こんにちは!『Re:(り)』です!
リアルでは所謂”カードショップ店員”として生活しつつ、個人的な趣味で『Re:blog』を運営しています。
当ブログ『Re:blog』では、TCG関連の最新情報や、大会で使われているデッキや安くて長く遊べるデッキを紹介するデッキ解説記事などを投稿しています。
前述した通り、筆者は”カードショップ店員”というわけで、そのキャリアを存分に活かして深い情報を提供できるブログを目指して、日々精進しています。
皆さまのお役に立てるような情報を提供できれば幸いです。

主にデッキ解説記事と高騰情報をまとめた記事を投稿しています!
デッキを作る際や、手持ちのカードを整理する際に参考になれば幸いです!
『召喚獣カリギュラ』 融合・効果モンスター 星4/闇属性/獣族/攻1000/守1800 「召喚師アレイスター」+闇属性モンスター (1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、 その間はお互いに、それぞれ1ターンに1度しかモンスターの効果を発動できず、 それぞれバトルフェイズにモンスター1体でしか攻撃できない。
現在『召喚獣カリギュラ』が高騰の動きを見せているらしいです。
この記事では『召喚獣カリギュラ』の高騰理由と、相場の情報をまとめていきます。
『召喚獣カリギュラ』の高騰理由は…?
『召喚獣カリギュラ』の高騰理由は、先日発売された「デッキビルドパック タクティカル・マスターズ」に収録されている新規カテゴリーである”神碑”との相性の良さが注目されているからだと思われます。
『神碑の穂先』 速攻魔法 このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。 (1):以下の効果から1つを選択して発動できる。 このカードの発動後、次の自分バトルフェイズをスキップする。 ●デッキから「神碑の穂先」以外の「神碑」カード1枚を手札に加える。 その後、相手のデッキの上からカードを1枚除外する。 ●EXデッキから「神碑」モンスター1体をEXモンスターゾーンに特殊召喚する。
”神碑”の共通効果として自分のバトルフェイズをスキップするデメリット効果がありますが、その分強力な効果を備えている魔法が多いカテゴリーです。
更に多くの魔法カードに相手の山札を除外する効果も備えているので、うまく遅延して相手のデッキを除外していくのがこの”神碑”の勝ち筋と言えます。
そこで注目されたのが、『召喚師アレイスター』と『召喚魔術』の組み合わせです。
これらは”召喚獣”テーマの基礎的なカード達ですね。
『召喚師アレイスター』 効果モンスター 星4/闇属性/魔法使い族/攻1000/守1800 (1):このカードを手札から墓地へ送り、 自分フィールドの融合モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターの攻撃力・守備力はターン終了時まで1000アップする。 この効果は相手ターンでも発動できる。 (2):このカードが召喚・リバースした場合に発動できる。 デッキから「召喚魔術」1枚を手札に加える。
『召喚魔術』 通常魔法 このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを手札から墓地へ送り、 その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。 「召喚獣」融合モンスターを融合召喚する場合、 自分フィールド及び自分・相手の墓地のモンスターを除外して融合素材とする事もできる。 (2):このカードが墓地に存在する場合、 除外されている自分の「召喚師アレイスター」1体を対象として発動できる。 墓地のこのカードをデッキに戻し、対象のモンスターを手札に加える。
これら2枚を採用することで『召喚獣カリギュラ』を楽に出すことができ、『召喚獣カリギュラ』の強力な遅延効果を相手に押し付けるというわけです。
こちらはモンスターを全く使用しない上に、バトルフェイズをスキップしているターンが多いので、『召喚獣カリギュラ』の効果があまり影響しません!
こういった理由から『召喚獣カリギュラ』の高騰に繋がったと思われます!
『召喚獣カリギュラ』の高騰情報
今回も”メルカリ”の落札を元に情報をまとめます。
『召喚獣カリギュラ』は現在、1枚1000円〜1200円ほどでの取引が目立っています。
上記の金額でかなり落札されていますので、実際の相場はもう少し高めに見て良さそうです。
『召喚獣カリギュラ』はどこまで高騰する?
ここからは個人的な推測になってくるのですが、”神碑”が大会等で結果を残せば更に高騰する可能性がありそうです。登場したばかりということなので研究が進んでおらず、強さは未だ未知数といったところでしょうか。
長らく再録していないカードなので、流通量も少ないことも影響して高騰した場合は、振れ幅が大きそうです。
気になる方は今のうちに確保しておいて間違いないでしょう。
あとがき
今回は『召喚獣カリギュラ』の高騰情報についてまとめました。
今後もこういった高騰情報を発信していきますので、よろしくお願いします。

最後までお読みいただきありがとうございました!
今後もデュエマ、遊戯王を中心にデッキ解説記事、カードの高騰情報をまとめた記事を投稿していきますのでよろしくお願いします!
コメント