今回記事で解説するデッキは、2022年2月19日(土)に発売された「20周年超感謝パック 裏の章 パラレル・マスターズ」に収録されてる『地龍神バラフィオル』を採用した”モルトネクスト”です!
『地龍神バラフィオル』 SR 自然文明 (10) クリーチャー:ファイブ・オリジン・ドラゴン 22000 マッハファイター Q・ブレイカー 自分のドラゴンが相手プレイヤーを攻撃する時、自分の山札から3枚を表向きにする。その中からドラゴンを1体出してもよい。その後、残りを好きな順序で山札の下に置く。 このクリーチャーが破壊された時、次の自分のターンの終わりまで、自分のクリーチャーすべてに「ワールド・ブレイカー」を与える。 |
過去に”モルトネクスト”のデッキは当ブログでも紹介しましたが、今回は至ってシンプルな火文明・自然文明で構成されたよくあるタイプです。
今回紹介するのは火文明・自然文明のみで構成されたいわゆる普通の”モルトネクスト”
しかし、普通の”モルトネクスト”では少々物足りないということで、今回は最新弾の『地龍神バラフィオル』を採用したちょっと変わったタイプを紹介します!
筆者は某リサイクルショップでTCGの担当を任されており、普段はカードの査定などをしています。
現職がTCGの店員なので、プレイヤーとはまた違った視点からお話できるかなと思い、今回記事にさせていただきました。

主にデッキ解説記事と高騰情報をまとめた記事を投稿しています!
デッキを作る際や、手持ちのカードを整理する際に参考になれば幸いです!
まずはデッキレシピ公開!

※このデッキレシピは筆者の脳内構築なので欠陥がある場合がございます。
「こんなアイディアがあるんだー」程度で見ていただけると幸いです。
デッキ解説
基本的な動かし方は従来の”モルトネクスト”とあまり変わりません。
序盤からマナブーストを行なって7マナまで伸ばし、『超戦龍覇 モルト NEXT』の着地を目指しましょう。
『超戦龍覇 モルト NEXT』 WVC 火文明 (7) クリーチャー:ガイアール・コマンド・ドラゴン/ヒューマノイド爆/ドラグナー 9000 W・ブレイカー マナ武装 5:このクリーチャーが出た時、自分のマナゾーンに火のカードが5枚以上あれば、火のコスト5以下のドラグハートを1枚、自分の超次元ゾーンから出す。(それがウエポンであれば、このクリーチャーに装備して出す) 龍マナ武装 5:各ターン、このクリーチャーがはじめて攻撃する時、自分のマナゾーンに火のドラゴンが5体以上あれば、攻撃の後、このクリーチャーをアンタップする。 |
『超戦龍覇 モルト NEXT』を着地した後は、ドラグハートを状況に応じてつけてそのままゲームエンドまで持ち込むのですが、このデッキにおいては『爆銀王剣 バトガイ刃斗』が優先順位が一個上です。
今回採用した『地龍神バラフィオル』は基本的に『爆銀王剣 バトガイ刃斗/爆熱王DX バトガイ銀河』で踏み倒して出すクリーチャーだからですね。
特にやることがなければ『爆銀王剣 バトガイ刃斗』を付けて”龍解”まで持っていき、手札にキープしている『地龍神バラフィオル』を踏み倒してさらに展開して…っと行った具合に連鎖的な踏み倒しが可能です!
『爆銀王剣 バトガイ刃斗』 VIC 火文明 (8) ドラグハート・クリーチャー:ガイアール・コマンド・ドラゴン 12000 スピードアタッカー T・ブレイカー このクリーチャーが攻撃する時、カードを1枚引く。その後、進化ではないドラゴンを1体、自分の手札からバトルゾーンに出してもよい。 相手のドラゴンではないクリーチャーは、バトルゾーンに出たターン、攻撃できない。 (ゲーム開始時、ドラグハートは自身の超次元ゾーンに置き、ドラグハートまたはそれを装備したクリーチャーがバトルゾーンを離れた場合、そこに戻す) |
『爆熱王DX バトガイ銀河』 VIC 火文明 (5) ドラグハート・ウエポン これを装備したクリーチャーに「スピードアタッカー」を与える。 これを装備したクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から1枚目を表向きにしてもよい。それが進化ではないドラゴンなら、バトルゾーンに出す。それ以外なら、自分の山札の一番下に置く。 龍解:自分のターン中に自分のドラゴンがバトルゾーンに出た時、それがそのターンに出す最初のドラゴンでなければ、このドラグハートをクリーチャー側に裏返し、アンタップしてもよい。 |
今回の”モルトネクスト”は他の構築と違って個性が強いので回すとかなり楽しいと思います!
既に”モルトネクスト”を組んでる方は既存の構築に『地龍神バラフィオル』を入れるだけでもかなり楽しめると思います笑
気になる方は是非一度お試しくださいませ!

最後までお読みいただきありがとうございました!
今後もデュエマ、遊戯王を中心にデッキ解説記事、カードの高騰情報をまとめた記事を投稿していきますのでよろしくお願いします!
コメント