『呪術と脈動の刃』 R 闇/自然文明 (5) 呪文 自分のマナゾーンから、「S・トリガー」付きの呪文を1枚選ぶ。その呪文を、コストを支払わずに唱えてもよい。 |
現在『呪術と脈動の刃』が高騰の動きを見せているらしいです。
この記事では『呪術と脈動の刃』の高騰理由と、相場の情報をまとめていきます。
その前に・・・
筆者は某リサイクルショップでTCGの担当を任されており、普段はカードの査定などをしています。
現職がTCGの店員なので、プレイヤーとはまた違った視点からお話できるかなと思い、今回記事にさせていただきました。

主にデッキ解説記事と高騰情報をまとめた記事を投稿しています!
デッキを作る際や、手持ちのカードを整理する際に参考になれば幸いです!
『呪術と脈動の刃』の高騰理由は・・・?
『呪術と脈動の刃』の高騰理由は、『レジェンド スーパーデッキ 神歌繚嵐』にて収録された『神歌と繚嵐の扉』との相性の良さが原因でしょう。
『神歌と繚嵐の扉』 P 水/自然文明 (8) 呪文 S・トリガー 自分の山札の上から4枚を表向きにし、その中からクリーチャーを1体、相手に選ばせる。そのクリーチャーを出し、残りを好きな順序で山札の下に置く。このターンの終わりに、そのクリーチャーを山札の下に置く。 自分と相手のクリーチャーを1体ずつ選んでもよい。その2体をバトルさせる。 |
『呪術と脈動の刃』でマナゾーンにある『呪術と脈動の刃』を唱えることができるので、実質5マナで踏み倒しを行うことが可能です!
『神歌と繚嵐の扉』で踏み倒したクリーチャーはターンの終わりに場を離れますが、最近登場したカードには”EXライフ”を搭載しているクリーチャーが多いのでそれらのカードと組み合わせることが多いです。
強力なロック効果を持つ『禁時混成王 ドキンダンテXXII』や次の踏み倒し呪文を確保しながら展開できる『真邪連結 バウ・M・ロマイオン』辺りを踏み倒す事が多い印象。
『禁時混成王 ドキンダンテXXII』 KGM 光/水/火文明 (9) クリーチャー:ディスペクター/エンジェル・コマンド・ドラゴン/禁断 99999 EXライフ(このクリーチャーを出す時、自分の山札の上から1枚目をシールド化する。このクリーチャーが離れる時、かわりにそのシールドを墓地に置く) T・ブレイカー このクリーチャーが出た時、次の自分のターンのはじめまで、相手のクリーチャーの能力をすべて無視する。 相手のターン中、相手がコスト9以下のクリーチャーを召喚した時またはコスト9以下の呪文を唱えた時、自分はカードを1枚引いてもよい。その後、コスト9以下の呪文を1枚、自分の手札からコストを支払わずに唱えてもよい。 |
『真邪連結 バウ・M・ロマイオン』 P 光/火文明 (8) クリーチャー:ディスペクター/エンジェル・コマンド/ナイト 14000 EXライフ(このクリーチャーを出す時、自分の山札の上から1枚目をシールド化する。このクリーチャーが離れる時、かわりにそのシールドを墓地に置く) ブロッカー T・ブレイカー このクリーチャーが出た時、呪文を2枚まで、自分の墓地から手札に戻す。 このクリーチャーが攻撃する時、またはこのクリーチャーの「EXライフ」シールドが自分のシールドゾーンを離れた時、コスト8以下の呪文を1枚、自分の手札からコストを支払わずに唱えてもよい。 |
『呪術と脈動の刃』の高騰情報
今回も”メルカリ”の落札を元に情報をまとめますね。
『呪術と脈動の刃』は現在1枚800円〜1200円ほどでの取引が目立っています。
少し前に”知新ジャスティス”で使われていたカードではありますが、それ以来はコンボデッキに採用される程度でした。
再録の無い絶版カードということもあり、かなり高騰していますね。
『呪術と脈動の刃』はどこまで高騰する?
ここからは個人的な見解になるのですが、『神歌と繚嵐の扉』を使ったデッキはまだそれほど結果を残せていないデッキタイプなので、さらに高騰するのは今後次第でしょう。
高騰した場合は、再録の無い絶版レアカードということもあり、振り幅はかなり大きくなると思われます。
気になる方は今のうちに集めておいた方がいいでしょう。
逆に大会で結果を残せなかった場合はちょっとずつ下落していくと思われます。
まとめ
今回は『呪術と脈動の刃』の高騰情報についてまとめました。
今後もこういった高騰情報を発信していきますので、よろしくお願いします。

最後までお読みいただきありがとうございました!
今後もデュエマ、遊戯王を中心にデッキ解説記事、カードの高騰情報をまとめた記事を投稿していきますのでよろしくお願いします!
コメント