今回記事で解説するデッキは、先日発売された「王来篇第4弾 終末王龍大戦(ザ・キング・ジ・エンド)」にて収録される『未来王龍 モモキングJO』を使った”赤緑モモキングJO”です!
『未来王龍 モモキングJO』 KGM 火/自然文明[ジョーカーズ] (5) クリーチャー:ジョーカーズ/ヒーロー・ドラゴン/レクスターズ 7000 スピードアタッカー W・ブレイカー このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーから進化できる、名前に《モモキング》とある進化クリーチャーを1体、自分の手札からこのクリーチャーの上に置いてもよい。 シンカパワー:このクリーチャーが進化する時、このターン、このクリーチャーの攻撃の終わりに、このクリーチャーの一番上のカードを墓地に置いてもよい。そうしたら、このクリーチャーをアンタップし、カードを1枚引く。 |
要約すると、『未来王龍 モモキングJO』の攻撃時にモモキング名称をもっている進化クリーチャーに進化することが可能。”シンカパワー”で攻撃の後に一番上のカードを墓地に送ることでもう一回攻撃+ワンドロー。
手札にモモキング名称をもっている進化クリーチャーがあればその分連続で攻撃できるというわけです。『未来王龍 モモキングJO』の”シンカパワー”はモモキング名称である必要はありません。
今回は進化モモキングをたくさん採用して連続攻撃を狙う”赤緑モモキングJO”の紹介です!
筆者は某リサイクルショップでTCGの担当を任されており、普段はカードの査定などをしています。
現職がTCGの店員なので、プレイヤーとはまた違った視点からお話できるかなと思い、今回記事にさせていただきました。

主にデッキ解説記事と高騰情報をまとめた記事を投稿しています!
デッキを作る際や、手持ちのカードを整理する際に参考になれば幸いです!
まずはデッキレシピ公開!

カード名 | 枚数 |
弩闘×十王超ファイナルウォーズ!!! | 4 |
フェアリーの火の子祭 | 4 |
ボルシャック・栄光・ルピア | 4 |
生命と大地と轟破の決断 | 1 |
王来英雄 モモキングRX | 4 |
未来王龍 モモキングJO | 4 |
ボルシャック・モモキングNEX | 4 |
アルカディアス・モモキング | 3 |
アカシック・ファイナル | 4 |
超竜バジュラ | 1 |
ボルメテウス・モモキング | 4 |
バラギアラ <ヴェロキボアロ.Star> | 2 |
蒼き団長 ドギラゴン剣 | 1 |
※このデッキレシピは筆者の脳内構築なので欠陥がある場合がございます。
「こんなアイディアがあるんだー」程度で見ていただけると幸いです。
デッキ解説
『未来王龍 モモキングJO』の効果を生かす関係上、デッキの中身の大半をモモキング名称を持っている進化クリーチャーをたくさん採用してた方が出力が上がるでしょう。今回はそれらの進化クリーチャーを別の形で活かせるように『王来英雄 モモキングRX』を採用して『未来王龍 モモキングJO』を引かなくてもある程度戦えるように構築しました。
同じ5マナ域なのでブーストも3コストブーストのみ採用して繋がりを意識しました。
『王来英雄 モモキングRX』 KGM 火/自然文明[ジョーカーズ] (5) クリーチャー:ヒーロー・ドラゴン/ジョーカーズ/レクスターズ 6000 スピードアタッカー W・ブレイカー このクリーチャーが出た時、手札を1枚捨て、カードを2枚引く。その後、このクリーチャーから進化できるコスト7以下のクリーチャーを1体、自分の手札からこのクリーチャーの上に置いてもよい。 シンカパワー:このクリーチャーが進化する時、このターン、このクリーチャーがバトルに勝つたびアンタップする。 |
また、モモキング名称を持っている進化クリーチャーや軸になっている『王来英雄 モモキングRX』や『未来王龍 モモキングJO』はキングマスター持ちなので『弩闘×十王超ファイナルウォーズ!!!』で一気に持ってくることが可能です!
2コスト呪文なので今回の構築だと初動のマナブーストに引っかからず綺麗に繋げることもでき、非常に強力!
『弩闘×十王超ファイナルウォーズ!!!』 P 自然文明 (2) 呪文 自分の山札の上から5枚を見る。その中から、キングマスター・クリーチャーを好きな数選んで相手に見せ、手札に加える。残りを好きな順序で山札の下に置く。 |
巷で噂されてる『アカシック・ファイナル』、『ボルメテウス・モモキング』も今回採用してみました。
これらのカードは『未来王龍 モモキングJO』と組み合わせることでシールド焼却+手札補充+連続攻撃が実現でき、これだけでほぼほぼゲームエンドに持ち込むことが可能です!
『アカシック・ファイナル』 VR 光/水/火文明 (6) NEOクリーチャー:サイバーロード/アーマード・ドラゴン/エンジェル・コマンド 8000 NEO進化:自分の多色クリーチャー1体の上に置いてもよい。(クリーチャーが下にあれば、これをNEO進化クリーチャーとして扱う) 侵略:多色ドラゴン(自分の多色ドラゴンが攻撃する時、自分の手札にあるこのカードをその上に重ねてもよい) W・ブレイカー このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の山札の上から3枚を表向きにする。その中から多色カードをすべて手札に加え、残りを墓地に置く。 自分の多色ドラゴンの召喚コストを最大2少なくする。ただし、コストは1以下にはならない。 |
『ボルメテウス・モモキング』 SR 火文明 (7) スター進化クリーチャー:ジョーカーズ/アーマード・ドラゴン/レクスターズ 7000 スター進化:レクスターズまたは火のクリーチャー1体の上に置く。(このクリーチャーが離れる時、かわりに一番上のカードが離れる) W・ブレイカー このクリーチャーが出た時、次のうちいずれか1つを選ぶ。 ►相手のパワー3000以下のクリーチャーをすべて破壊する。 ►相手のシールドを1つ選び、持ち主の墓地に置く。 |
『アカシック・ファイナル』、『ボルメテウス・モモキング』を使った詳しい動かし方は別記事でまとめてますので是非!
また、今回は最新弾を使ったデッキということなので『バラギアラ <ヴェロキボアロ.Star>』も採用してみました。
『バラギアラ <ヴェロキボアロ.Star>』は『未来王龍 モモキングJO』と特別相性が良いというわけではありませんが『王来英雄 モモキングRX』で出すことができるサブプランとして非常に強力な一枚です。
『バラギアラ <ヴェロキボアロ.Star>』 SR 自然文明 (7) スター進化クリーチャー:マスター・ハザード/ジュラシック・コマンド・ドラゴン/レクスターズ 15000 スター進化:レクスターズまたは自然のクリーチャー1体の上に置く。(このクリーチャーが離れる時、かわりに一番上のカードが離れる) T・ブレイカー 相手のクリーチャーが出た時、そのクリーチャー以下のコストを持つ自然のクリーチャーを1体、自分のマナゾーンから出してもよい。 このクリーチャーがタップしていれば、自分は攻撃されない。 |
デッキ改造案
今回は即興で組んだデッキなので改造の余地はかなりあると思ってます。
中でも『進化設計図』、『メンデルスゾーン』辺りは採用候補に上がるカードになってくるかと思います。
『進化設計図』 R 自然文明 (2) 呪文 S・トリガー 自分の山札の上から6枚を表向きにする。その中から進化クリーチャーをすべて自分の手札に加え、それ以外のカードを好きな順で自分の山札の一番下に戻す。 |
『メンデルスゾーン』 P 火/自然文明 (2) 呪文 自分の山札の上から2枚を表向きにする。その中のドラゴンをすべて、タップしてマナゾーンに置き、残りのカードを墓地に置く。 |
『進化設計図』は今回採用した『弩闘×十王超ファイナルウォーズ!!!』と役割は似てますね。
こちらは進化クリーチャーを回収できるので『アカシック・ファイナル』、『ボルメテウス・モモキング』も対象になってますが、その代わり『王来英雄 モモキングRX』、『未来王龍 モモキングJO』辺りが引っかからないサーチになってます。ここら辺は好みによるかと思います。
まだまだ研究の余地があるので皆さんも是非試してみてくださいませ!

最後までお読みいただきありがとうございました!
今後もデュエマ、遊戯王を中心にデッキ解説記事、カードの高騰情報をまとめた記事を投稿していきますのでよろしくお願いします!
コメント