みなさま初めまして、現在「Re」と言う名前でゲーム実況をしている者です。
読み方は「り」って呼んだり「れ」って呼ばれたりしますが公式では「り」推奨です。(不安定)
本日のブログ記事は・・・
『【2021年最新版初心者向け】これからデュエマを始めるならこれだけは買っておけ!(光文明レア編)』
といった内容で書いて行きます。
まずはじめに自己紹介を。
冒頭で筆者はゲーム実況をしていると書きましたが、実は中の人はTCGショップの店員を5年ほど務めています。
このブログでも”TCGショップ店員歴5年”というちょっと珍しい肩書きを活かしてTCG業界について話したり、TCG業界のトレンドを解説しています。
現在筆者はプレイヤーを引退しており、昔のカードをコレクションしながらTCG店員らしく最新情報を追っかけていたり、環境を考察したりしています。

なので今回はそんなTCG店員歴5年の筆者が”今から始める人はこれだけは買っておけ!”ってカードを各文明をレアリティ別で紹介していこうかなと思います。
紹介するカードの選考基準。
今回はあくまでも”今から始める人はこれだけは買っておけ!”を掲げていますので具体的な選考基準としましては・・・。
- なるべく色んなデッキに入る可能性のあるカード。
- ”特定のデッキタイプのみ採用される”カードは極力避ける。
- 値段はできるだけリーズナブルなカード。
この3点を重点においてこれから紹介していきます。
では、本日の記事は”光文明、レアカード編”というわけで早速紹介していきます!
光文明・レアカードでのおすすめカード集
おすすめカード①奇石 ミクセル

最初にオススメするのは『奇石 ミクセル』
上のクリーチャー面は相手の踏み倒しメタ、下の呪文面は1ターン限定の呪文封じ兼1ドロー。
序盤はクリーチャーとして使ってメタを貼り、終盤は下面で相手の呪文を封じてフィニッシャーとして貢献できます。
腐る場面がほとんどなく、色々なデッキに採用されるカードです。
おすすめカード②オリオティス・ジャッジ

こちらも踏み倒しメタの効果を持った呪文。
最近の環境では使われる場面を少なくなりましたが、やはり強力なカードであることは間違いないです。
他の踏み倒しメタと比較すると、このカードはSトリガー持ちなのが高評価。
Sトリガー持ちなので、シールドに埋まっていれば、相手がぶんまわっても形成が逆転する可能性を秘めています。
各プレイヤーに対して効果が及ぶので”ビッグマナ系統”のようなマナを伸ばすデッキや、そもそも踏み倒しをあまり行わないデッキなんかで受け札として採用されているイメージ。
おすすめカード③トライガード・チャージャー

こちらは使った後にマナになるチャージャー持ち。
効果は自分のシールドを手札に加えることができ、手札のカード1枚をシールドに置くことができるカードです。
このカードの特徴としては、シールドから手札に加えるのも、手札からシールドにおくのも”任意効果”という点です。
加えるのも置くのも”任意”なので自由度が高い一枚。
4コストチャージャー持ちなのも合間って、『フェアリー・ライフ』のような2コストブーストからの繋ぎとして採用されるケースが多いです。
おすすめカード④音感の精霊龍 エメラルーダ

こちらは先ほどの『トライガード・チャージャー』のような効果を持っている光のコマンド持ちドラゴンです。
『トライガード・チャージャー』と異なる点と言えば”Sトリガーを使える”点でしょう。
これによりSトリガーを誘発させてコンボの起点になったりします。
そうでなくとも普通に使う分でもカードパワーは申し分ないので確保しておいて間違いなさそうです。
主な採用先は”コントロール系統”や”ロージア”でよく採用されます。
特に”ロージア”においては『ドラゴンズ・サイン』や『ヘブンズ・ゲート』を誘発できるのでおすすめです。
おすすめカード⑤閃光の守護者ホーリー

『ホーリー・スパーク』を内臓したブロッカーっと言ったところでしょうか?
主に”ビートダウン系統”において受け札を担っているカードです。
9コストを重いので素引きしたら使いにくいカードですが、アタッカーに枠を確保したい”ビートダウン系統”においてはこれ1枚で受けを無理やり成立させているデッキが多い印象。
他には光のブロッカーでもあるので『ヘブンズ・ゲート』なんかで相手ターンに場に出す手段があると強さが際立ちます。
おすすめカード⑥ドラゴンズ・サイン

光の7コスト以下のドラゴンを踏み倒せるSトリガー持ち呪文。
光のドラゴンと言えばサッヴァーク、ロージア、ミラクルスターなどの強力なカードが勢揃いなので主に”ロージア”なんかではこれを主軸にデッキを組むことが多いです。
逆にそれ以外ではあまり採用されないので、汎用性で言うとそこまでありませんが、光のコマンド持ちドラゴンはこれからも増えているので将来性も見越してこのカードをおすすめにピックアップしました。
総括
今回の記事で光文明・レアカードのおすすめカードをまとめてみました。
これらのカードは何かと使う機会が多いカード達なので初心者の内はこれらを集めておけば、なんとかなると思います。
値段もなるべく手頃なものを厳選したので参考になれば嬉しいです。
コメント