みなさま初めまして、現在「Re」と言う名前でゲーム実況をしている者です。
読み方は「り」って呼んだり「れ」って呼ばれたりしますが公式では「り」推奨です。(不安定)
本日のブログ記事は・・・
『”お疲れ様です”ではなくて”お元気様です”?あなたの職場はどっち?』
といった内容で書いて行きます。
「お疲れ様です」ではなくて「お元気様」?
みなさまは職場の人たちに挨拶する時、「お疲れ様です!」を使っていますか?
ちなみに筆者も一貫して「お疲れ様です」を使ってきたのですが、どうやら最近「お疲れ様です」ではなくて「お元気様です」を使うように教育している企業が増えているらしいです。
なんで「お元気様」?
「お疲れ様です」ではなく「お元気様です」を使うようになった背景としては、「気持ちの問題」的な意味合いが強いらしいです。
「お疲れ様です」は本来労いの意味で使われるはずですが、「疲れる」というマイナス言葉が入っているので、無意識にネガティブな気持ちを送り込んでいるらしいです。
逆に「お元気様です」は「元気」というプラスの言葉が入ってるので無意識に気持ちがポジティブになるっていう寸法です。
で、実際どうなのよ?
実は筆者も前の職場では「お疲れ様です」ではなくて「お元気様です」って教育している職場でした。
で、職場のルールにあやかって一時期は「お元気様です」と言ってたんですが、気持ちがポジティブ云々の前に違和感の方が強くてずっともやもやしてました笑
人間、慣れない事はしちゃいかんっす。
逆に筆者は性格が捻くれてるので・・・

そもそも”仕事”で元気出るわけねぇやん

年上の先輩に「お元気ですねwwww」って煽ってねこれ????
ずっと頭の中で捻くれてました笑
もし、「お元気様です」に違和感を感じたら・・・
これは経験談から話すのですが、筆者は「お元気様です」にどうしてもポジティブよりも違和感からくるモヤモヤが先行してて落ち着きませんでした。
もしかしたらこの記事を読んでる方も職場が「お元気様です」で毎日違和感を感じてるかもしれませんね。
そこで筆者が実際に使った対策としては、挨拶を端折ってました笑
ほら、コンビニの店員とかでたまに「いらっしゃいませー」が「しゃっせー」みたいな感じで言ってる人いるじゃないですか?
どうしても「お元気様です」に違和感を感じるのでしたらぎりぎり「お元気様です」と聞こえるぐらいに端折って挨拶するのめっちゃおすすめです笑
筆者はそれで前の職場乗り切りました笑
「お元気様です」に賛成派?反対派?
さて、ここまで話して来ましたが、個人的には「お元気様です」反対派です。
「お元気様です」を使う企業が増えて来てるらしいですが、個人的にはやはりポジティブな気持ちよりも違和感の方が強いです。
それに”仕事”って気持ちでどうこうなるような物ではないじゃないですか。
ポジティブな言葉でなんとかするより待遇良くした方が、わかりやすく士気が上がると思うんですがどうなんでしょうね?
漢字の意味に囚われすぎて、逆に違和感を生んでしまってる事に気づいて欲しいものです。
まとめ
今回は「お元気様です」について色々思った事を記事にしてみました。
一歩間違えれば宗教のように見える「お元気様です」、みなさまはどのように感じましたか?
ぜひコメントで各々思った事を書いてくれるとありがたいです。
コメント