
『不夜城艦 クランヴィア』 SR 水文明 (4) クリーチャー:ムートピア 4000 このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の山札をシャッフルする。その後、上から3枚を表向きにし、その中の呪文をすべて、このクリーチャーの下に置く。残りを墓地に置く。 自分の手札から呪文を唱えた時、唱えた後で墓地に置くかわりに、このクリーチャーの下に置いてもよい。 このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下から、自分のマナゾーンにあるカードと同じ文明を持つ呪文を1枚、コストを支払わずに唱えてもよい。 |
現在『不夜城艦 クランヴィア』が動きを見せているらしいです。
この記事では『不夜城艦 クランヴィア』の高騰理由と、相場の情報をまとめていきます。
- 『不夜城艦 クランヴィア』の高騰理由。
- 『不夜城艦 クランヴィア』の高騰情報。
- 最終的にどこまで値上がりするか見解予想。
その前に・・・
筆者は某リサイクルショップでTCGの担当を任されており、普段はカードの査定などをしています。
現職がTCGの店員なので、プレイヤーとはまた違った視点からお話できるかなと思い、今回記事にさせていただきました。

主にデッキ解説記事と高騰情報をまとめた記事を投稿しています!
デッキを作る際や、手持ちのカードを整理する際に参考になれば幸いです!
『不夜城艦 クランヴィア』の高騰理由は・・・?
『不夜城艦 クランヴィア』の高騰理由としては、CS環境において”クランヴィアデリート”を使用するプレイヤーが増えたからだと思われます。
”クランヴィアデリート”はその名の通り、『不夜城艦 クランヴィア』の効果で『オールデリート』を打ち、一気にゲームエンドへ持ち込む理不尽要素の強い運ゲーデッキですね。
『オールデリート』以外にも一発打てたらゲームエンドへ持ち込める強力な呪文を多数採用しているのも特徴ですね。


『オールデリート』 P(VR) 闇文明 (11) 呪文 各プレイヤーは、バトルゾーン、手札、シールドゾーン、墓地にある自身のカードをすべて山札に加えてシャッフルする。 |
”クランヴィアデリート”は少し前からあったデッキタイプですが、母数が増えた背景には『T・T・T』との組み合わせが発見されたのが大きそう。
『T・T・T』は3コスト3ドロー呪文なので『不夜城艦 クランヴィア』を探すのにぴったりですし、SAを付与する呪文としても使うことができるので腐る場面がほとんどないですね。

『T・T・T』 R 光/水/火文明 (3) 呪文 次のうちいずれか1つを選ぶ。 ▶相手のクリーチャーを3体まで選んでタップする。 ▶カードを3枚引く。 ▶このターン、次に召喚する自分のクリーチャーのコストを最大3少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。このターン、そのクリーチャーに「スピードアタッカー」を与える。(「スピードアタッカー」を持つクリーチャーは召喚酔いしない) |
『不夜城艦 クランヴィア』の高騰情報
今回も”メルカリ”の落札を元に情報をまとめますね。
『不夜城艦 クランヴィア』は現在1枚450円〜500円ほどでの取引が目立っています。
ちなみにシークレット版は1枚600円ほど。
以前までは1枚300円ほどだったと記憶しているので、じわじわと高騰している印象。
『不夜城艦 クランヴィア』はどこまで高騰する?
ここからは個人的な見解になるのですが、今後も”クランヴィアデリート”がCSで結果を残していけば更に高騰するでしょうね。
今期は多色推しなので、カードスペックが高いカードが今後も登場することを考慮すると、更なる強化にも期待できますね。
しかし、『不夜城艦 クランヴィア』は”クランヴィアデリート”以外のデッキで採用されるケースがあまりないため、高騰しても4桁が行かないかな?ってのが個人的な見解です。
気になる方は今のうちに集めておいた方がいいかもしれませんね。
まとめ
今回は『不夜城艦 クランヴィア』の高騰情報についてまとめました。
今後もこういった高騰情報を発信していきますので、よろしくお願いします。

最後までお読みいただきありがとうございました!
今後もデュエマ、遊戯王を中心にデッキ解説記事、カードの高騰情報をまとめた記事を投稿していきますのでよろしくお願いします!
コメント