こんにちは!『Re:(り)』です!
リアルでは所謂”カードショップ店員”として生活しつつ、個人的な趣味で『Re:blog』を運営しています。
当ブログ『Re:blog』では、TCG関連の最新情報や、大会で使われているデッキや安くて長く遊べるデッキを紹介するデッキ解説記事などを投稿しています。
前述した通り、筆者は”カードショップ店員”というわけで、そのキャリアを存分に活かして深い情報を提供できるブログを目指して、日々精進しています。
皆さまのお役に立てるような情報を提供できれば幸いです。

主にデッキ解説記事と高騰情報をまとめた記事を投稿しています!
デッキを作る際や、手持ちのカードを整理する際に参考になれば幸いです!
今回記事で解説するデッキは、最新弾の『王来MAX第1弾 鬼ヤバ逆襲S-MAX!!』に収録された新規カードの『Code:-MAX』を使った”青緑レクスターズ”です!
『Code:-MAX』 SR 水文明 (6) S-MAX進化クリーチャー:ドラゴン・コード/トリックス/レクスターズ 7000 S-MAX進化:自分がゲームに負ける時、かわりにこのクリーチャーを破壊するか、自分の手札から《Code:-MAX》を1枚捨てる。(このクリーチャーは進化元を必要としない。自分のS-MAX進化クリーチャーが2体以上あれば、そのうちの1体を残し、残りをすべて手札に戻す。) W・ブレイカー このクリーチャーが出た時、カードを2枚引いてもよい。 このクリーチャーが攻撃する時、自分の手札からコストを支払わずに、コスト4以下のタマシードを1枚使うか、コスト4以下の呪文を1枚唱えてもよい。
『Code:-MAX』は新能力”S-MAX進化”を備えているドラゴンなので、”革命チェンジ”と相性が良いですね。
水文明の”革命チェンジ”には殿堂入りカードである『時の法皇 ミラダンテXII』や、リソースの差を一気に開けることができる『完璧問題 オーパーツ』、呪文を封殺することができる『音卿の精霊龍 ラフルル・ラブ』など、優秀なフィニッシャーが大量に存在します!
これらのカードをうまく組み合わせることで、相手の動きを阻害しつつ、リソースの差をどんどん広げることができます!
『時の法皇 ミラダンテXII』 LEG 光/水文明 (8) クリーチャー:エンジェル・コマンド・ドラゴン/革命軍/ドレミ団 12000 革命チェンジ:光または水のコスト5以上のドラゴン T・ブレイカー このクリーチャーが出た時、光のコスト5以下の呪文を1枚、コストを支払わずに自分の手札から唱えてもよい。そうしなければ、カードを1枚引く。 ファイナル革命:このクリーチャーが「革命チェンジ」によって出た時、そのターン中に他の「ファイナル革命」をまだ使っていなければ、次の相手のターンの終わりまで、相手はコスト7以下のクリーチャーを召喚できない。
『完璧問題 オーパーツ』 SR 水/闇文明 (8) クリーチャー:クリスタル・コマンド・ドラゴン/革命軍/テック団 11000 革命チェンジ:水または闇のコスト5以上のドラゴン W・ブレイカー このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、カードを2枚引く。その後、相手はバトルゾーンまたは手札から、自身のカードを合計2枚選び、好きな順序で山札の一番下に置く。
『音卿の精霊龍 ラフルル・ラブ』 SR 光/水文明 (7) クリーチャー:エンジェル・コマンド・ドラゴン/ドレミ団/革命軍 7000 革命チェンジ:光または水のドラゴン(自分の光または水のドラゴンが攻撃する時、そのクリーチャーと手札にあるこのクリーチャーを入れ替えてもよい) W・ブレイカー このクリーチャーが出た時、次の相手のターンの終わりまで、相手は呪文を唱えられない。 『「未来から来る、だからミラクル」』 SR 光/水文明 (6) 呪文 カードを3枚引く。その後、コスト5以下の呪文を1枚、自分の手札からコストを支払わずに唱えてもよい。
さらに今回は上記のカードのほかに『母なる星域』や『母なる聖地』を採用して『Code:-MAX』の攻撃時効果に使うことで、直接攻撃せずに出た時効果だけ使うことができるギミックを搭載しました!
ややこしい動きになるので後述しますが、これらのカードを採用することで『Code:-MAX』が攻撃時に退場してまた出てきて…ってループのような挙動ができます!
『幻緑の双月』 P 自然文明 (2) クリーチャー:ビーストフォーク 1000 このクリーチャーが出た時、自分の手札を1枚、マナゾーンに置いてもよい。 『母なる星域』 P 自然文明 (3) 呪文 自分の進化ではないクリーチャーを1体、マナゾーンに置く。そうしたら、自分のマナゾーンにあるカードの枚数以下のコストを持つ進化クリーチャーを1体、自分のマナゾーンから出す。
『母なる聖地』 R 自然文明 (4) 呪文 バトルゾーンにある自分のクリーチャーを1体、タップしてマナゾーンに置く。その後、そのクリーチャーよりコストが小さいクリーチャーを1体、自分のマナゾーンから出す。
今回はそんな手札・マナを最大限に活用したテクニカルな動きをする”青緑レクスターズ”の紹介です!
①『Code:-MAX』は新能力”S-MAX進化”を備えているドラゴンなので、”革命チェンジ”と相性が良い!
②殿堂入りカードである『時の法皇 ミラダンテXII』や、リソースの差を一気に開けることができる『完璧問題 オーパーツ』、呪文を封殺することができる『音卿の精霊龍 ラフルル・ラブ』などで相手を圧倒!
③さらに『母なる星域』や『母なる聖地』を採用することでループのような挙動を実現!何度も何度も『Code:-MAX』が退場して戻ってくるテクニカルデッキ!
①最新弾のカードを使いたい方!
②ループのようなパズルデッキが好きな方!
③難しいデッキを回してみたい方!
デッキレシピ公開

※このデッキレシピは筆者の脳内構築なので欠陥がある場合がございます。
「こんなアイディアがあるんだー」程度で見ていただけると幸いです。
デッキ解説
まずは大まかなデッキの動かし方を解説し、各カードの採用理由などを後述していきます。
序盤からマナを伸ばしていき、『Code:-MAX』を出すのが最初の目標です。
『Code:-MAX』は新能力”S-MAX進化”を持っているので、進化元となるクリーチャーが実質必要ない進化クリーチャーです。6マナさえ到達していればそのまま出すことができます!
『Code:-MAX』は進化クリーチャー扱いなので召喚酔いがありません!出したターンからすぐに攻撃することができます!
そのまま『Code:-MAX』で攻撃しましょう!ここで”革命チェンジ”宣言を行います。『Code:-MAX』の攻撃時効果でコスト4以下の”タマシード”か呪文を使うことができますが、まずは”革命チェンジ”の処理から行います。
今回は『完璧問題 オーパーツ』の”革命チェンジ”を宣言したとして話を進めますね。
まず、”革命チェンジ”の処理により『Code:-MAX』が手札に戻り、『完璧問題 オーパーツ』がバトルゾーンに出ます。
まだ『Code:-MAX』の攻撃時効果の処理が待機中ですが、ここに『完璧問題 オーパーツ』の出た時効果が発生します。ここもプレイヤーの好きな順番で効果を解決することができますが、基本的には『完璧問題 オーパーツ』の出た時効果を処理してから『Code:-MAX』の攻撃時効果を処理することが多いです。
『Code:-MAX』の攻撃時効果は手札から呪文を打てるため、予め『完璧問題 オーパーツ』の出た時効果を解決してた方が手札が増えて選択肢も増えるからですね。
諸々の処理が終わったあとに『Code:-MAX』の攻撃時効果を処理します。
どちらもバトルゾーンにあるクリーチャーと、マナゾーンにあるクリーチャーを条件付きで入れ替える効果なため、”革命チェンジ”で攻撃中の『完璧問題 オーパーツ』に打つことで相手のシールドを割らずにリソースの差を広げることができます!
さらにこれらのカードでマナゾーンにある2枚目の『Code:-MAX』を踏み倒すことができるので、再び”革命チェンジ”してリソースを広げて…っといった具合にゲームを進めることができます!
これらのギミックをうまく利用してリソースを伸ばしてぐるぐると回していくのがこの”青緑レクスターズ”の基本的な戦い方になります。
①『Code:-MAX』は進化クリーチャー扱いなので召喚酔いが無い!出したターンからすぐに攻撃することが可能!
②『Code:-MAX』の攻撃時に”革命チェンジ”!”革命チェンジ”先を『母なる星域』や『母なる聖地』で退かすことで相手にリソースを与えることなく展開可能!さらにそのまま2枚目の『Code:-MAX』が出てくることも…!このギミックをうまく使ってゲームを進めよう!
各カードの採用理由
それでは各カードの採用理由を役割別で紹介していきます。
採用カード①『Code:-MAX』『幻緑の双月/母なる星域』『母なる聖地』
このデッキの主軸になるカード達です。
基本的には優先して4枚ずつ採用しておきたいカードですが、『幻緑の双月/母なる星域』と『母なる聖地』は、状況によってはあまり強さを発揮できないカードでもありますので、気になる方は枚数を減らしてしまって大丈夫な枠かと思います。
採用カード②革命チェンジ
上記の主軸になるカードと相性が良い”革命チェンジ”関連のカード達です。
基本的に序盤は『完璧問題 オーパーツ』でリソースを広げて、終盤は『時の法皇 ミラダンテXII』や『音卿
の精霊龍
ラフルル・ラブ』に”革命チェンジ”して相手に負荷をかけつつ勝負を決めていく感じになりますが、相手のデッキによっては先に『時の法皇 ミラダンテXII』や『音卿
の精霊龍
ラフルル・ラブ』をプレイして負荷をかけた方が効果的なこともあります。ここら辺の塩梅はデッキを回していくにつれて感覚が掴めてくると思います。
今回”革命チェンジ”関連でほかに採用したカードは『龍装艦 チェンジザ/六奇怪の四
〜土
を割
る逆瀧
〜』でしょうか。
こちらも水文明・ドラゴンなので上記の”革命チェンジ”の元になることができます。出た時効果で『幻緑の双月/母なる星域』や『母なる聖地』を詠唱することができるので、5枚目以降の『Code:-MAX』として使うことができます!
『龍装艦 チェンジザ』 SR 水文明 (6) クリーチャー:ドラゴンギルド/ムートピア 6000 W・ブレイカー このクリーチャーが出た時または攻撃する時、カードを2枚引き、その後、自分の手札を1枚捨てる。 各ターン、コスト5以下の呪文を自分の手札からはじめて捨てた時、その呪文をコストを支払わずに唱えてもよい。 『六奇怪の四 〜土を割る逆瀧〜』 SR 水文明 (4) 呪文 次の自分のターンのはじめまで、相手は各ターン1度しか、クリーチャーで攻撃もブロックもできない。
採用カード③ブースト・デッキの動きをサポートするカード群
上記二つの枠でデッキの半分以上が埋まったので、残りはデッキの動きを円滑にするカードを採用することで安定性を向上させています。
今回の構築では、序盤のブースト役を担っているのが『フェアリー・Re:ライフ』と『地龍神の魔陣』です。今回のデッキのみに関わらず、さまざまなデッキで採用されている定番セットですね。
『フェアリー・Re:ライフ』 C 自然文明 (2) 呪文 G・ストライク(この呪文を自分のシールドゾーンから手札に加える時、相手に見せ、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。このターン、そのクリーチャーは攻撃できない) 自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。
『地龍神の魔陣』 UC 水/自然文明 (2) 呪文 G・ストライク(この呪文を自分のシールドゾーンから手札に加える時、相手に見せ、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。このターン、そのクリーチャーは攻撃できない) 自分の山札の上から3枚を見る。そのうちの1枚を手札に加えるかマナゾーンに置き、残りを好きな順序で山札の下に置く。
また、上記以外のブースト枠として『闘争類拳嘩目
ステゴロ・カイザー/お清
めシャラップ』と『八頭竜 ACE-Yamata/神秘の宝剣』を採用しています。ブーストを多めに採用しておいて最速4ターン目に『Code:-MAX』をプレイできるようにしています。
特に『八頭竜 ACE-Yamata/神秘の宝剣』はマナゾーンに『Code:-MAX』を落としておくことで『母なる星域』や『母なる聖地』の踏み倒し先を用意することができるのでおすすめです!
『闘争類拳嘩目 ステゴロ・カイザー』 P(R) 自然文明 (7) クリーチャー:ジュラシック・コマンド・ドラゴン/ハンター 9000 マッハファイター(このクリーチャーは、バトルゾーンに出たターンの間、タップまたはアンタップしているクリーチャーを攻撃できる) W・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを2つブレイクする) このクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。その後、カードを1枚、自分のマナゾーンから手札に戻してもよい。 『お清めシャラップ』 P(R) 自然文明 (3) 呪文 自身の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。 カードを1枚以上、いずれかのプレイヤーの墓地から選んでもよい。そのプレイヤーは、それらを自身の山札に加えてシャッフルする。
『八頭竜 ACE-Yamata』 P 自然文明 (10) クリーチャー:アース・ドラゴン/オリジン 16000 マッハファイター T・ブレイカー 自分のクリーチャーが離れる時、かわりにマナゾーンに置いてもよい。 このクリーチャーがバトルに勝った時、自分のマナゾーンにあるカードの枚数以下のコストを持つクリーチャーを1体、自分のマナゾーンから出してもよい。 『神秘の宝剣』 P 自然文明 (3) 呪文 自分の山札を見る。その中から自然ではないカードを1枚、タップしてマナゾーンに置いてもよい。その後、山札をシャッフルする。
そのほかに採用しているのは『蒼狼の大王 イザナギテラス』です。『フェアリー・Re:ライフ』と『地龍神の魔陣』から綺麗に繋げることができ、マナブースト呪文を踏み倒すことで『Code:-MAX』に繋げることができます!
また、『母なる星域』や『母なる聖地』を唱えることもできるため、『母なる星域』を詠唱して『Code:-MAX』に繋げたり、逆に『Code:-MAX』の効果で『母なる星域』や『母なる聖地』を唱えて『蒼狼の大王 イザナギテラス』を出してそこから『母なる星域』や『母なる聖地』を引っ張り出して…っとかなり色々な使い方ができる器用カードです!
序盤から終盤まで何かしらの仕事をしてくれる良いカードですね。
『蒼狼の大王 イザナギテラス』 P 水文明 (4) クリーチャー:ナイト/オリジン/ポセイディア・ドラゴン 3000 ブロッカー このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から5枚を見る。その中から1枚を手札に加え、残りを好きな順序で山札の下に置く。その後、コスト3以下の呪文を1枚、自分の手札からコストを支払わずに唱えてもよい。
デッキ改造案
さて、”青緑レクスターズ”を一通り紹介し終えましたが、最後にちょっとした改造案などを紹介して終わりにしたいと思います。
デッキ改造案①『天革の騎皇士 ミラクルスター』
今回は採用を見送りましたが、『天革の騎皇士 ミラクルスター』もフィニッシャーとして有力なのでおすすめです。
こちらは相手のシールドを攻撃することで真価を発揮するので、上記のアタックキャンセルを使わず、終盤の詰め用に便利です。
『天革の騎皇士 ミラクルスター』 SR 光/水文明 (7) クリーチャー:エンジェル・コマンド・ドラゴン/革命軍/ドレミ団 10500 革命チェンジ−光または水のドラゴン W・ブレイカー このクリーチャーが相手のシールドひとつブレイクするたび、相手はかわりにそのシールドを表向きにする。その中にある呪文を1枚、コストを支払わずに自分が唱え、持ち主の墓地に置いてもよい。その後、相手はそのシールドを自身の手札に加える。
デッキ改造案②『ファイナル・ストップ』
アタックキャンセルを使わずにガンガン攻めていきたい方は『ファイナル・ストップ』の採用がおすすめです!
『Code:-MAX』の攻撃時効果で『ファイナル・ストップ』を使うことで、呪文も封じつつ攻撃することができます!
『ファイナル・ストップ』 R 光文明 (4) 呪文 次の相手のターンの終わりまで、相手は呪文を唱えられない。 カードを1枚引く。

最後までお読みいただきありがとうございました!
今後もデュエマ、遊戯王を中心にデッキ解説記事、カードの高騰情報をまとめた記事を投稿していきますのでよろしくお願いします!
↓『王来MAX第1弾 鬼ヤバ逆襲S-MAX!!』のカードを使ったデッキレシピはこちらの記事でまとめています!
コメント