ハンデス!グッズ封じ!特性封じ!『レントラーV』を採用した雷デッキを紹介!

【ポケカ】デッキ解説記事

こんにちは!『Re:(り)』です!

リアルでは所謂”カードショップ店員”として生活しつつ、個人的な趣味で『Re:blog』を運営しています。

当ブログ『Re:blog』では、TCG関連の最新情報や、大会で使われているデッキや安くて長く遊べるデッキを紹介するデッキ解説記事などを投稿しています。

前述した通り、筆者は”カードショップ店員”というわけで、そのキャリアを存分に活かして深い情報を提供できるブログを目指して、日々精進しています。

皆さまのお役に立てるような情報を提供できれば幸いです。

Re
Re

主にデッキ解説記事と高騰情報をまとめた記事を投稿しています!

デッキを作る際や、手持ちのカードを整理する際に参考になれば幸いです!

今回記事で解説するデッキは、、最新弾の『タイムゲイザー』に収録されている『レントラーV』を採用した雷デッキです!

created by Rinker
¥110 (2023/06/05 06:56:45時点 楽天市場調べ-詳細)

レントラーV』の特徴は何といっても技”スナイプファング”でしょう!

無エネ2個で打つことができ、相手の手札にあるトレーナーズを1枚トラッシュすることができます!

TCG界隈ではいわゆる”ハンデス”と呼ばれる戦術ですね。”ハンデス”は手札破壊のことを指し、ポケカ以外のTCGでも大体伝わる用語です。

技”スナイプファング”のハンデス対象は”トレーナーズ”なので、”グッズ”も”サポート”も”スタジアム”も全て対象です!序盤からハンデスを行なっていき、相手の行動を縛っていきましょう!

今回は『レントラーV』のお供として『クワガノンV』『頂への雪道』を採用して、徹底的に相手を邪魔することに長けた雷デッキを紹介します!

created by Rinker
¥880 (2023/06/05 21:37:17時点 楽天市場調べ-詳細)
created by Rinker
¥140 (2023/06/05 05:37:18時点 楽天市場調べ-詳細)
レントラーV”はこんなデッキ!

①『レントラーV』の特徴は何といっても技”スナイプファング”!

②技”スナイプファング”のハンデス対象は”トレーナーズ”なので、”グッズ”も”サポート”も”スタジアム”も全て対象!序盤からハンデスを行なっていき、相手の行動を縛っていこう!

③お供として『クワガノンV』『頂への雪道』を採用して、徹底的に相手を邪魔することに長けた雷デッキ!

レントラーV”はこんな方におすすめ!

①最新弾のカードを使ってみたい方!

②雷デッキを組んでみたい方!

③ちくちく邪魔するデッキが好きな方!

当ブログでは、初心者向けに記事を書いていますので、TCG専門用語や、一般的にわかりにくいと思われる呼称などを捕捉しながら進めていきます。

ある程度TCGに精通している中級者・上級者の方からすると読みにくい・長い記事になっていると思います。予めご了承下さい。

デッキレシピ公開

※このデッキレシピは筆者の脳内構築なので欠陥がある場合がございます。

「こんなアイディアがあるんだー」程度で見ていただけると幸いです。

デッキ解説

まずは大まかなデッキの動かし方を解説し、各カードの採用理由などを後述していきます。

レントラーV』の技”スナイプファング”は無色2エネ必要なので、今回は『モココ(エレキダイナモ)』を採用してエネ加速手段を確保しています。うまくエネ加速が成功すれば後攻1ターン目から”スナイプファング”を打つことができます!

また、『レントラーV』の技”ラジエートパルス”は120ダメージ+麻痺付与とかなり高性能ですが、エネルギー2個をトラッシュする必要があります。

ベンチにあらかじめ『モココ(エレキダイナモ)』を2体ほど展開していれば、次のターンにトラッシュに送ったエネルギーを『レントラーV』に付けることができるので、”ラジエートパルス”を連打することができます!

なのでベンチには『モココ(エレキダイナモ)』を優先的に配置し、『レントラーV』のサポートをしていきましょう!

ある程度余裕が生まれてきたら、『クワガノンV』の育成や『頂への雪道』を配置してサイドゲームを有利に進めていきます。

クワガノンV』の技”パラライズボルト”は相手のグッズを封じることができる上に、技”ちょうでんじほう”の威力も高く、状況によっては『レントラーV』よりも強い場面も多いです。

技”ちょうでんじほう”はエネルギーを2個トラッシュに送る必要がありますが、上記と同じく『モココ(エレキダイナモ)』ですぐさま回収することができます!

頂への雪道』も全てのポケモンの特性が無くなるので、相手の動きを邪魔する際に重宝します。

しかし、自分の『モココ(エレキダイナモ)』も特性が使えなくなるので、使うとすれば育成がある程度終わった終盤になるかと思います。

これらのカードをうまく使って、サイドレースを有利に進めていきましょう!

①『モココ(エレキダイナモ)』を優先的に配置し、『レントラーV』をサポート!

②序盤は『レントラーV』の技”スナイプファング”で妨害し、育成を終えたら『クワガノンV』や『頂への雪道』でさらに妨害していきましょう!

各カードの採用理由

それでは各カードの採用理由を役割別で紹介していきます。

採用カード①ポケモン

モココ(エレキダイナモ)』が軸になっているので、サブアタッカーとして『サンダー』と『レジエレキ(テラスパーク)』を採用しています。

どちらも強力な技を持っていますが、エネルギーをトラッシュする必要があるため、『モココ(エレキダイナモ)』で弱点を補強することができます!

サンダー』はベンチに強力な一撃、『レジエレキ(テラスパーク)』はバトル場とベンチ両方に攻撃できるため、状況に応じて使い分けていきましょう!

created by Rinker
¥500 (2023/06/05 08:47:08時点 楽天市場調べ-詳細)

採用カード②グッズ

トラッシュを扱うデッキなので『トレッキングシューズ』を採用してみました。

自分の山札を上から一枚見て、手札に加えるかトラッシュしてドローすることができるグッズです。

エネルギーをトラッシュに送ることができれば『モココ(エレキダイナモ)』ですぐさま回収することができるので無駄が無いのが魅力的です。

採用カード③サポート、その他

サポートは色んなデッキで使われる面々を採用しているので割愛します。

その他のカードも特に真新しいところもないのですが、強いて挙げるとすれば『スピード雷エネルギー』でしょうか?

電気タイプ専用の特殊エネルギーで、ドローしつつエネルギーになれるということなので、電気タイプを扱うなら是非とも覚えておきたい強力なカードです!

しかし、トラッシュにある間は雷エネルギーとして扱われないので『モココ(エレキダイナモ)』の特性で付けることができない点には注意です!

デッキ改造案

さて、”レントラーV”を一通り紹介し終えましたが、最後にちょっとした改造案などを紹介して終わりにしたいと思います。

デッキ改造案①サブポケモンを採用!『サンダースV』『サンダースVMAX』

今回の構築は『トレッキングシューズ』や基本エネルギーの枠など削れる枠がそれなりにあるので、サブポケモンを採用して戦略の幅を広げるのもおすすめです!

サンダースV』『サンダースVMAX』を採用すれば相手のベンチポケモンにも攻撃できるので何かと便利なサブポケモンとして起用することができそう。

ここらへんの枠は選択肢が多いので、各々でお好みのポケモンに差し替えて頂ければと思います。

created by Rinker
¥140 (2023/06/05 12:58:30時点 楽天市場調べ-詳細)
【中古】ポケモンカードゲーム//ソード&シールド VMAXスペシャルセット イーブイヒーローズ 003/004:サンダースVMAX

デッキ改造案②”スナイプファング”を安定して後攻で打ちたい!『ダブルターボエネルギー』

”スナイプファング”は無色エネ2個で使うことができるので、『ダブルターボエネルギー』なら一枚ですぐさま使うことができます!採用を検討してみても良い特殊エネルギーだと思います!

しかし、『レントラーV』が与えるダメージ量も減ってしまうので終盤に使うとダメージレースで押し負ける可能性も…。扱う際は慎重に。

Re
Re

最後までお読みいただきありがとうございました!

今後もデュエマ、遊戯王を中心にデッキ解説記事、カードの高騰情報をまとめた記事を投稿していきますのでよろしくお願いします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました