みなさま初めまして、現在「Re」と言う名前でゲーム実況をしている者です。
読み方は「り」って呼んだり「れ」って呼ばれたりしますが公式では「り」推奨です。(不安定)
本日のブログ記事は・・・
『【2021年最新版初心者向け】これからデュエマを始めるならこれだけは買っておけ!(水文明レア編)』
といった内容で書いて行きます。
まずはじめに自己紹介を。
冒頭で筆者はゲーム実況をしていると書きましたが、実は中の人はTCGショップの店員を5年ほど務めています。
このブログでも”TCGショップ店員歴5年”というちょっと珍しい肩書きを活かしてTCG業界について話したり、TCG業界のトレンドを解説しています。
現在筆者はプレイヤーを引退しており、昔のカードをコレクションしながらTCG店員らしく最新情報を追っかけていたり、環境を考察したりしています。

なので今回はそんなTCG店員歴5年の筆者が”今から始める人はこれだけは買っておけ!”ってカードを各文明をレアリティ別で紹介していこうかなと思います。
紹介するカードの選考基準。
今回はあくまでも”今から始める人はこれだけは買っておけ!”を掲げていますので具体的な選考基準としましては・・・。
- なるべく色んなデッキに入る可能性のあるカード。
- ”特定のデッキタイプのみ採用される”カードは極力避ける。
- 値段はできるだけリーズナブルなカード。
この3点を重点においてこれから紹介していきます。
では、本日の記事は”水文明、レアカード編”というわけで早速紹介していきます!
水文明・レアカードでのおすすめカード集
おすすめカード①終末の時計ザ・クロック

最初にオススメするのは『終末の時計 ザ・クロック』
Sトリガー持ちで、場に出た時瞬間にターンを強制的に終わらせます。
現在のデュエル・マスターズにおける最強の受け札です。
デッキのカードパワーを高めたい”ビッグマナ系統”や”コントロール系統”のデッキでは、このカード単体では腐る場面が多く、採用を見送られるケースが多いですが、デッキのカードパワーよりもアタッカーに枠を確保したい”ビートダウン系統”では受け札をこれ1枚でこなすデッキも多いです。
あとは、この効果はSトリガー限定ではなく、あくまで出た時効果なので「インフェルノ・サイン」などの相手のターン中に墓地から蘇生できる場面があるかもしれないデッキにもよく採用されています。
おすすめカード②Dの博打 サイバー・ダイス・ベガス

こちらは『D2フィールド』と呼ばれる特殊な類のカードです。
この『D2フィールド』はお互いの場内に1枚しか貼ることのできず、このカードが設置されている間、自分はターンの終わりに一枚ドローできます。
さらに相手クリーチャーの攻撃時、このカードをひっくり返すことで手札から水の7コスト以下の呪文をタダで使うことができます。
水の7コスト以下呪文には「どんどん吸い込むナウ」、「テック団の波壊Go!! 」、「英知と追撃の宝剣」など、受け札として使う分には優秀な呪文が揃っています。
それらと一緒に採用して永続的な置きドロソ兼受け札として”コントロール系統”のデッキに採用されています。
今の環境はこのカードを設置するには余裕がないかもしれませんが、幸いSトリガー持ちなので、これを主軸にした”コントロール系統”はまだまだ戦えると思います。
『D2フィールド』は相手の『D2フィールド』と共存することができないため、環境であまり見ないとなると張り替え合戦もないので個人的にはおすすめ。
おすすめカード③天啓CXー20

こちらはGRクリーチャーと呼ばれる種類のカードで、メインデッキ40枚とは別で12枚用意する必要があります。
この『天啓CXー20』は場に出た時、マナに水文明が一枚以上かつマナが6マナ以上あれば3ドローできます。
色々なデッキに採用できるかと言われると疑問が残りますが、水が入るデッキでGR召喚を採用する場合は真っ先にこのカードは候補に上がります。
かなり強力なカードなのでぜひ覚えて0きたい一枚。
おすすめカード④ドンドン吸い込むナウ

Sトリガー持ちで、山札の上から5枚見て1枚手札に加えます。
そして加えたカードが火か自然のカードだった場合、バウンス効果も備えています。
主に火文明か自然文明が採用された”ビートダウン系統”や”コントロール系統”で受け札として採用されることが多いカードです。
登場当初からずっと使われているカードなので今後も使われることでしょう。
ちなみに最近このカードの光、闇文明版である『ドンドン吹雪くナウ』も登場したので、デッキによっては使い分ける場面も今後出てきそうです。
おすすめカード⑤ストリーミング・シェイパー

一番最初の殿堂入りで指定された強力なカード・
山札の上から4枚見て、その中の水文明カードを全て手札に加えて、残りは全て墓地に置きます。
”水単色”においては最強のドローソースでしょう。
しかし、このカードは3マナで最大4枚墓地を増やすことができるカードでもあるので、墓地の枚数が重要になってくる”墓地ソース”や”オカルトアンダケイン”でも採用されるケースが多いです。
殿堂入りカードなので1枚確保するだけでデッキ構築の選択肢が増えるのも優秀。
おすすめカード⑥龍素記号Xf クローチェ・フォーコ

主に墓地メタとして採用されるケースが多いカードです。
効果は相手の墓地が5枚以上あるとタダで場に出せ、出た時に各プレイヤーの墓地を山札に加えてリセットするというもの。
最近の環境では墓地を活用する”オカルトアンダケイン”が猛威を振るっているのでその対策として採用する人も多いです。
あとは水のコマンド持ちでもあるので封印を剥がす時にも便利な一枚です。
総括
今回の記事で火文明・レアカードのおすすめカードをまとめてみました。
これらのカードは何かと使う機会が多いカード達なので初心者の内はこれらを集めておけば、なんとかなると思います。
値段もなるべく手頃なものを厳選したので参考になれば嬉しいです。
コメント