【デュエマ】続々とCS入賞を果たしてる環境デッキ!『アナカラームゲンクライム』

【デュエマ】デッキ解説記事

今回記事で解説するデッキは、最近のCSにおいて各地で結果を残している”アナカラームゲンクライム”です!

∞龍 ゲンムエンペラー』 KGM 水/闇文明 (∞)
クリーチャー:∞マスター・ドラゴン/チーム零 ∞
<ムゲンクライム>4(自分のクリーチャーを4体タップして、[水/闇(4)]支払って、このクリーチャーを自分の手札または墓地から召喚してもよい)
∞ブレイカー(「∞ブレイカー」を持つクリーチャーは、相手のシールドを好きな数ブレイクできる)
ブロッカー
コスト5以下のクリーチャーの能力とコスト5以下の呪文の効果を無視する。

ここ最近、怒涛の新弾ラッシュにより記事にする時間が中々無く、かなりのタイムラグが生じましたが…

それでも昨今のCSでは”アナカラームゲンクライム”が入賞をしているということなので、その強さは折り紙つき!CSに参加するのでしたら知っておかないとまずいデッキタイプでしょう。

ということで少し遅れてしまったのですが、”アナカラームゲンクライム”の紹介です。

筆者は某リサイクルショップでTCGの担当を任されており、普段はカードの査定などをしています。

現職がTCGの店員なので、プレイヤーとはまた違った視点からお話できるかなと思い、今回記事にさせていただきました。

Re
Re

主にデッキ解説記事と高騰情報をまとめた記事を投稿しています!

デッキを作る際や、手持ちのカードを整理する際に参考になれば幸いです!

まずはデッキレシピ公開!

カード名枚数
戯具 ザンボロン
ベイB セガーレ
桜風妖精ステップル
ダンディ・ナスオ
希望のジョー星
天災 デドダム
Disジルコン
「敬虔なる警官」
罪無 ウォダラ垓
陰陽の舞
罪無 ドロキオ垓
大樹王 ギガンディダノス
∞龍 ゲンムエンペラー

※このデッキレシピは筆者の脳内構築なので欠陥がある場合がございます。

「こんなアイディアがあるんだー」程度で見ていただけると幸いです。

デッキ解説

このデッキを使うには、デッキ名にもなっている固有能力”ムゲンクライム”について知っておく必要があります。

ムゲンクライム…この能力に書かれた指定の数だけ、自分のクリーチャーのタップと、マナの支払いをすることで、手札か墓地から使うことができる。
例えば、<ムゲンクライム>2(水)と指定されている場合は、自分のクリーチャーを2体タップし、水文明の2コストをプレイする要領でマナを支払って、このクリーチャーを自分の手札または墓地から召喚してもよい。

”ムゲンクライム”は自分のクリーチャーをタップするかわりに破格のコストで自分の手札または墓地から召喚できるというもの。

アナカラームゲンクライム”はこの”ムゲンクライム”を最大限に生かすべく、低コストクリーチャーを多めに採用しているのが特徴です。

基本的に1ターン目から『ベイB セガーレ』なんかでメタを張りつつ展開していきます。メタ効果が腐ってしまっても”ムゲンクライム”のコストとして使えるので出し得なカードですね。

ベイB セガーレ』 UC 自然文明 (1)
クリーチャー:ミルクボーイ 6000
このクリーチャーは攻撃できない。
相手が、自身のマナゾーンのカードの枚数よりコストが大きいクリーチャーを出す時、相手はそれをかわりにマナゾーンに置き、その後、自分はこのクリーチャーをマナゾーンに置く。

マナがある程度溜まったら『天災 デドダム』『Disジルコン』で手札を整理しましょう。

基本的に”ムゲンクライム”は墓地に送ってしまっても大丈夫ですが、相手が墓地メタを採用しているようであれば手札にキープすることも覚えて置きましょう。

天災 デドダム』 P 水/闇/自然文明 (3)
クリーチャー:トリニティ・コマンド/侵略者 3000
このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から3枚を見る。そのうちの1枚を手札に加え、1枚をマナゾーンに置き、残りの1枚を墓地に置く。
Disジルコン』 R 水/闇/自然文明 (3)
クリーチャー:スピリット・クォーツ/ディスタス 3000
ブロッカー(このクリーチャーをタップして、相手クリーチャーの攻撃先をこのクリーチャーに変更してもよい)
このクリーチャーを、自分のマナゾーンまたは墓地から召喚してもよい。
このクリーチャーが出た時、カードを2枚引き、自分の手札を1枚捨てる。

手札を整理して、盤面の横展開も終えたらあとは”ムゲンクライム”を使ってさらに盤面を展開していきます。

最終的に目指すのは『∞龍 ゲンムエンペラー』ですが、引けてない場合は『罪無 ウォダラ垓』、一旦攻撃を受けたい場合は『罪無 ドロキオ垓』と柔軟なプレイを心がけましょう。

罪無 ウォダラ垓』 UC 水文明 (5)
クリーチャー:マフィ・ギャング/チーム零 2000
<ムゲンクライム>2(自分のクリーチャーを2体タップし、[水(2)]支払って、このクリーチャーを自分の手札または墓地から召喚してもよい)
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、カードを2枚引く。
罪無 ドロキオ垓』 R 水文明 (6)
クリーチャー:マフィ・ギャング/チーム零 3000
<ムゲンクライム>2(自分のクリーチャーを2体タップし、[水(2)]支払って、このクリーチャーを自分の手札または墓地から召喚してもよい)
S・トリガー(このクリーチャーをシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ召喚してもよい)
ブロッカー(このクリーチャーをタップして、相手クリーチャーの攻撃先をこのクリーチャーに変更してもよい)
このクリーチャーがタップした時、相手のクリーチャーを1体選ぶ。次の自分のターンのはじめまで、そのクリーチャーは攻撃もブロックもできない。
Re
Re

最後までお読みいただきありがとうございました!

今後もデュエマ、遊戯王を中心にデッキ解説記事、カードの高騰情報をまとめた記事を投稿していきますのでよろしくお願いします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました