こんにちは!『Re:(り)』です!
リアルでは所謂”カードショップ店員”として生活しつつ、個人的な趣味で『Re:blog』を運営しています。
当ブログ『Re:blog』では、TCG関連の最新情報や、大会で使われているデッキや安くて長く遊べるデッキを紹介するデッキ解説記事などを投稿しています。
前述した通り、筆者は”カードショップ店員”というわけで、そのキャリアを存分に活かして深い情報を提供できるブログを目指して、日々精進しています。
皆さまのお役に立てるような情報を提供できれば幸いです。

主にデッキ解説記事と高騰情報をまとめた記事を投稿しています!
デッキを作る際や、手持ちのカードを整理する際に参考になれば幸いです!
今回記事で解説するデッキは、最新弾の『王来MAX第1弾 鬼ヤバ逆襲S-MAX!!』に収録された新規カードの『神ナル機カイ「亜堕無」』を使った”シータレクスターズ”です!

『神ナル機カイ「亜堕無」』 VR 水文明 (4) スター進化クリーチャー:アダムユニット/デモニオ/鬼レクスターズ 5000 スター進化:レクスターズまたは水のクリーチャー1体の上に置く。 ブロッカー このクリーチャーが召喚によって出た時、数字を1つ言う。次の自分のターンのはじめまで、相手はその数字と同じコストを持つ呪文を唱えられず、同じコストを持つ相手のクリーチャーは攻撃もブロックもできない。 このクリーチャーの攻撃の終わりに、このクリーチャーを手札に戻してもよい。そうしたら、このクリーチャーを自分のアンタップしているタマシード1枚の上に置いてもよい。
『神ナル機カイ「亜堕無」』は召喚した時に数字を一つ宣言して、次の自分のターンの初めまでその数字の呪文とクリーチャーの攻撃とブロックを無効化する効果を持っています!
また、攻撃の終わりに他の”タマシード”の上に進化することができる『S級宇宙 アダムスキー』のような効果を持っています。同じアダムが元ネタっぽいので背景ストーリーなんかでも関連がありそうですね。
『S級宇宙 アダムスキー』 SR 水文明 (7) 進化クリーチャー:マジック・コマンド/S級侵略者 7000 進化:自分の水のクリーチャー1体の上に置く。 S級侵略[宇宙]:水のコマンド(自分の水のコマンドが攻撃する時、バトルゾーンまたは自分の手札にあるこのカードをその上に重ねてもよい) W・ブレイカー このクリーチャーはブロックされない。 このクリーチャーがシールドをブレイクする時、かわりに相手の山札の上から2枚を、持ち主の墓地に置く。
序盤に展開しておいた”タマシード”が全ていきなり『神ナル機カイ「亜堕無」』になって攻撃が可能になる…っと聞くと『神ナル機カイ「亜堕無」』の強さがわかるかと思います。”タマシード”単体では攻撃することができないので、これ一枚でいきなり全員で奇襲を仕掛けることができます!
今回はそんな『神ナル機カイ「亜堕無」』を活かした”シータレクスターズ”の紹介です!
①『神ナル機カイ「亜堕無」』を軸にしたビートダウンデッキ!
②『神ナル機カイ「亜堕無」』は『S級宇宙 アダムスキー』のように自分の”タマシード”を順繰りに進化して攻撃できる進化クリーチャー!
③攻撃できない軽量”タマシード”が全員いきなり『神ナル機カイ「亜堕無」』に進化して奇襲を仕掛ける今までにないデッキ!
①最新弾のカードをふんだんに使いたい方!
②ちょっと変わった動きをするデッキが好きな方!
③なるべく安くデッキを組みたい方!
デッキレシピ公開

カード名 | 枚数 |
ヘルコプ太の心絵 | 4 |
アストラルの海幻 | 4 |
ジャスミンの地版 | 4 |
シュウマツ破鬼の封 | 4 |
トラップの地版 | 4 |
センメツ邪鬼 <ソルフェニ.鬼> | 4 |
神ナル機カイ「亜堕無」 | 4 |
邪王来混沌三眼鬼 | 4 |
ギュウジン丸の海幻 | 4 |
ミノガミ <サガ.Star> | 4 |
※このデッキレシピは筆者の脳内構築なので欠陥がある場合がございます。
「こんなアイディアがあるんだー」程度で見ていただけると幸いです。
デッキ解説
まずは大まかなデッキの動かし方を解説し、各カードの採用理由などを後述していきます。
動かし方は至ってシンプルで、序盤から”タマシード”を展開して頃合いを見て『神ナル機カイ「亜堕無」』に進化させて一気に奇襲をかけます。
序盤から『ヘルコプ太の心絵』『アストラルの海幻』『ジャスミンの地版』『シュウマツ破鬼の封』辺りをガンガン使ってリソースを伸ばしつつ、盤面に”タマシード”を展開していきましょう!
『ヘルコプ太の心絵』 タマシード:ジョーカーズ/レクスターズ シンカライズ:このタマシードがクリーチャーであるかのように、この上に進化クリーチャーを置いてもよい。 このタマシードが出た時、自分の山札の上から4枚を見る。その中から進化クリーチャーを1体相手に見せ、手札に加えてもよい。残りを好きな順序で山札の下に置く。
『アストラルの海幻』 C 水文明 (2) タマシード:サイバー・ウイルス/レクスターズ シンカライズ:このタマシードがクリーチャーであるかのように、この上に進化クリーチャーを置いてもよい。 このタマシードが出た時、カードを2枚引き、その後、自分の手札を1枚捨てる。
『ジャスミンの地版』 タマシード:スノーフェアリー/レクスターズ シンカライズ:このタマシードがクリーチャーであるかのように、この上に進化クリーチャーを置いてもよい。 このタマシードが出た時、自分の山札の上から1枚目をタップしてマナゾーンに置く。
『シュウマツ破鬼の封』 VR 火文明 (3) タマシード:デモニオ/鬼レクスターズ G・ストライク(このタマシードを自分のシールドゾーンから手札に加える時、相手に見せ、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。このターン、そのクリーチャーは攻撃できない) シンカライズ:このタマシードがクリーチャーであるかのように、この上に進化クリーチャーを置いてもよい。 このタマシードが出た時、自分の手札をすべて捨ててもよい。そうしたら、カードを3枚引く。
また、今回の”シータレクスターズ”はデッキのほとんどを”タマシード”と進化クリーチャーに統一させて『邪王来混沌三眼鬼』をサブプランとして採用しています。
『邪王来混沌三眼鬼』は山札の下から2枚を表向きにして、コスト5以下の進化クリーチャーととコスト5以下の”タマシード”を踏み倒すことができるので盤面を一気に展開することができます!
これらをうまく使ってビートダウンを仕掛けていきましょう!
『邪王来混沌三眼鬼』 KGM 火文明 (5) スター進化クリーチャー:デモニオ/鬼レクスターズ 7000+ スター進化:レクスターズまたは火のクリーチャー1体の上に置く。 W・ブレイカー バトル中、このクリーチャーのパワーを+4000する。 クリーチャーは、可能なら攻撃する。 クリーチャーが攻撃する時、それがこのターン最初の攻撃なら、自分の山札の下から2枚を表向きにする。その中から、コスト5以下の進化クリーチャーを最大1体とコスト5以下のタマシードを最大1枚出す。その後、残りを墓地に置く。
①序盤から”タマシード”を展開して頃合いを見て『神ナル機カイ「亜堕無」』に進化させて一気に奇襲!
②デッキのほとんどを”タマシード”と進化クリーチャーに統一させて『邪王来混沌三眼鬼』をサブプランに器用。『神ナル機カイ「亜堕無」』と組み合わせてうまくビートダウンを仕掛けよう!
各カードの採用理由
それでは各カードの採用理由を役割別で紹介していきます。
採用カード①『神ナル機カイ「亜堕無」』『邪王来混沌三眼鬼』
今回のデッキの核になるカード達です。なるべく4枚ずつ採用しておきたいカード達ですね。
採用カード②デッキの動きをサポートするカード群
ここの役割を担っているのは前述した『ヘルコプ太の心絵』『アストラルの海幻』『ジャスミンの地版』『シュウマツ破鬼の封』辺りです。
これらを主軸に展開していき、上記の『神ナル機カイ「亜堕無」』や『邪王来混沌三眼鬼』に繋げていきます。
特に『ヘルコプ太の心絵』はめくったカードを好きな順序で山札の下に送ることができるのでリソースを確保しながら『邪王来混沌三眼鬼』で出したいカードを固定することができるのでこの中だと群を抜いて重要なカードだと思います!
また、序盤に打つカードではないですが、『ギュウジン丸の海幻』を今回採用してみました。
コストが5と手打ちする分にはやや使いにくいので『邪王来混沌三眼鬼』で出せたらラッキーぐらいの感覚です。ここは各々好きなカードに差し替えてしまって問題ない枠かなと思います。(というか完全にここは筆者の趣味趣向…笑)
『ギュウジン丸の海幻』 SR 水文明 (5) タマシード:ジ・アンサー/レクスターズ G・ストライク(このタマシードを自分のシールドゾーンから手札に加える時、相手に見せ、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。このターン、そのクリーチャーは攻撃できない) シンカライズ:このタマシードがクリーチャーであるかのように、この上に進化クリーチャーを置いてもよい。 このタマシードが出た時、自分の水のクリーチャー1体または水のタマシード1枚につき、カードを1枚引いてもよい。その後、自分の手札の枚数以下のコストを持つ相手のクリーチャーをすべて、持ち主の手札に戻す。
採用カード③踏み倒し先
『邪王来混沌三眼鬼』の効果でコスト5以下の進化クリーチャーを踏み倒すことができるので、『センメツ邪鬼 <ソルフェニ.鬼>』と『ミノガミ <サガ.Star>』を採用してみました。
『センメツ邪鬼 <ソルフェニ.鬼>』『ミノガミ <サガ.Star>』共に防御札、リソースと幅広く使うことができます。『邪王来混沌三眼鬼』の効果で相手ターン中にこれらを出すことができればいい感じのカウンターになるんじゃないでしょうか
『センメツ邪鬼 <ソルフェニ.鬼>』 VR 火文明 (4) スター進化クリーチャー:フェニックス/鬼レクスターズ 6000 スター進化:レクスターズまたは火のクリーチャー1体の上に置く。 W・ブレイカー このクリーチャーが出た時、タマシードから進化していれば、相手は自身のコストが一番小さい、クリーチャーとタマシードをすべて破壊する。 このクリーチャーが攻撃する時またはこのカードが離れた時、自分の手札を1枚捨て、カードを2枚引く。
『ミノガミ <サガ.Star>』SR 水/自然文明 (5) スター進化クリーチャー:グランセクト/クリエイター/レクスターズ 9000 G・ストライク このクリーチャーを「G・ストライク」で相手に見せた時、自分の山札の上から1枚目を表向きにする。それが進化ではないレクスターズなら出してもよい。そうしたら、このクリーチャーをその上に置く。 スター進化:レクスターズ、水のクリーチャー、または自然のクリーチャー1体の上に置く。 W・ブレイカー このクリーチャーが出た時、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。その選んだクリーチャーとこのクリーチャーをバトルさせる。 このクリーチャーがバトルに勝った時、カードを1枚引いてもよい。
デッキ改造案
さて、””シータレクスターズ”を一通り紹介し終えましたが、最後にちょっとした改造案などを紹介して終わりにしたいと思います。
デッキ改造案①『ブランド-MAX』
今回はなるべく低予算でデッキを組みたかったので採用を見送りましたが、『ブランド-MAX』はかなりおすすめです。
味方クリーチャーのアンタップ効果、打点追加とこれだけでビートダウン性能がかなり向上するので相性が良いです。『ギュウジン丸の海幻』辺りと差し替えるのが良いかと。
『ブランド-MAX』 SR 火文明 (4) S-MAX進化クリーチャー:ビートジョッキー/レクスターズ 5000 S-MAX進化:自分がゲームに負ける時、かわりにこのクリーチャーを破壊するか、自分の手札から《ブランド-MAX》を1枚捨てる。(このクリーチャーは進化元を必要としない。自分のS-MAX進化クリーチャーが2体以上あれば、そのうちの1体を残し、残りをすべて手札に戻す。) このクリーチャーが攻撃する時、自分の他のクリーチャーを1体アンタップする。このターン、そのクリーチャーはシールドをさらに1つブレイクする。 相手がこのクリーチャーを選んだ時、相手のシールドを1つ、持ち主の墓地に置く。

最後までお読みいただきありがとうございました!
今後もデュエマ、遊戯王を中心にデッキ解説記事、カードの高騰情報をまとめた記事を投稿していきますのでよろしくお願いします!
↓『王来MAX第1弾 鬼ヤバ逆襲S-MAX!!』のカードを使ったデッキレシピはこちらの記事でまとめています!
コメント