『魔軸の鎖 カメカメン』 VR 光文明 (3) クリーチャー:ビーストフォーク/暴拳王国 3000 <アバレチェーン>自分のクリーチャーが攻撃する時、それがこのターン最初の攻撃なら、コスト4以下の呪文を1枚、自分の手札からコストを支払わずに唱えてもよい。そうしなければ、カードを1枚引く。 |
現在『魔軸の鎖 カメカメン』が高騰の動きを見せているらしいです。
この記事では『魔軸の鎖 カメカメン』の高騰理由と、相場の情報をまとめていきます。
- 『魔軸の鎖 カメカメン』の高騰理由。
- 『魔軸の鎖 カメカメン』の高騰情報。
- 最終的にどこまで値上がりするか見解予想。
その前に・・・
筆者は某リサイクルショップでTCGの担当を任されており、普段はカードの査定などをしています。
現職がTCGの店員なので、プレイヤーとはまた違った視点からお話できるかなと思い、今回記事にさせていただきました。

主にデッキ解説記事と高騰情報をまとめた記事を投稿しています!
デッキを作る際や、手持ちのカードを整理する際に参考になれば幸いです!
『魔軸の鎖 カメカメン』の高騰理由は・・・?
『魔軸の鎖 カメカメン』の高騰理由としては、「王来篇第4弾 終末王龍大戦(ザ・キング・ジ・エンド)」で収録された『天龍神の翔天 ピラッキ』を採用した”ピラッキランデス”が流行している影響かと思われます。
『天龍神の翔天 ピラッキ』 UC 光/闇文明 (2) クリーチャー:ファイアー・バード/ディスタス 2000 G・ストライク(このクリーチャーを自分のシールドゾーンから手札に加える時、相手に見せ、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。このターン、そのクリーチャーは攻撃できない) このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から2枚を墓地に置く。 このクリーチャーが攻撃する時、カードを1枚、自分の墓地から手札に戻してもよい。 自分のターンの終わりに、このクリーチャーをアンタップする。 |
当ブログでも”ピラッキランデス”をデッキレシピ付きで解説していますのでそちらも是非!
『天龍神の翔天 ピラッキ』は発表当初はそこまで注目されてなかった印象ですが、個人的には「2コストでこの性能は破格じゃね?」とは思ってました…笑
『天龍神の翔天 ピラッキ』は2コストクリーチャーでありながらも、攻撃時に墓地からカードを1枚回収できるので『リアリティ・ヴォイド』『マナ・クライシス』を使いまわして、相手の動きに制限をかけながらちまちま殴っていきます。
理想は2ターン目に『天龍神の翔天 ピラッキ』を召喚。3ターン目に『リアリティ・ヴォイド』を撃って『天龍神の翔天 ピラッキ』の攻撃時に回収…っといった具合ですね。
『リアリティ・ヴォイド』 C 闇文明 (3) 呪文 次の自分のターンのはじめまで、相手は自分自身の手札をマナゾーンに置くことができない。 |
『マナ・クライシス』 UC 自然文明 (4) 呪文 S・トリガー 相手のマナゾーンからカードを1枚選び、持ち主の墓地に置く。 |
基本的には徹底的にランデスして相手のマナが常に0〜1マナだぜ!って感じではなく、ビートダウンの最中に相手を妨害する手段がランデスって感じですね。
『魔軸の鎖 カメカメン』は”アバレチェーン”効果で上記のランデス呪文を打ちつつビートダウンを仕掛けることができます!
”ピラッキランデス”の影響で『魔軸の鎖 カメカメン』の需要が増し、高騰したと見てほぼほぼ間違いないでしょう!
『魔軸の鎖 カメカメン』の高騰情報
今回も”メルカリ”の落札を元に情報をまとめますね。

『魔軸の鎖 カメカメン』は現在1枚300円〜400円ほどでの取引が目立っています。
『魔軸の鎖 カメカメン』はどこまで高騰する?
ここからは個人的な見解になるのですが、”ピラッキランデス”は最近登場したばかりのデッキタイプなので現環境でどこまで食い込めるかは今後次第といったところ。
今はビートダウン寄りの環境なのでランデスメインのデッキはちょっと厳しいかもしれない…っていうのが筆者の見解です。
しかし、環境トップにいる”5cコントロール”にはランデスはかなり有効なので伸び代はあります!
気になる方は今のうちに集めておいた方がいいかもしれませんね。
まとめ
今回は『魔軸の鎖 カメカメン』の高騰情報についてまとめました。
今後もこういった高騰情報を発信していきますので、よろしくお願いします。

最後までお読みいただきありがとうございました!
今後もデュエマ、遊戯王を中心にデッキ解説記事、カードの高騰情報をまとめた記事を投稿していきますのでよろしくお願いします!
コメント