今回記事で解説するデッキは、CSで結果を残してから注目され始めた”カチュアイカズチ”です!
『幻想妖精カチュア』 VR 自然文明 (7) クリーチャー:スノーフェアリー 3000 このクリーチャーで攻撃するかわりに、タップして次のTT能力を使ってもよい。 TT−自分の山札を見る。その中からドラゴンを1体選び、バトルゾーンに出してもよい。その後、山札をシャッフルする。そのクリーチャーは「スピードアタッカー」を得る。このターンの終わりに、そのクリーチャーを破壊する。 |
『聖霊王イカズチ』 VR 光文明 (7) 進化クリーチャー:エンジェル・コマンド/オリジン 8000 進化−自分のエンジェル・コマンドまたはオリジン1体の上に置く。 クリーチャーがバトルゾーンに出た時、バトルゾーンにある自分のクリーチャーを好きな数アンタップしてもよい。こうしてアンタップしたクリーチャーはそのターン、「ブロッカー」を得る。 W・ブレイカー |
”カチュアイカズチ”は昔から存在していたコンボではありますが、長らく環境で見ることはありませんでした…
しかし、とあるカードの登場により”カチュアイカズチ”は大幅強化され、CS入賞を果たし、現在注目されています!
今回はそんな大出世を果たした新型”カチュアイカズチ”の紹介です!
筆者は某リサイクルショップでTCGの担当を任されており、普段はカードの査定などをしています。
現職がTCGの店員なので、プレイヤーとはまた違った視点からお話できるかなと思い、今回記事にさせていただきました。

主にデッキ解説記事と高騰情報をまとめた記事を投稿しています!
デッキを作る際や、手持ちのカードを整理する際に参考になれば幸いです!
まずはデッキレシピ公開!

カード名 | 枚数 |
フェアリー・Re:ライフ | 4 |
地龍神の魔陣 | 4 |
T・T・T | 4 |
蒼狼の大王 イザナギテラス | 4 |
ドンドン火噴くナウ | 3 |
蒼狼の王妃 イザナミテラス | 4 |
聖霊王イカズチ | 3 |
幻想妖精カチュア | 4 |
ボルメテウス・ブラック・ドラゴン | 4 |
八頭竜 ACE-Yamata /神秘の宝剣 | 3 |
大樹王 ギガンディダノス | 3 |
※このデッキレシピは筆者の脳内構築なので欠陥がある場合がございます。
「こんなアイディアがあるんだー」程度で見ていただけると幸いです。
デッキ解説
まずはこのデッキの肝になるコンボの解説から。
デッキ名が”カチュアイカズチ”の通り、『幻想妖精カチュア』と『聖霊王イカズチ』をバトルゾーンに揃えることでコンボが始動します。コンボが始動すれば基本的に勝てるほどの超強力なコンボです!
なのでこのデッキは『幻想妖精カチュア』と『聖霊王イカズチ』をいかに早く揃えるという事が重要になってきます。
コンボの概要は以下の通り
①『幻想妖精カチュア』と『聖霊王イカズチ』をバトルゾーンに揃えてコンボ始動!
②『幻想妖精カチュア』のタップトリガーを発動。『幻想妖精カチュア』をタップして山札からドラゴンを召喚。
③ドラゴンを場に出したので『聖霊王イカズチ』の効果が誘発。『幻想妖精カチュア』をアンタップ!
④『幻想妖精カチュア』がアンタップ状態に戻ったので再び②→③、以下無限ループ
要するに『幻想妖精カチュア』と『聖霊王イカズチ』が場に揃えば山札のドラゴンを好きなだけ出せるというわけです。
”S・トリガー”ケアの『ボルメテウス・ブラック・ドラゴン』、手札にある防御札を叩き落とせる『大樹王 ギガンディダノス』を展開してゲームエンドに持ち込みましょう。
『ボルメテウス・ブラック・ドラゴン』 P 闇/火文明 (8) クリーチャー:アーマード・ドラゴン/デーモン・コマンド 8000 W・ブレイカー このクリーチャーが出た時、相手のクリーチャーを1体破壊する。 このクリーチャーがシールドをブレイクする時、相手はそのシールドを自身の手札に加えるかわりに墓地に置く。 |
『大樹王 ギガンディダノス』 KGM 闇/自然 (12) クリーチャー:ジャイアント・ドラゴン/不死樹王国 50000 ワールド・ブレイカー(このクリーチャーは相手のシールドをすべてブレイクする) このクリーチャーが出た時、相手は自身の手札をすべてマナゾーンに置く。 自分は、このクリーチャーよりパワーが小さいクリーチャーに攻撃されない。 <フシギバース>[闇/自然(14)](自分のクリーチャーを1体タップしてマナゾーンに置き、[闇/自然(14)]からそのクリーチャーのコストを引いた数のコストを支払って、このクリーチャーを自分の墓地から召喚してもよい。ただし、コストは[闇/自然(2)]より小さくならない) |
今回、”カチュアイカズチ”が日の目を浴びる要因になったのはズバリ『蒼狼の王妃 イザナミテラス』!
以前までは破壊耐性を持っていない『幻想妖精カチュア』と『聖霊王イカズチ』を場に揃えることが非常に難しかったのですが、『蒼狼の王妃 イザナミテラス』の登場により条件がかなり緩和されました。
『蒼狼の王妃 イザナミテラス』 P 水/自然文明 (6) クリーチャー:サムライ/オリジン/ポセイディア・ドラゴン 4000 このクリーチャーが出た時、次のうち1つを選ぶ。 ▶︎相手のパワー3000以下のクリーチャーをすべて持ち主のマナゾーンに置く。 ▶︎自分の山札から1枚目を見て、手札に加えるかマナゾーンに置く。その後、このクリーチャーから進化できる、自分のマナゾーンにあるカードの枚数以下のコストを持つクリーチャーを1体、手札またはマナゾーンから選び、このクリーチャーの上に置く。 |
まず『蒼狼の王妃 イザナミテラス』は”オリジン”持ちでありつつマナから進化クリーチャーを引っ張り出せるのでマナにある『聖霊王イカズチ』を即進化まで持っていくことが可能です!
さらにドラゴン持ちでもあるため『幻想妖精カチュア』効果で『蒼狼の王妃 イザナミテラス』を召喚→『聖霊王イカズチ』に即進化→『聖霊王イカズチ』効果で『幻想妖精カチュア』がアンタップしコンボ始動、まで動くことが可能です。要するに『幻想妖精カチュア』1枚からコンボ始動まで持っていけるというわけです!
玄人向けのデッキではあると思いますが、非常に強力なので是非一度試してみてください!

最後までお読みいただきありがとうございました!
今後もデュエマ、遊戯王を中心にデッキ解説記事、カードの高騰情報をまとめた記事を投稿していきますのでよろしくお願いします!
コメント