今回記事で解説するデッキは、先日発売された「王来篇第4弾 終末王龍大戦(ザ・キング・ジ・エンド)」にて収録されている『Volzeos-Balamord』を使った”5cヴォルゼオス”です!
『Volzeos-Balamord』 KGM 光/水/闇/火/自然文明 (9) キング・クリーチャー:ディスペクター/ニュー・ワールド・ドラゴン 555555 自分の手札またはマナゾーンに3種のキング・セル《新世界王の権威》《新世界王の思想》《新世界王の闘気》が揃っていれば、合体させ、コストを支払ってこのキング・クリーチャーを召喚してもよい。 エクストラEXライフ(このクリーチャーを出す時、自分の山札の上から2枚をシールド化する。このクリーチャーが離れる時、かわりにそのシールドのうち1つを墓地に置く) スピードアタッカー ワールド・ブレイカー このクリーチャーは、出たターンの間、ブロックされない。 このクリーチャーが攻撃する時、相手は自身の手札をすべて捨てる。 自分が「G・ストライク」を使った時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置き、相手のクリーチャーを1体選んでタップしてもよい。 |
『Volzeos-Balamord』は3枚で一体のクリーチャーになるという今までにないド派手なクリーチャーになっています!
『Volzeos-Balamord』を出すにはまず、3種類のカードを手札、マナゾーンに揃えてかつコストを払うことで召喚することができます!見た目は派手ですが、出し方自体は結構シンプルな印象。
また、『Volzeos-Balamord』は多色でありながらマナゾーンに置くときはアンタップ状態で置けるのも特徴です。
今回はそんな『Volzeos-Balamord』を使った”5cヴォルゼオス”の紹介です!
筆者は某リサイクルショップでTCGの担当を任されており、普段はカードの査定などをしています。
現職がTCGの店員なので、プレイヤーとはまた違った視点からお話できるかなと思い、今回記事にさせていただきました。

主にデッキ解説記事と高騰情報をまとめた記事を投稿しています!
デッキを作る際や、手持ちのカードを整理する際に参考になれば幸いです!
まずはデッキレシピ公開!

カード名 | 枚数 |
フェアリー・Re:ライフ | 4 |
地龍神の魔陣 | 4 |
天災 デドダム | 4 |
獅子王の遺跡 | 4 |
妖精 アジサイ-2 | 4 |
未来妖精ミクル /ミラクル・ブレイン | 4 |
霊宝 ヒャクメ-4 | 4 |
新世界王の思想 | 4 |
新世界王の権威 | 4 |
新世界王の闘気 | 4 |
※このデッキレシピは筆者の脳内構築なので欠陥がある場合がございます。
「こんなアイディアがあるんだー」程度で見ていただけると幸いです。
デッキ解説
デッキリストがかなりシンプルですね。動かし方もその分簡単だったりします。
序盤からひたすらにマナを伸ばして『Volzeos-Balamord』の完成を狙います。
マナゾーンに置かれるときにアンタップしない性質を利用することで『獅子王の遺跡』が4マナ到達時に安定して3ブーストを決められるようになっているのがこのデッキ最大の強みですね。
『獅子王の遺跡』 UC 自然文明 (4) 呪文 S・トリガー 自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。 マナ武装4:自分のマナゾーンに多色カードが4枚以上あれば、自分の山札の上からさらに2枚をマナゾーンに置く。 |
また、『Volzeos-Balamord』は”ディスペクター”持ちなので”ササゲール”に対応している点に着目し、『妖精 アジサイ-2』『霊宝 ヒャクメ-4』を今回は採用しています。
マナを伸ばすついでにこれらを展開しておくことで『Volzeos-Balamord』の着地を早めることができます!
『妖精 アジサイ-2』 UC 水/自然文明 (4) クリーチャー:スノーフェアリー/ディスタス 2000 このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から2枚を見る。そのうちの1枚をマナゾーンに置き、もう1枚を手札に加える。 ササゲール2(ディスペクターを召喚する時、コストを2少なくしてもよい。そうしたら、このクリーチャーを破壊する。そのディスペクターのコストは0以下にはならない) |
『霊宝 ヒャクメ-4』 R 光/闇/自然文明 (6) クリーチャー:パンドラボックス/アーク・セラフィム/ディスタス 4000 S・トリガー ブロッカー このクリーチャーは、相手プレイヤーを攻撃できない。 このクリーチャーが出た時または相手に選ばれた時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。その後、相手の手札を1枚見ないで選び、捨てさせる。 ササゲール4(ディスペクターを召喚する時、コストを4少なくしてもよい。そうしたら、このクリーチャーを破壊する。そのディスペクターのコストは0以下にはならない) |
あとは今回のおしゃれ枠として『未来妖精ミクル/ミラクル・ブレイン』を採用してみました。
『獅子王の遺跡』と同じく、『Volzeos-Balamord』のアンタップ効果を利用することで4マナ到達時に安定して”マナ武装”を決めることができます!
中盤も最大5ドローを行えるのでパーツを探す際にも有効な一枚です!
『未来妖精ミクル』 P 自然文明 (4) クリーチャー:スノーフェアリー/ハンター 1000 このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。 マナ武装4:このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分のマナゾーンに多色カードが4枚以上あれば、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。 |
『ミラクル・ブレイン』 P 水文明 (5) 呪文 自分のマナゾーンにある文明1つにつき、カードを1枚引く。 |
デッキ改造案
今回の構築はリソース確保とマナブーストに全振りした構築になっているので、『獅子王の遺跡』、『未来妖精ミクル』辺りの枠を削って大型ディスペクターを採用すると、デッキパワーが底上げできるのでいい感じにまとまるかと思います。
『Volzeos-Balamord』は制圧力はあるけどクリーチャーを退かすのに少し骨が折れるため『聖魔連結王 ドルファディロム』なんかを採用するのがおすすめです。
『聖魔連結王 ドルファディロム』 KGM 光/闇/火文明 (8) クリーチャー:ディスペクター/エンジェル・コマンド/デーモン・コマンド 13500 EXライフ(このクリーチャーを出す時、自分の山札の上から1枚目をシールド化する。このクリーチャーが離れる時、かわりにそのシールドを墓地に置く。) スピードアタッカー T・ブレイカー このクリーチャーが出た時、またはこのクリーチャーの「EXライフ」シールドが自分のシールドゾーンを離れた時、相手の多色ではないクリーチャーをすべて破壊する。 相手は多色ではない呪文を唱えられない。 |

最後までお読みいただきありがとうございました!
今後もデュエマ、遊戯王を中心にデッキ解説記事、カードの高騰情報をまとめた記事を投稿していきますのでよろしくお願いします!
コメント