今回記事で解説するデッキは、最新構築済みデッキの『レジェンド スーパーデッキ 神歌繚嵐』に収録された『神歌の歌姫アマテラス・キリコ』を使った”シータキリコ”です!
『神歌の歌姫アマテラス・キリコ』 P 水文明 (8) 進化クリーチャー:サイバー・コマンド/オリジン 13000 進化:サイバーまたはオリジン1体の上に置く。 T・ブレイカー このクリーチャーが攻撃する時、自分の他のクリーチャーをすべて山札に加えてシャッフルする。その後、自分の山札の上から10枚を表向きにし、その中からコストが10以上のクリーチャーをすべて出す。残りをシャッフルして山札の下に置く。 |
『神歌の歌姫アマテラス・キリコ』は大人気カードである『エンペラー・キリコ』のリメイク版ということで注目されていた新規カードの一枚ですね!
『エンペラー・キリコ』 SR 水文明 (8) 進化クリーチャー:サイバーロード/オリジン 13000 進化−サイバーまたはオリジン1体の上に置く。 T・ブレイカー このクリーチャーが出た時、自分の他のクリーチャーをすべて、好きな順序で自分の山札の一番下に置く。その後、山札の上から、進化ではないクリーチャーが3体出るまでカードを表向きにする。その3体を出し、山札をシャッフルする。 |
能力も本家の面影が残ってるいい感じのリメイクだと個人的には思います!
今回はそんな歌の歌姫アマテラス・キリコ』使った”シータキリコ”の紹介です!
筆者は某リサイクルショップでTCGの担当を任されており、普段はカードの査定などをしています。
現職がTCGの店員なので、プレイヤーとはまた違った視点からお話できるかなと思い、今回記事にさせていただきました。

主にデッキ解説記事と高騰情報をまとめた記事を投稿しています!
デッキを作る際や、手持ちのカードを整理する際に参考になれば幸いです!
まずはデッキレシピ公開!

カード名 | 枚数 |
メンデルスゾーン | 4 |
龍の呼び声 | 4 |
蒼狼の大王 イザナギテラス | 4 |
切札勝太&カツキング -熱血の物語- | 4 |
蒼狼の王妃 イザナミテラス | 4 |
流星のガイアッシュ・カイザー | 4 |
神歌の歌姫アマテラス・キリコ | 3 |
蒼き団長 ドギラゴン剣 | 1 |
龍世界 ドラゴ大王 | 2 |
勝利宣言 鬼丸「覇」 | 1 |
古代楽園モアイランド | 2 |
八頭竜 ACE-Yamata /神秘の宝剣 | 4 |
「修羅」の頂 VAN・ベートーベン | 3 |
※このデッキレシピは筆者の脳内構築なので欠陥がある場合がございます。
「こんなアイディアがあるんだー」程度で見ていただけると幸いです。
デッキ解説
デッキの動かし方自体はマナを伸ばして『神歌の歌姫アマテラス・キリコ』を出す!という目標一点なので比較的シンプルだと思います。
今回は1枚で2マナブーストできるカードを大量に採用して『神歌の歌姫アマテラス・キリコ』の早期着地を狙います!
まずは『メンデルスゾーン』、『龍の呼び声』を撃ってマナを伸ばしていきましょう。
これらはデッキの中身をドラゴンに寄せれば寄せるほど2ブーストが達成しやすくなるカード達ですが、今回の構築だと呪文がやや多めなので「2ブーストできれば嬉しい」ぐらいの気持ちで撃った方が精神的にも優しいかと思います。
『メンデルスゾーン』 P 火/自然文明 (2) 呪文 自分の山札の上から2枚を表向きにする。その中のドラゴンをすべて、タップしてマナゾーンに置き、残りのカードを墓地に置く。 |
『龍の呼び声』 R 自然文明 (3) 呪文 自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。そのカードがドラゴンであれば、自分の山札の上からもう1枚、マナゾーンに置く。(これらの効果によって使用可能なマナは増えない) |
ブーストを撃った後に優先して出したいのは『蒼狼の大王 イザナギテラス』!
サーチしつつ呪文を撃てるので『神歌の歌姫アマテラス・キリコ』関連のパーツを探しながらマナを伸ばす動きが可能です!
7マナまで伸ばせば『蒼狼の王妃 イザナミテラス』で『神歌の歌姫アマテラス・キリコ』を踏み倒せるのでブースト→『蒼狼の大王 イザナギテラス』でサーチ&ブースト→『蒼狼の王妃 イザナミテラス』と繋げるのが理想的ですね。上記の2ブーストが一回でも決まればこの動きが可能です。
『蒼狼の大王 イザナギテラス』 P 水文明 (4) クリーチャー:ナイト/オリジン/ポセイディア・ドラゴン 3000 ブロッカー このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から5枚を見る。その中から1枚を手札に加え、残りを好きな順序で山札の下に置く。その後、コスト3以下の呪文を1枚、自分の手札からコストを支払わずに唱えてもよい。 |
『蒼狼の王妃 イザナミテラス』 P 水/自然文明 (6) クリーチャー:サムライ/オリジン/ポセイディア・ドラゴン 4000 このクリーチャーが出た時、次のうち1つを選ぶ。 ▶︎相手のパワー3000以下のクリーチャーをすべて持ち主のマナゾーンに置く。 ▶︎自分の山札から1枚目を見て、手札に加えるかマナゾーンに置く。その後、このクリーチャーから進化できる、自分のマナゾーンにあるカードの枚数以下のコストを持つクリーチャーを1体、手札またはマナゾーンから選び、このクリーチャーの上に置く。 |
①2ターン目、『メンデルスゾーン』でマナブースト。(1マナでも増やせればOK)
②3ターン目、『蒼狼の大王 イザナギテラス』召喚。効果で『メンデルスゾーン』か『龍の呼び声』でマナブースト。
③4ターン目、ここまでで一回でも2ブースト成功できればマナチャージすれば7マナ。『蒼狼の大王 イザナギテラス』を出してマナブースト。これで8マナなので『神歌の歌姫アマテラス・キリコ』をマナから踏み倒すことが可能に!
『神歌の歌姫アマテラス・キリコ』で踏み倒すクリーチャーは様々な選択肢がありますが、今回は無難に『「修羅」の頂 VAN・ベートーベン』を多めにしつつロック系統のドラゴン達を採用しました。
昨今のデッキは何かとドラゴンに寄せる構築が多いため『「修羅」の頂 VAN・ベートーベン』で積むデッキが非常に多い印象。ここら辺の枠は好みになってくると思いますので皆さんの好きな大型クリーチャーに差し替えて使ってみて下さいな。
『「修羅」の頂 VAN・ベートーベン』 SR 無色 (11) クリーチャー:キング・コマンド・ドラゴン/アンノウン/ゼニス 14000 T・ブレイカー このクリーチャーが召喚によって出た時、相手のクリーチャーをすべて持ち主の手札に戻す。 相手のコマンドまたはドラゴンが出る時、相手はそのクリーチャーを出すかわりに墓地に置く。 エターナル・Ω(このクリーチャーが離れる時、かわりに手札に戻す) |

最後までお読みいただきありがとうございました!
今後もデュエマ、遊戯王を中心にデッキ解説記事、カードの高騰情報をまとめた記事を投稿していきますのでよろしくお願いします!
コメント