今回記事で解説するデッキは、先日発売された「王来篇第4弾 終末王龍大戦(ザ・キング・ジ・エンド)」で収録された『不死鳥縫合 ブラック・ビッグバン』を採用した”ゼーロワンショット”です!
『不死鳥縫合 ブラック・ビッグバン』 SR 水/闇/自然文明 (8) クリーチャー:ディスペクター/フェニックス 13000 EXライフ ブロッカー T・ブレイカー このクリーチャーが出た時または攻撃する時、自分の山札の上から2枚を墓地に置き、その後、カードを2枚引く。 自分の山札が0枚でも、自分はゲームに負けない。 自分がカードを引く時、自分の山札が0枚なら、かわりにクリーチャーを1体、墓地から出してもよい。 |
『不死鳥縫合 ブラック・ビッグバン』は発表当初は注目しているプレイヤーも多かった印象ですが、いざ発売されると、どんなデッキに採用できるか模索が続く状態でした…
しかし、先日行われたCSにて『不死鳥縫合 ブラック・ビッグバン』を採用した”ゼーロワンショット”が入賞したということで注目され始めた一枚です!
うまくデッキが回りすぎたら最速3キルが可能、ループで相手の山札が無くなる…っと非常にインパクトの強いデッキなので気になる方は要チェック!
筆者は某リサイクルショップでTCGの担当を任されており、普段はカードの査定などをしています。
現職がTCGの店員なので、プレイヤーとはまた違った視点からお話できるかなと思い、今回記事にさせていただきました。

主にデッキ解説記事と高騰情報をまとめた記事を投稿しています!
デッキを作る際や、手持ちのカードを整理する際に参考になれば幸いです!
まずはデッキレシピ公開!

カード名 | 枚数 |
堕魔 ドゥポイズ | 1 |
困惑の影トラブル・アルケミスト | 2 |
学校男 | 1 |
悪臭怪人ゴキーン | 2 |
「大蛇」の鬼 ジャドク丸 | 2 |
罪無 ターボ兆 | 4 |
天災 デドダム | 4 |
Disジルコン | 4 |
暗黒鎧 ザロスト | 4 |
夢の兵器 デュエロウ | 1 |
凶鬼03号 ガシャゴズラ | 4 |
不敵怪人アンダケイン | 1 |
闇王ゼーロ | 4 |
不死鳥縫合 ブラック・ビッグバン | 4 |
∞龍 ゲンムエンペラー | 2 |
※このデッキレシピは筆者の脳内構築なので欠陥がある場合がございます。
「こんなアイディアがあるんだー」程度で見ていただけると幸いです。
デッキ解説
その名の通り、『闇王ゼーロ』が”ゼーロワンショット”の核を担っています。

『闇王ゼーロ』 VR 闇文明 (8) 呪文 コストを支払うかわりに、自分の手札から闇のカードを3枚捨て、自分の闇のクリーチャーを3体破壊して、この呪文を唱えてもよい。 自分の山札の上から4枚を墓地に置く。その後、闇のクリーチャーを1体、自分の墓地から出す。 |
”ゼーロワンショット”の主な主要パーツは『闇王ゼーロ』のほかに『不死鳥縫合 ブラック・ビッグバン』『夢の兵器 デュエロウ』『凶鬼03号 ガシャゴズラ』です。
これらを組み合わせると最速3ターン目には相手の山札が全部なくなるというとんでもないデッキタイプです!
『不死鳥縫合 ブラック・ビッグバン』 SR 水/闇/自然文明 (8) クリーチャー:ディスペクター/フェニックス 13000 EXライフ ブロッカー T・ブレイカー このクリーチャーが出た時または攻撃する時、自分の山札の上から2枚を墓地に置き、その後、カードを2枚引く。 自分の山札が0枚でも、自分はゲームに負けない。 自分がカードを引く時、自分の山札が0枚なら、かわりにクリーチャーを1体、墓地から出してもよい。 |
『凶鬼03号 ガシャゴズラ』 SR 闇文明 (6) クリーチャー:マフィ・ギャング 3000 このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、コスト3以下の進化ではないクリーチャーを3体まで、自分の墓地からバトルゾーンに出す。 自分のクリーチャーすべてに「スレイヤー」を与える。 |
『夢の兵器 デュエロウ』 UC 水文明 (5) クリーチャー:ジ・アンサー 3000 このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、カードを2枚引く。その後、相手はカードを1枚引く。 自分の水の呪文を唱えるコストを最大2少なくしてもよい。ただし、コストは0以下にならない。 |
”ゼーロワンショット”の動かし方は以下の通り。
まずは『Disジルコン』『天災 デドダム』『罪無 ターボ兆』などを駆使して手札と場を揃えて『闇王ゼーロ』を打ちます。
『Disジルコン』 R 水/闇/自然文明 (3) クリーチャー:スピリット・クォーツ/ディスタス 3000 ブロッカー(このクリーチャーをタップして、相手クリーチャーの攻撃先をこのクリーチャーに変更してもよい) このクリーチャーを、自分のマナゾーンまたは墓地から召喚してもよい。 このクリーチャーが出た時、カードを2枚引き、自分の手札を1枚捨てる。 |
『天災 デドダム』 P 水/闇/自然文明 (3) クリーチャー:トリニティ・コマンド/侵略者 3000 このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から3枚を見る。そのうちの1枚を手札に加え、1枚をマナゾーンに置き、残りの1枚を墓地に置く。 |
『罪無 ターボ兆』 C 闇文明 (3) クリーチャー:マフィ・ギャング/チーム零 3000 <ムゲンクライム>1(自分のクリーチャーを1体タップし、[闇(1)]支払って、このクリーチャーを自分の手札または墓地から召喚してもよい) ブロッカー(このクリーチャーをタップして、相手クリーチャーの攻撃先をこのクリーチャーに変更してもよい) このクリーチャーは攻撃できない。 このクリーチャーがバトルに勝った時、このクリーチャーを破壊する。 |
上記のクリーチャーを破壊して『闇王ゼーロ』を打ち、『凶鬼03号 ガシャゴズラ』を出します。
『凶鬼03号 ガシャゴズラ』の効果で3コスト以下のクリーチャーを3体まで蘇生できるので、先ほど破壊した『Disジルコン』『天災 デドダム』を再び場に出して出た時効果を起動。
2枚目の『闇王ゼーロ』、『凶鬼03号 ガシャゴズラ』を確保して再び『闇王ゼーロ』を撃って『凶鬼03号 ガシャゴズラ』を出して…っと連鎖をしていき、まずは自分の山札を2枚になるまでデッキを回していきます。
自分の山札が2枚になったら『闇王ゼーロ』で『不死鳥縫合 ブラック・ビッグバン』を踏み倒します。
自分の山札が2枚になった状態で『不死鳥縫合 ブラック・ビッグバン』を出すと、まずは山札の上から2枚墓地送りの効果があるのでこれで自分の山札が0枚に!
その後に2ドロー効果があるのですが、『不死鳥縫合 ブラック・ビッグバン』自身の能力で1ドローが蘇生に置き換わるので2体蘇生させることができます。
ここで出すのが『夢の兵器 デュエロウ』、そして『堕魔 ドゥポイズ』などの自壊クリーチャー!
『堕魔 ドゥポイズ』 R 闇文明 (2) クリーチャー:マフィ・ギャング/魔導具 8000 W・ブレイカー このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分のクリーチャーを2体破壊する。その後、相手は自身のクリーチャーを1体選び、破壊する。 |
まずは『堕魔 ドゥポイズ』の効果を処理。
先ほど場に出した『夢の兵器 デュエロウ』と『堕魔 ドゥポイズ』を破壊します。
そして『夢の兵器 デュエロウ』を解決して2ドローするのですが…ここのドロー効果も『不死鳥縫合 ブラック・ビッグバン』の能力で1ドローが蘇生に置き換わるので2体蘇生させることができます。
そして相手は1ドロー。
再び2体蘇生できるので『夢の兵器 デュエロウ』と『堕魔 ドゥポイズ』を蘇生させて…これで無限ループの完成です。
あとは相手の山札がなくなるまで『夢の兵器 デュエロウ』と『堕魔 ドゥポイズ』を破壊&蘇生を続けてゲームエンドです!
途中の『闇王ゼーロ』『凶鬼03号 ガシャゴズラ』連打が一見難しそうですが、実際には『困惑の影トラブル・アルケミスト』『悪臭怪人ゴキーン』などと絡めて動くことが多いのでなんやかんや連鎖することが多いです。
特に『悪臭怪人ゴキーン』は使い終わった『闇王ゼーロ』を山札の上に戻して『Disジルコン』『天災 デドダム』で確保して…って動きが重要かつ強力なので覚えておきましょう。
『困惑の影トラブル・アルケミスト』 R 闇文明 (2) クリーチャー:ゴースト 3000 このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分のマナゾーンにあるカードをすべて自分の手札に戻す。 |
『悪臭怪人ゴキーン』 UC 闇文明 (2) クリーチャー:デビルマスク 1000 このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、カードを1枚、いずれかのプレイヤーの墓地から選び、持ち主の山札の一番上か一番下に置いてもよい。 |

最後までお読みいただきありがとうございました!
今後もデュエマ、遊戯王を中心にデッキ解説記事、カードの高騰情報をまとめた記事を投稿していきますのでよろしくお願いします!
コメント