こんにちは!『Re:(り)』です!
リアルでは所謂”カードショップ店員”として生活しつつ、個人的な趣味で『Re:blog』を運営しています。
当ブログ『Re:blog』では、TCG関連の最新情報や、大会で使われているデッキや安くて長く遊べるデッキを紹介するデッキ解説記事などを投稿しています。
前述した通り、筆者は”カードショップ店員”というわけで、そのキャリアを存分に活かして深い情報を提供できるブログを目指して、日々精進しています。
皆さまのお役に立てるような情報を提供できれば幸いです。

主にデッキ解説記事と高騰情報をまとめた記事を投稿しています!
デッキを作る際や、手持ちのカードを整理する際に参考になれば幸いです!
今回記事で解説するデッキは、最新弾の『王来MAX第1弾 鬼ヤバ逆襲S-MAX!!』に収録された『MAX・ザ・ジョニー』を軸にした”白緑MAX・ザ・ジョニー”です!
『MAX・ザ・ジョニー』 S-MAX進化クリーチャー:ジョーカーズ/レクスターズ 10000+ S-MAX進化:自分がゲームに負ける時、かわりにこのクリーチャーを破壊するか、自分の手札から《MAX・ザ・ジョニー》を1枚捨てる。(このクリーチャーは進化元を必要としない。自分のS-MAX進化クリーチャーが2体以上あれば、そのうちの1体を残し、残りをすべて手札に戻す) パワード・ブレイカー 自分の他のジョーカーズまたはレクスターズ1枚につき、このクリーチャーのパワーを+2000する。 このクリーチャーの各ブレイクの前に、自分の山札の上から1枚目をシールド化する。 このクリーチャーの攻撃の終わりに、自分のシールドが10以上あれば、自分はゲームに勝つ。
『MAX・ザ・ジョニー』は最新弾のキングマスターレア枠ということなので、パックの目玉になっている主人公カードですね。例年通り今後の活躍に期待が持てます。
能力としては、新能力”S-MAX進化”が目を引くかと思います。
これは進化というよりも「プレイヤー自身が変身した姿」といった感じで、仮面ライダーをイメージするとわかりやすいかと思います。自分自身が進化元になるので、従来の進化クリーチャーのように進化元を必要としないかわりに、”S-MAX進化”持ちのクリーチャーはバトルゾーンに一体しか立てることができません。
また、自身のパワーを上げることができる能力に加え、パワー6000ごとにシールドをさらに1つブレイクすることができる”パワード・ブレイカー”を備えています。
そして、ブレイク数に応じて攻撃時に自分のシールドを増やすことができます!さらにシールドが10枚以上あればそのままゲームに勝利するというエクストラウィン効果持ちです!
長々と書かれていますが、要するに”1枚で自己完結しているエクストラウィン”と説明すれば強さが伝わるかと思います!
今回はそんな『MAX・ザ・ジョニー』のエクストラウィン効果を活かした”白緑MAX・ザ・ジョニー”を紹介します!
①最新弾のキングマスターレア枠ということで、パックの目玉になっている主人公カード!
②”S-MAX進化”、”パワード・ブレイカー”、”エクストラウィン”と効果がてんこ盛りな自己完結タイプのフィニッシャー!
③『MAX・ザ・ジョニー』の効果を最大限活用することで”エクストラウィン”達成も楽々!
①最新弾のカードを使いたい方!
②主人公カードを使ってみたい方!
③エクストラウィンのような特殊な戦い方が好きな方!
デッキレシピ公開

カード名 | 枚数 |
ヘルコプ太の心絵 | 4 |
ジャスミンの地版 | 4 |
エボリューション・エッグ | 4 |
カーネンの心絵 | 4 |
剛力羅王 ゴリオ・ブゴリ | 4 |
「正義星帝」 <ライオネル.Star> | 4 |
スロットンの心絵 | 4 |
バイナラドアの心絵 | 4 |
SMAPONの心絵 | 4 |
MAX・ザ・ジョニー | 4 |
※このデッキレシピは筆者の脳内構築なので欠陥がある場合がございます。
「こんなアイディアがあるんだー」程度で見ていただけると幸いです。
デッキ解説
まずは大まかなデッキの動かし方を解説し、各カードの採用理由などを後述していきます。
このデッキはいわゆるコンボデッキになっており、デッキの軸になっている『MAX・ザ・ジョニー』に『剛力羅王 ゴリオ・ブゴリ』を組み合わせることでコンボになります。


『剛力羅王 ゴリオ・ブゴリ』 KGM 光/自然文明 (4) クリーチャー:ビーストフォーク/暴拳王国 5000+ マッハファイター <アバレチェーン>自分のクリーチャーが攻撃する時、それがこのターン最初の攻撃なら、このターン、そのクリーチャーのパワーを2倍にし、「パワード・ブレイカー」を与える。(「パワード・ブレイカー」を持つクリーチャーは、そのパワー6000ごとにシールドをさらに1つブレイクする) 自分のクリーチャーの「アバレチェーン」のテキストにある「それがこのターン最初の攻撃なら」を、「それがこのターン最初または2度目の攻撃なら」に変える。
『剛力羅王 ゴリオ・ブゴリ』は、最初に攻撃したクリーチャーのパワーを二倍にしつつ”パワード・ブレイカー”を付与する”アバレチェーン”効果を備えています!
なので、『剛力羅王 ゴリオ・ブゴリ』が居る状態で『MAX・ザ・ジョニー』が攻撃すると最低でもパワーが20000になり、シールドを3枚追加しつつ攻撃することができます!
さらに『MAX・ザ・ジョニー』は、自分の他のジョーカーズ・レクスターズの数だけ+2000するので、この効果も『剛力羅王 ゴリオ・ブゴリ』の効果で倍増することができます!ジョーカーズ・レクスターズ一体に付きパワーが+4000されると考えると強さがわかりやすいかと思います!
なので序盤は『ヘルコプ太の心絵』『ジャスミンの地版』といった軽量レクスターズを展開しつつ、手札とマナを伸ばしていきます。
『ヘルコプ太の心絵』 タマシード:ジョーカーズ/レクスターズ シンカライズ:このタマシードがクリーチャーであるかのように、この上に進化クリーチャーを置いてもよい。 このタマシードが出た時、自分の山札の上から4枚を見る。その中から進化クリーチャーを1体相手に見せ、手札に加えてもよい。残りを好きな順序で山札の下に置く。
『ジャスミンの地版』 タマシード:スノーフェアリー/レクスターズ シンカライズ:このタマシードがクリーチャーであるかのように、この上に進化クリーチャーを置いてもよい。 このタマシードが出た時、自分の山札の上から1枚目をタップしてマナゾーンに置く。
マナがある程度伸びたらコンボパーツである『剛力羅王 ゴリオ・ブゴリ』を展開しましょう。
”アバレチェーン”だけでなく”マッハ・ファイター”も持っているので相手のメタクリーチャーを処理しつつ場に出すことができます!”アバレチェーン”効果を『剛力羅王 ゴリオ・ブゴリ』自身に適応すれば、自身の『「アバレチェーン」のテキストにある「それがこのターン最初の攻撃なら」を、「それがこのターン最初または2度目の攻撃なら」に変える。』効果も相まって、最大2体のクリーチャーを処理することができます!
自分のバトルゾーンに軽量レクスターズを展開し、『剛力羅王 ゴリオ・ブゴリ』を展開することができたら『「正義星帝」 <ライオネル.Star>』を出してさらに展開していきましょう。
『「正義星帝」 <ライオネル.Star>』 スター進化クリーチャー:メタリカ/エンジェル・コマンド/レクスターズ 9500 スター進化:レクスターズまたは光のクリーチャー1体の上に置く。 W・ブレイカー このクリーチャーが出た時、カードを1枚引く。その後、光のタマシードを1枚、自分の手札から出してもよい。 自分のタマシードが出た時、コスト6以下の進化クリーチャーを1体、自分の手札から出してもよい。この能力は、各ターン1度しか使えない。
『「正義星帝」 <ライオネル.Star>』は最新弾のトップレアであり、今後も使われるであろう強力なカードなので、ぜひ覚えておきましょう!
『「正義星帝」 <ライオネル.Star>』の効果で『MAX・ザ・ジョニー』を踏み倒すことができるので、『MAX・ザ・ジョニー』の”パワード・ブレイカー”をサポートしつつコンボパーツを揃えることができます!
上記の要領で展開していき、『MAX・ザ・ジョニー』を”パワード・ブレイカー”と『剛力羅王 ゴリオ・ブゴリ』で一気にパワーを上げて、エクストラウィンを目指していきましょう!
①『MAX・ザ・ジョニー』に『剛力羅王 ゴリオ・ブゴリ』を組み合わせることで一気にパワーが上がり、エクストラウィンも楽々!
②序盤は『ヘルコプ太の心絵』『ジャスミンの地版』といった軽量レクスターズを展開し、ある程度マナが伸びたら『剛力羅王 ゴリオ・ブゴリ』でメタクリーチャーを処理しつつ展開。ラストは『「正義星帝」 <ライオネル.Star>』→『MAX・ザ・ジョニー』と繋げてエクストラウィンを目指します!
各カードの採用理由
それでは各カードの採用理由を役割別で紹介していきます。
採用カード①『MAX・ザ・ジョニー』『剛力羅王 ゴリオ・ブゴリ』『「正義星帝」 <ライオネル.Star>』
デッキの主軸、フィニッシャーを担うカード達です。
最終的にこれらを並べることで勝利に直結するため、枚数は減らさない方が良い面々かと思います。
採用カード②潤滑油
デッキの動きをサポートする面々です。『ヘルコプ太の心絵』『ジャスミンの地版』『カーネンの心絵』といった軽量レクスターズに加え、進化クリーチャーを確定サーチできる『エボリューション・エッグ』辺りがここの役割を担っています。
『カーネンの心絵』 C 光文明 (3) タマシード:ジョーカーズ/レクスターズ シンカライズ:このタマシードがクリーチャーであるかのように、この上に進化クリーチャーを置いてもよい。 このタマシードが出た時、自分の山札の上から3枚を表向きにする。その中から、進化クリーチャー1体とタマシードを1枚手札に加える。残りを好きな順序で山札の下に置く。
『エボリューション・エッグ』 UC 自然文明 (2) 呪文 S・トリガー 自分の山札を見る。その中から進化クリーチャーを1体選び、相手に見せてから自分の手札に加える。その後、山札をシャッフルする。
『MAX・ザ・ジョニー』の”パワード・ブレイカー”を活かす関係上、『ヘルコプ太の心絵』『ジャスミンの地版』『カーネンの心絵』といったリソースを稼げる軽量レクスターズは多めに採用してた方が良いでしょう。
逆に『エボリューション・エッグ』は進化クリーチャーをサーチできるものの、盤面を広げることができないため、差し替えてしまっても問題無い枠かなと思います。
採用カード③受け札
なるべくわかりやすい構築にしたかったため、残りの枠は全て受け札を採用しました。
この中でも『スロットンの心絵』はデッキの主軸になっている『MAX・ザ・ジョニー』と『「正義星帝」 <ライオネル.Star>』を踏み倒すことができるため、なるべく多めに採用しておきたいカードです。
あとの『バイナラドアの心絵』『SMAPONの心絵』は、デッキの動きに直接関係があるわけではないので差し替えてしまっても問題無い枠かなと思います。
『スロットンの心絵』 R 光文明 (5) タマシード:ジョーカーズ/レクスターズ S・トリガー シンカライズ:このタマシードがクリーチャーであるかのように、この上に進化クリーチャーを置いてもよい。 このタマシードが出た時、次のうちいずれか1つを選ぶ。 ▶カードを1枚引く。 ▶光のコスト7以下の進化クリーチャーを1体、自分の手札から出す。次の自分のターンのはじめまで、そのクリーチャーに「ブロッカー」を与える。(「ブロッカー」を持つクリーチャーをタップして、相手クリーチャーの攻撃先をそのクリーチャーに変更してもよい)
『バイナラドアの心絵』 R 自然文明 (5) タマシード:ジョーカーズ/レクスターズ S・トリガー(このタマシードをシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ使ってもよい) シンカライズ:このタマシードがクリーチャーであるかのように、この上に進化クリーチャーを置いてもよい。 このタマシードが出た時、相手のクリーチャーを1体選び、持ち主のマナゾーンに置く。
『SMAPONの心絵』 P 光文明 (6) タマシード:ジョーカーズ/レクスターズ S・トリガー(このタマシードをシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ使ってもよい) シンカライズ:このタマシードがクリーチャーであるかのように、この上に進化クリーチャーを置いてもよい。 このタマシードが出た時、相手のクリーチャーをすべてタップする。
デッキ改造案
さて、”白緑MAX・ザ・ジョニー”を一通り紹介し終えましたが、最後にちょっとした改造案などを紹介して終わりにしたいと思います。
デッキ改造案①『星装者 バーナイン』
デッキのほとんどが進化クリーチャー、タマシードなので『星装者 バーナイン』を採用すればちょうどいい置きドロソとして運用することができます!
『エボリューション・エッグ』や受け札の枠が差し替え候補になってくるかと思います。
『星装者 バーナイン』 UC 光文明 (4) クリーチャー:メタリカ/ドラゴンギルド/レクスターズ 5500 自分の進化クリーチャーまたはタマシードが出た時、カードを1枚引いてもよい。
デッキ改造案②『進化設計図』
『エボリューション・エッグ』と似たような役割を担える『進化設計図』の採用もおすすめです。
こちらは確定でサーチができないかわりに、うまくいけば手札が2〜3枚ほど増やせるため、一長一短といった感じでしょうか。

『進化設計図』 R 自然文明 (2) 呪文 S・トリガー 自分の山札の上から6枚を表向きにする。その中から進化クリーチャーをすべて自分の手札に加え、それ以外のカードを好きな順で自分の山札の一番下に戻す。

最後までお読みいただきありがとうございました!
今後もデュエマ、遊戯王を中心にデッキ解説記事、カードの高騰情報をまとめた記事を投稿していきますのでよろしくお願いします!
↓『王来MAX第1弾 鬼ヤバ逆襲S-MAX!!』のカードを使ったデッキレシピはこちらの記事でまとめています!
コメント