みなさま初めまして、現在「Re」と言う名前でゲーム実況をしている者です。
読み方は「り」って呼んだり「れ」って呼ばれたりしますが公式では「り」推奨です。(不安定)
本日のブログ記事は・・・
『【2021年最新版初心者向け】これからデュエマを始めるならこれだけは買っておけ!(闇文明キラ編)』
といった内容で書いて行きます。
まずはじめに自己紹介を。
冒頭で筆者はゲーム実況をしていると書きましたが、実は中の人はTCGショップの店員を5年ほど務めています。
このブログでも”TCGショップ店員歴5年”というちょっと珍しい肩書きを活かしてTCG業界について話したり、TCG業界のトレンドを解説しています。
現在筆者はプレイヤーを引退しており、昔のカードをコレクションしながらTCG店員らしく最新情報を追っかけていたり、環境を考察したりしています。

なので今回はそんなTCG店員歴5年の筆者が”今から始める人はこれだけは買っておけ!”ってカードを各文明をレアリティ別で紹介していこうかなと思います。
紹介するカードの選考基準。
今回はあくまでも”今から始める人はこれだけは買っておけ!”を掲げていますので具体的な選考基準としましては・・・。
- なるべく色んなデッキに入る可能性のあるカード。
- ”特定のデッキタイプのみ採用される”カードは極力避ける。
- 値段はできるだけリーズナブルなカード。
この3点を重点においてこれから紹介していきます。
例でいうと、『卍デ・スザーク卍』は”闇魔道具”で必須級ではあるのですが、それ以外のデッキタイプではあまり採用されないので今回の紹介では除外しています。

では、本日の記事は”闇文明、キラカード編”というわけで早速紹介していきます!
火文明・キラカードでのおすすめカード集
おすすめカード①龍装鬼 オブザ08号

最初にオススメするのは『龍装鬼 オブザ08号』
このシリーズで度々触れている『ツインパクト』と呼ばれる種類のカードです。
上のクリーチャーと下の呪文を使い分ける事ができるカードですね。
主に使われるのは下の呪文面。
効果は『山札の上から3枚墓地肥やし+クリーチャー回収』なので”墓地ソース”なんかによく採用されていますね。
上のクリーチャー面は墓地のクリーチャーの数だけ召喚コストが下がる上、除去効果も備えているので腐る場面があまりないのが魅力。
値段は1枚800円ほど。
おすすめカード②残虐覇王デスカール

昔DMをプレイしていた人から見れば懐かしいのではないでしょうか。
こちらも『ツインパクト』で、ほとんど下面の『ロスト・ソウル』しか使いません笑
『ツインパクト』の特徴としては『クリーチャーサポートと呪文サポートどちらも受けられる』のがあります。
どういう事かと言いますと、呪文を回収効果で回収できますし、上のオブザなんかでも回収する事が可能です。
なので、今まであった『ロスト・ソウル』よりも便利になったと覚えておけば間違いないです。
値段は一枚800円ほど。
おすすめカード③マッド・デーモン閣下

下に『デーモン・ハンド』が付いている『ツインパクト』
上のクリーチャー面もコマンド持ちなので、サポートに恵まれているもの合間って、便利な一枚。
最近は環境で見なくなりましたが、一時期は”ドルマゲドン”にはよく採用されていました。
最近ですと”デッドダムド”なんかには受け札として採用を検討してもいいかもしれませんね。
値段は一枚400円ほど。
一時期は1000円を超えていましたが、”ドルマゲドン”が環境で見なくなったのでだいぶ安くなりました。
おすすめカード④悪魔龍 ダークマスターズ

能力は『相手の手札を見て3枚捨てさせる』という単純ながら強力な効果を持っている。
主に”コントロール系統”なんかで採用されており、人によっては”5cコントロール”や”ボルコン”のような採用に好みが出てくる”グッドスタッフタイプ”に採用されています。
サポートが充実している”コマンド”と”ドラゴン”を備えているので、思った以上に早いターンで出せたりします。
値段は1枚200円ほど。
4枚採用するケースはそんなにないので、1枚か2枚ほど確保しておけば、何かと役に立つ場面が出てきそうです。
おすすめカード⑤壊滅の悪魔龍 カナシミドミノ

こちらも主に”コントロール系統”や”グッドスタッフ”で採用される事が多いカードです。
効果としては6コストではあるんですが、小型クリーチャーをどんどん−1000にしていって、場を壊滅させる事ができるカードです。
パワー1000のクリーチャーが主軸になっている”ジョーカーズ”のメタとして採用されるケースが多いです。
あとは速度が間に合えば”速攻”に対しても強力な一枚です。
用途としては”コントロール系統”の繋ぎ役、”システムクリーチャーの除去役”として主に使われます。
値段は大体400円ほど。
おすすめカード⑥絶望と反魂と滅殺の決断

最近需要の高さからどんどん値段が上がっている一枚。
余談ですが、各文明に”決断シリーズ”と呼ばれる『3種類の効果を好きなように2回唱える』類のカードがあるのですが、どれも強力なので覚えておきましょう!
今回ピックアップしたのは”決断シリーズ”の闇。
墓地からも唱える事ができ、手札破壊(ハンデス)、クリーチャー除去、コスト4以下の闇のクリーチャー一体蘇生を好きな組み合わせで二回使えます。
注目すべきは蘇生効果(リアニメイト)です。
闇クリーチャー限定ではあるものの、2体同時に蘇生できるカードは少ないので”コンボデッキ”でよく採用されています。
”コンボデッキ”でなくとも”デスフェニックス”のようなロマンデッキなんかにもよく採用されていたり、現在環境の中心にいる”デッドダムド”やオリジナル環境における”闇魔道具”に採用されています。
値段は最近採用するデッキも増えて来ているので2300円ほど。
4枚入れるようなカードでもなく、おそらく環境が変わると値段が落ち着くと思うので、もう少し待ってみるのもいいかもしれませんね。
総括
今回の記事では闇文明・キラカードのおすすめカードをまとめてみました。
これらのカードは何かと使う機会が多いカード達なので初心者の内はこれらを集めておけば、なんとかなると思います。
値段もなるべく手頃なものを厳選したので参考になれば嬉しいです。
コメント