 龍解:自分のターン中、ドラゴンをバトルゾーンに出した時、それがそのターンに出す最初のドラゴンでなければ、このドラグハートをクリーチャー側に裏返し、アンタップしてもよい。 『爆熱DX バトライ武神』 VIC 火文明 (8) ドラグハート・クリーチャー:ガイアール・コマンド・ドラゴン 12000 このクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から3枚をすべてのプレイヤーに見せる。その中の進化ではないドラゴンと進化ではないヒューマノイドをすべてバトルゾーンに出す。こうして見せたカードが3枚ともドラゴンであれば、そのターン、バトルゾーンにある自分のクリーチャーはすべて「スピードアタッカー」を得る。その後、残りのカードを好きな順序で自分の山札の一番下に戻す。 T・ブレイカー 龍回避-このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、バトルゾーンを離れるかわりに、フォートレス側に裏返す。
『爆銀王剣 バトガイ刃斗』 VIC 火文明 (5) ドラグハート・ウエポン これを装備したクリーチャーに「スピードアタッカー」を与える。 これを装備したクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から1枚目を表向きにしてもよい。それが進化ではないドラゴンなら、バトルゾーンに出す。それ以外なら、自分の山札の一番下に置く。 龍解:自分のターン中に自分のドラゴンがバトルゾーンに出た時、それがそのターンに出す最初のドラゴンでなければ、このドラグハートをクリーチャー側に裏返し、アンタップしてもよい。 『爆熱王DX バトガイ銀河』 VIC 火文明 (8) ドラグハート・クリーチャー:ガイアール・コマンド・ドラゴン 12000 スピードアタッカー T・ブレイカー このクリーチャーが攻撃する時、カードを1枚引く。その後、進化ではないドラゴンを1体、自分の手札からバトルゾーンに出してもよい。 相手のドラゴンではないクリーチャーは、バトルゾーンに出たターン、攻撃できない。 (ゲーム開始時、ドラグハートは自身の超次元ゾーンに置き、ドラグハートまたはそれを装備したクリーチャーがバトルゾーンを離れた場合、そこに戻す)
『最終龍覇 ロージア』 P(R) 光文明 (6) クリーチャー:エンジェル・コマンド・ドラゴン/ジャスティス・ウイング/ドラグナー 3500 S・トリガー(このクリーチャーをシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ召喚してもよい) ブロッカー(このクリーチャーをタップして、相手クリーチャーの攻撃先をこのクリーチャーに変更してもよい) このクリーチャーが出た時、自分のマナゾーンにあるカードと同じ文明を持つ、コスト4以下のドラグハート・ウエポンを1枚、自分の超次元ゾーンから出す。(このクリーチャーに装備して出す)
上記で解説した2パターンを軸に制圧を目指していくのが”4cドラグナー”の主な戦術です。
ほかにも回せば回すほど展開方法を発見していくと思いますので、各々で試してみてくださいな!
①『ドラゴンズ・サイン』で『最終龍覇 グレンモルト』を踏み倒すパターンと『最終龍覇 ロージア』を出すパターンを軸にして場を制圧。
②制圧する際は『爆熱剣 バトライ刃』や『爆銀王剣 バトガイ刃斗』の龍解を狙っていこう!
各カードの採用理由
それでは各カードの採用理由を役割別で紹介していきます。
採用カード①デッキの動きをサポートするカード
『龍の呼び声』と『ボルシャック・栄光・ルピア』、一枚で色々な役割を担える『闘争類拳嘩目 ステゴロ・カイザー/お清めシャラップ』が序盤のマナブースト役を担っています。
最速で動く場合は3ターン目からになりますが、今回の構築だと多色が多いのでマナの置き順に気をつけないと最速で動けないなんてことも…。
基本的にはタップインしてしまう多色カードからマナに置き、3ターン目に単色カードを置くように意識しましょう。
『龍の呼び声』 R 自然文明 (3) 呪文 自分の山札の上から1枚目をタップしてマナゾーンに置く。それがドラゴンなら、自分の山札の上からもう1枚、タップしてマナゾーンに置く
『ボルシャック・栄光・ルピア』 P(C) 火/自然文明 (3) クリーチャー:ファイアー・バード/アーマード・ドラゴン 4000 このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から1枚目をタップしてマナゾーンに置く。それがドラゴンなら、自分の山札の上からさらにもう1枚、タップしてマナゾーンに置く。
『闘争類拳嘩目 ステゴロ・カイザー』 P(R) 自然文明 (7) クリーチャー:ジュラシック・コマンド・ドラゴン/ハンター 9000 マッハファイター(このクリーチャーは、バトルゾーンに出たターンの間、タップまたはアンタップしているクリーチャーを攻撃できる) W・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを2つブレイクする) このクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。その後、カードを1枚、自分のマナゾーンから手札に戻してもよい。 『お清めシャラップ』 P(R) 自然文明 (3) 呪文 自身の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。 カードを1枚以上、いずれかのプレイヤーの墓地から選んでもよい。そのプレイヤーは、それらを自身の山札に加えてシャッフルする。
また、このデッキのコンセプトになっている『インフェル星樹』や、サーチ、防御札、バウンス、革命チェンジ元と何でもできる『切札勝太&カツキング -熱血の物語-』もデッキの動きをサポートするカードと言えるでしょう。
これらを採用することで『ドラゴンズ・サイン』を引けなかった場合でも、踏み倒し先の繋ぎとなって安定性が向上しています。
『切札勝太&カツキング -熱血の物語-』 DSR 水/火/自然文明 (5) クリーチャー:アウトレイジ・ドラゴン/ヒューマノイド 5000+ マッハファイター このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から5枚を見る。そのうちの1枚を相手に見せてから手札に加え、残りを好きな順で山札の下に置く。こうして見せたカードが火または自然なら、クリーチャーを1体選び、持ち主の手札に戻してもよい。 革命2:自分のシールドが2つ以下なら、自分のシールドゾーンにあるこのクリーチャーに「S・トリガー」を与える。 革命0:自分のシールドが1つもなければ、このクリーチャーのパワーを+10000し、「スピードアタッカー」と「T・ブレイカー」を与える。
採用カード②『ドラゴンズ・サイン』、踏み倒し先
デッキの主軸になっているのが前述した『ドラゴンズ・サイン』です。
『ドラゴンズ・サイン』を使って『最終龍覇 グレンモルト』を早期に踏み倒して、そこからさらに踏み倒し効果を連鎖させていきます。
『最終龍覇 ロージア』も踏み倒せることができますが、こちらは単色カードなのでどうしてもマナが足りない…!って時以外は『ドラゴンズ・サイン』を使わずに出すことが多いです。
また、『ドラゴンズ・サイン』の踏み倒し先として他に採用したのは『龍風混成 ザーディクリカ』です。
『ドラゴンズ・サイン』と『龍風混成 ザーディクリカ』の組み合わせは様々なデッキで採用されている強力タッグですね!
『ドラゴンズ・サイン』で『龍風混成 ザーディクリカ』を踏み倒すと”EXライフ”でシールドが増え、先ほど使った『ドラゴンズ・サイン』をすぐさま唱えることができ、連鎖的に踏み倒し効果を発動することができます!上記の『最終龍覇 グレンモルト』や”ドラグナー”と組み合わせることでタダクリーチャーを横並べするだけではない展開を実現できます!
『龍風混成 ザーディクリカ』 SR 光/水/火文明 (7) クリーチャー:ディスペクター/クリスタル・コマンド・ドラゴン/エンジェル・コマンド/メルト・ウォリアー 6000 EXライフ(このクリーチャーを出す時、自分の山札の上から1枚目をシールド化する。このクリーチャーが離れる時、かわりにそのシールドを墓地に置く) W・ブレイカー このクリーチャーが出た時、コスト7以下の呪文を1枚、自分の手札または墓地からコストを支払わずに唱えてもよい。それを唱えた後、墓地のかわりに山札の下に置く。 自分のターンの終わりに、そのターン自分が呪文を唱えていれば、相手のパワー5500以下のクリーチャーを1体破壊し、その後、カードを1枚引いてもよい。
採用カード③革命チェンジ
残りの枠は”革命チェンジ”に割くことで決定打を底上げしています。
『音卿の精霊龍 ラフルル・ラブ』は詰め用、『蒼き団長 ドギラゴン剣』は『切札勝太&カツキング -熱血の物語-』と組み合わせることでリソースの確保、『時の法皇 ミラダンテXII』は延命しつつ余力があれば『ドラゴンズ・サイン』を詠唱して展開…っと言った具合で使い分けることができます。
『音卿の精霊龍 ラフルル・ラブ』 SR 光/水文明 (7) クリーチャー:エンジェル・コマンド・ドラゴン/ドレミ団/革命軍 7000 革命チェンジ:光または水のドラゴン(自分の光または水のドラゴンが攻撃する時、そのクリーチャーと手札にあるこのクリーチャーを入れ替えてもよい) W・ブレイカー このクリーチャーが出た時、次の相手のターンの終わりまで、相手は呪文を唱えられない。 『「未来から来る、だからミラクル」』 SR 光/水文明 (6) 呪文 カードを3枚引く。その後、コスト5以下の呪文を1枚、自分の手札からコストを支払わずに唱えてもよい。
『蒼き団長 ドギラゴン剣』 LEG 火/自然文明 (8) クリーチャー:メガ・コマンド・ドラゴン/革命軍/ハムカツ団 13000 革命チェンジ:火または自然のコスト5以上のドラゴン T・ブレイカー 自分の多色クリーチャーすべてに「スピードアタッカー」を与える。 ファイナル革命:このクリーチャーが「革命チェンジ」によって出た時、そのターン中に他の「ファイナル革命」をまだ使っていなければ、コストの合計が6以下になるよう、進化ではない多色クリーチャーを好きな数、自分のマナゾーンまたは手札から選び、出す。
『時の法皇 ミラダンテXII』 LEG 光/水文明 (8) クリーチャー:エンジェル・コマンド・ドラゴン/革命軍/ドレミ団 12000 革命チェンジ:光または水のコスト5以上のドラゴン T・ブレイカー このクリーチャーが出た時、光のコスト5以下の呪文を1枚、コストを支払わずに自分の手札から唱えてもよい。そうしなければ、カードを1枚引く。 ファイナル革命:このクリーチャーが「革命チェンジ」によって出た時、そのターン中に他の「ファイナル革命」をまだ使っていなければ、次の相手のターンの終わりまで、相手はコスト7以下のクリーチャーを召喚できない。
デッキ改造案
さて、”4cドラグナー”を一通り紹介し終えましたが、最後にちょっとした改造案などを紹介して終わりにしたいと思います。
デッキ改造案①『龍覇 ラブエース』
ドラグナーにもっと寄せていきたい場合は”革命チェンジ”やブースト枠を『龍覇 ラブエース』に差し替えるといい感じになるかと思います。
『龍覇 ラブエース』は『爆熱剣 バトライ刃』を装備しつつ、ドローソースとしても活躍するのでここから龍解を狙っていく感じでしょうか。
『龍覇 ラブエース』を採用する場合は、3コスト以下のドラグハート・ウェポンを増量しておいた方がいいかもしれませんね。
『龍覇 ラブエース』 P 光文明 (4) クリーチャー:エンジェル・ドラゴン/ジャスティス・ウイング/ドラグナー 3500 このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分のマナゾーンにあるカードと同じ文明を持つ、コスト3以下のドラグハート・ウエポンを1枚、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。(このクリーチャーに装備する) 自分のドラグハートをバトルゾーンに出した時、カードを1枚引いてもよい。

最後までお読みいただきありがとうございました!
今後もデュエマ、遊戯王を中心にデッキ解説記事、カードの高騰情報をまとめた記事を投稿していきますのでよろしくお願いします!
↓『王来MAX第1弾 鬼ヤバ逆襲S-MAX!!』のカードを使ったデッキレシピはこちらの記事でまとめています!
コメント