みなさま初めまして、現在「Re」と言う名前でゲーム実況をしている者です。
読み方は「り」って呼んだり「れ」って呼ばれたりしますが公式では「り」推奨です。(不安定)
本日のブログ記事は・・・
『【YouTubeがオワコン化?】芸能人が参入しだすと衰退になるお話』
といった内容で書いて行きます。
昨今のYouTubeは・・・?
少し前からYouTubeに芸能人が参入してきて、コロナが蔓延したタイミングでさらにその動きに拍車が掛かったと思います。

筆者的には芸能人が参入する事がいい事だと思いますし、これから更に盛り上がりを見せてくれれば・・・っと思いますが、実は芸能人が参入するコンテンツは衰退を辿るってお話をご存知でしょうか?
今回はそんな疫病神扱いされている芸能人が参入すると衰退していく原因を分析してきたので記事にまとめていきます。
芸能人が参入するとコンテンツが衰退していくわけ。
なぜ芸能人が参入するとコンテンツが衰退していくのか?
それはずばり・・・
『面白くない・つまらない人が数字を持ってしまうから』
これに尽きます。
どういうことかと言いますと、テレビの面白さは裏方・脚本・台本・司会進行・キャスティング・・・っと上げればキリがないのですが、テレビの面白さの裏側にはとんでもない数の人間とお金と時間が掛かっていて、それで初めて”番組”として成立しています。
そしてそこで初めて『この人は面白い人だ!』ってなるわけです。
個人で面白さを成立させている人は極々一部というわけです。
YouTubeで成功する秘訣は”個人で面白さを成立させれるか”
さて、たくさんの人間と時間とお金をかけて初めて世間から「面白い!」って言われるような人がYouTubeに参入したとしても結果は目に見えていますよね?
YouTubeは裏でどんなに大勢の人が関わっていようが最終的に評価される部分は『出演している人に魅力があるかどうか』に尽きます。
ただ、ここまでは何も芸能人に限らず、極々普通の一般人にも言えることです。
芸能人だろうが一般人だろうが面白い人は伸びる、つまらない人は伸びない。ここまではすぐにたどり着く答えだと思います。
しかしここからが本題で『知名度のあるつまらない人』の参入が増えるとコンテンツは衰退していきます。
”知名度があって面白くない人”が参入すると起こり得る事。
知名度があると始めたばかりでもある程度の数字が確保できます。
しかしある程度の数字が確保できたという事はその分、大手の投稿者から客を奪った事になります。
知名度があっても面白くない人がその客を奪っていったら大手の投稿者から見ても、視聴者から見てもマイナスにしかなりません。
大手の投稿者は客を取られているので言わずもがなですが、視聴者としてもつまらない動画が評価されて、その動画がおすすめに表示されるとそれだけでマイナスに繋がります。そしてこれらが積み上がっていくとYouTubeのコンテンツ自体にマイナスとなっていくわけです。
このままだとYouTubeはオワコンになるかもしれない。
知名度があって面白くない芸能人が参入すればするほどYouTubeのコンテンツ自体がマイナスになっていくロジックはなんとなく理解できたと思います。
もしこれが今後も続くとなると、大手の投稿者の客が更に奪われ、視聴者のおすすめにつまらない動画が表示されていき、視聴者のYouTube離れが近いうちに起こりそうな気がします。
まとめ
今回は芸能人が参入するとコンテンツが衰退していくロジックについてまとめました。
しかし、これらの事を踏まえても無名がYouTubeに参入する価値は今もあると思っています。
このブログではYouTubeになりたい方向けの記事や業界全体の動きの考察をまとめた記事を投稿していますのでそれらを合わせて一読してもらえると無名が参入する価値のある市場だとわかるかと思います。
このブログでは今後もこういったYouTube全体の動きなどを考察して記事にしていきますので今後ともよろしくお願いします。
コメント