みなさま初めまして、現在「Re」と言う名前でゲーム実況をしている者です。
読み方は「り」って呼んだり「れ」って呼ばれたりしますが公式では「り」推奨です。(不安定)
本日のブログ記事は・・・
『【2021年最新版初心者向け】これからデュエマを始めるならこれだけは買っておけ!(火文明キラ編)』
といった内容で書いて行きます。
まずはじめに自己紹介を。
冒頭で筆者はゲーム実況をしていると書きましたが、実は中の人はTCGショップの店員を5年ほど務めています。
このブログでも”TCGショップ店員歴5年”というちょっと珍しい肩書きを活かしてTCG業界について話したり、TCG業界のトレンドを解説しています。
現在筆者はプレイヤーを引退しており、昔のカードをコレクションしながらTCG店員らしく最新情報を追っかけていたり、環境を考察したりしています。

なので今回はそんなTCG店員歴5年の筆者が”今から始める人はこれだけは買っておけ!”ってカードを各文明をレアリティ別で紹介していこうかなと思います。
紹介するカードの選考基準。
今回はあくまでも”今から始める人はこれだけは買っておけ!”を掲げていますので具体的な選考基準としましては・・・。
- なるべく色んなデッキに入る可能性のあるカード。
- ”特定のデッキタイプのみ採用される”カードは極力避ける。
- 値段はできるだけリーズナブルなカード。
この3点を重点においてこれから紹介していきます。
例でいうと、『熱き侵略 レッドゾーンZ』はバイク系統で必須級ではあるのですが、それ以外のデッキタイプではあまり採用されないので今回の紹介では除外しています。

では、本日の記事は”火文明、キラカード編”というわけで早速紹介していきます!
火文明・キラカードでのおすすめカード集
おすすめカード①”轟轟轟”ブランド

最初にオススメするのは『”轟轟轟”ブランド』
能力をざっくり説明すると『手札がこいつ一枚の時タダで出せる1ドロー付SA(スピードアタッカー)Wブレイカー』。
主に”速攻系統”で幅広く採用されており、他にも手札をあまりキープしない”墓地ソース”等でも採用されてたりします。
何かと採用する機会は多いのでこいつはぜひ確保しておきたいカードですね。
殿堂入りなので1枚しか使えず、1BOXに1枚確定で出てくるカードなので流通力も多いので値段も手頃なのが魅力的。
おすすめカード②MEGATOON・ドッカンデイヤー

次にオススメするカードは『MEGATOON・ドッカンデイヤー』
こいつも殿堂入りになっており、少し前の環境ではこいつ一色だったので、嫌いな人もいるかもしれませんね笑
「GR召喚ってなんぞや?」って思っているDMをあまり知らない人向けにざっくり説明すると『こいつを召喚した時に手札を捨てて、捨てた枚数分クリーチャーが出てくる』とでも覚えておけばいいです。
最近は”青魔道具”に火力の底上げとして採用されてたりします。
値段もだいぶ安めなので買っておけばデッキ構築の幅が広がります。(GRが真面目に作るとお金かかるけど・・・)
おすすめカード③BAKUOON・ミッツァイル

こいつも少し前に大暴れしていたパワーカードです。
全盛期は4000円ぐらいまで上がったのですが、殿堂入りになったので現在は500~800円ほどで売られてます。
『BAKUOON・ミッツァイル』も先ほどのデイヤーと同じくGR召喚をしまくるカードであり、主に展開系のデッキで火力の底上げだったり、潤滑油として採用する事が多いです。
GRクリーチャーの中には”ドロー”だったり”手札破壊(ハンデス)”のカードだったり”マナブースト+マナ回収”だったりと、便利なカードが多いのでGR召喚を大量展開するデイヤーとミッツァイルは雑に使ってもそれなりに強いのでおすすめです。
殿堂入りの影響で値段が安いのもこれまた魅力的。
おすすめカード④DROROON・バックラスター

主に”コントロール系統”でよく採用されるカード。
簡単に説明すると『4コストでクリーチャー2体展開しつつ、パワー6000以下を除去』できるカードです。
おそらく今回紹介するカードの中では一番汎用性のあるカードだと個人的に思います。
その分値段も最近は2000円を超えているので今回の紹介記事に入れるかどうか非常に迷ったんですが、それ以上にやっぱり汎用性が高く、紹介したくて入れちゃいました。
オリパなんかで引いたら是非取っておきたい1枚
おすすめカード⑤”乱振”舞神G・W・D

こちらも主に”コントロール系統”で採用される事が多いカードです。
効果としては6コストではあるんですが、効果で4コストで召喚できて、除去とドローを最大2回発動できるかなり優秀なカード。
用途としては”コントロール系統”の繋ぎ役、”システムクリーチャーの除去役”として主に使われます。
値段は大体800円ほど。
決して安いとは言えませんが、こいつも持っているだけでデッキ構築の幅が広がるので複数枚持っておきたいカードです。
おすすめカード⑥メガ・マグマ・ドラゴン

最近の環境では採用を見送られるケースが多いですが、手頃な値段なのに対し、効果も強力なので個人的にはおすすめの一枚。
効果は相手のクリーチャーの数だけコストが下がり、出た時にパワー5000以下を破壊するので、”速攻”や”中速ビート”、展開力の高い”ジョーカーズ”のメタとして使われる事が多いです。
現環境ではこれらが少ない分、このカードの採用率も落ちてはいますが、その分値段も500~800円辺りなので比較的手が届きやすいかと。
”速攻”や”中速ビート”などが増えると必然的にこのカードの需要が上がって、値上がりする恐れもあるため今のうちに確保しておいて良さそうです。
おすすめカード⑦”魔神轟怒”万軍投

こいつもかなりのパワーカード。
ざっくり効果を説明すると『手札を一枚捨てるかわりに2コスト下げて使える事ができ、クリーチャーを3体召喚』するというもの。
この『手札を一枚捨てて2コスト下げる』がミソでこの効果は1ターンの内なら重複するので構築次第では平気で2コスト1コストで連続して唱える事ができたりします。
最近は”コントロール系統”の繋ぎ役として筆頭に採用され、構築次第では色んなデッキに入ります。
値段は1枚800円程。4枚揃えるとなると厳しいですが、余裕がある人はおすすめ。
おすすめカード⑧”魔神轟怒”ブランド

先ほどからちょこちょこ”GR召喚”という単語が出てきましたが、こいつがその”GR召喚”で出てくる『GRクリーチャー』です。
『GRクリーチャー』とは40枚で構成される山札とは別に12枚用意する必要のあるカード群です。
効果は『火文明のカード3枚出すとSA、パワーアタッカー+6000、Wブレイカー』
そしてそのターンに火文明のクリーチャーを5体出して入れば、このクリーチャーの攻撃のあとに味方が全てアンタップします。
先ほどから紹介してたデイヤーやミッツァイルや万軍投は1枚でGRクリーチャーを大量展開するカードですので、こいつとの相性は良いです。
値段は600円から900円程。
GRクリーチャーは最大2枚までしか入れられないので1500円程で揃えられると思います。
おすすめカード⑨勝利宣言 鬼丸「覇」

主に”コントロール系統”のフィニッシャーとして採用されるケースが多いです。
多種多様なフィニッシャーを採用する”5cコントロール”や踏み倒しを多様する”ミステリー・キューブ系統”が主な採用先。
10コストと簡単には扱えないけれども、SA、Tブレイカー、パワーアタッカー+5000で攻撃時、お互いの山札の上を捲って自分が捲ったカードのコストが相手より大きければ(この一連の動作をガチンコ・ジャッジと呼ぶ)追加ターンを得られる非常に強力なカード。
殿堂入りで1枚しか使えず、かなりの頻度で再録されているので、値段もワンコイン程なので持って置いて損はないはず。
おすすめカード⑩超時空ストームG・XX

こちらは『サイキック』と呼ばれるカードで、GRクリーチャーと同じくデッキとは別で8枚まで用意できるカード群です。
効果が長いのでざっくりとした解説をするとバトルゾーンにある『サイキッククリーチャー』のコスト合計が20以上になった時にタダで進化できます。
そしてこいつが出た次のターン、自分が用意していたほぼ全ての『サイキッククリーチャー』が出てくるので基本的に勝ちます。
出たらほぼほぼ勝ちというカードなので主に”コンボデッキ”や”ロックデッキ”なんかでのフィニッシャーとして採用されるケースが多いです。
値段もワンコインなので入手しやすい一枚です。
総括
今回の記事では火文明・キラカードのおすすめカードをまとめてみました。
これらのカードは何かと使う機会が多いカード達なので初心者の内はこれらを集めておけば、なんとかなると思います。
値段もなるべく手頃なものを厳選したので参考になれば嬉しいです。
コメント