【デュエル・マスターズ】新規をもらって大幅強化!『ラッカ綺羅star(イザナギ)』【デッキレシピあり】

【デュエマ】デッキ解説記事

今回記事で解説するデッキは、最新構築済みデッキの『レジェンド スーパーデッキ 神歌繚嵐』に収録された『蒼狼の大王 イザナギテラス』を使ったラッカ綺羅star”です!

蒼狼の大王 イザナギテラス』 P 水文明 (4)
クリーチャー:ナイト/オリジン/ポセイディア・ドラゴン 3000
ブロッカー
このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から5枚を見る。その中から1枚を手札に加え、残りを好きな順序で山札の下に置く。その後、コスト3以下の呪文を1枚、自分の手札からコストを支払わずに唱えてもよい。

ラッカ綺羅star”はご存知の通り、『「正義星帝」 <鬼羅.Star>』を主軸にしたメタ要素の強いビートダウンデッキですが、今回は蒼狼の大王 イザナギテラス』と組み合わせることによって安定性がさらに向上したタイプを紹介します!

「正義星帝」 <鬼羅.Star>』 SR 光文明 (5)
スター進化クリーチャー:メタリカ/ヒューマノイド/レクスターズ 8500
スター進化:レクスターズまたは光のクリーチャー1体の上に置く。(このクリーチャーが離れる時、かわりに一番上のカードが離れる)
W・ブレイカー
このクリーチャーが出た時または攻撃する時、カードを1枚引く。その後、コスト4以下のクリーチャーを1体、自分の手札から出してもよい。
自分のコスト4以下のクリーチャーはすべて「ブロッカー」を得、自分のターンの終わりにアンタップする。

筆者は某リサイクルショップでTCGの担当を任されており、普段はカードの査定などをしています。

現職がTCGの店員なので、プレイヤーとはまた違った視点からお話できるかなと思い、今回記事にさせていただきました。

Re
Re

主にデッキ解説記事と高騰情報をまとめた記事を投稿しています!

デッキを作る際や、手持ちのカードを整理する際に参考になれば幸いです!

まずはデッキレシピ公開!

メインデッキ 40枚
カード名枚数
赤い稲妻 テスタ・ロッサ
奇石 ミクセル
/ジャミング・チャフ
瞬閃と疾駆と双撃の決断
ネ申・マニフェスト
その子供、可憐につき
T・T・T
カダブランプー
蒼狼の大王 イザナギテラス
奇天烈 シャッフ
エヴォ・ルピア4
「正義星帝」 <鬼羅.Star>

※このデッキレシピは筆者の脳内構築なので欠陥がある場合がございます。

「こんなアイディアがあるんだー」程度で見ていただけると幸いです。

デッキ解説

今回のラッカ綺羅star”は蒼狼の大王 イザナギテラス』を採用している関係上、3コスト呪文を多く採用しています。

今回の構築ですと『瞬閃と疾駆と双撃の決断』と『T・T・T』ですね。

どちらのカードも蒼狼の大王 イザナギテラス』が登場したことによりかなり使いやすくなった印象。

T・T・T』 R 光/水/火文明 (3)
呪文
次のうちいずれか1つを選ぶ。
▶相手のクリーチャーを3体まで選んでタップする。
▶カードを3枚引く。
▶このターン、次に召喚する自分のクリーチャーのコストを最大3少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。このターン、そのクリーチャーに「スピードアタッカー」を与える。(「スピードアタッカー」を持つクリーチャーは召喚酔いしない)
瞬閃と疾駆と双撃の決断』 VR 火文明 (3)
呪文
次の中から2回選ぶ。(同じものを選んでもよい)
►コスト3以下のクリーチャーを1体、自分の手札からバトルゾーンに出す。
►このターン、自分のクリーチャー1体に「スピードアタッカー」を与える。
►自分のクリーチャーを1体選ぶ。このターン、そのクリーチャーの最初の攻撃の終わりに、そのクリーチャーをアンタップする。

特に『瞬閃と疾駆と双撃の決断』は展開札として使えるのはもちろんですが、「正義星帝」 <鬼羅.Star>』に攻撃回数付与を与えることで、攻撃しつつ展開も可能という万能カードに生まれ変わりました。

最近のCS入賞デッキでも瞬閃と疾駆と双撃の決断』を採用したラッカ綺羅star”が入賞しており、非常に強力なデッキに仕上がってます!

Re
Re

最後までお読みいただきありがとうございました!

今後もデュエマ、遊戯王を中心にデッキ解説記事、カードの高騰情報をまとめた記事を投稿していきますのでよろしくお願いします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました