今回記事で解説するデッキは、最近のCSで結果を残してる”赤黒邪王門”です!

『百鬼の邪王門』 R 闇/火文明 (6) 呪文:鬼札王国 <鬼エンド>クリーチャーが攻撃する時、シールドが1つもないプレイヤーがいて、自分のマナゾーンに闇のカードと火のカードがそれぞれ1枚以上あれば、この呪文を自分の手札からコストを支払わずに唱えてもよい。 自分の山札の上から4枚を墓地に置く。こうして墓地に置いたカードの中から、闇または火のコスト6以下の進化ではないクリーチャーを1体選び、出す。その後、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。その2体をバトルさせる。 |
”赤黒邪王門”というデッキタイプ自体、少し前から存在していたのですが、ここ最近のCSで入賞数が激増している注目のデッキです!
このブログでも何回か記事にして解説していますが、今回は研究が進んだ到達点の一つである『影速 ザ・トリッパー』を採用したタイプを紹介します。

『影速 ザ・トリッパー』 UC 闇/火文明 (3) クリーチャー:ソニック・コマンド/ゴースト 4000 スピードアタッカー(このクリーチャーは召喚酔いしない) 相手はカードをマナゾーンに置く時、タップして置く。 |
筆者は某リサイクルショップでTCGの担当を任されており、普段はカードの査定などをしています。
現職がTCGの店員なので、プレイヤーとはまた違った視点からお話できるかなと思い、今回記事にさせていただきました。

主にデッキ解説記事と高騰情報をまとめた記事を投稿しています!
デッキを作る際や、手持ちのカードを整理する際に参考になれば幸いです!
まずはデッキレシピ公開!

カード名 | 枚数 |
カンゴク入道 | 4 |
斬斬人形コダマンマ GS | 4 |
「大蛇」の鬼 ジャドク丸 | 4 |
「魂狩」の鬼 ガシャド髑髏 | 4 |
影速 ザ・トリッパー | 4 |
「貪」の鬼 バクロ法師 | 4 |
龍装者 バルチュリス | 4 |
一王二命三眼槍 | 4 |
百鬼の邪王門 | 4 |
バサラ | 4 |
※このデッキレシピは筆者の脳内構築なので欠陥がある場合がございます。
「こんなアイディアがあるんだー」程度で見ていただけると幸いです。
デッキ解説
4×10の非常にシンプルな構成ですね。
このままでも十分強いですが、ここから各々調整して周りの環境に適応させることをおすすめします。
回し方としては非常に簡単で『カンゴク入道』、『「大蛇」の鬼 ジャドク丸』でシールドをリソースに変えつつ展開していきます。
また、『カンゴク入道』→『影速 ザ・トリッパー』と繋ぐとリソースを確保しつつ妨害まで行えるので非常に強力です。
多色が非常に多い構成なので、手札に単色カードがない時は『「大蛇」の鬼 ジャドク丸』で探しに行き、単色カードが多いときは『影速 ザ・トリッパー』で動きを牽制していくのが良いかと思います。
他の手札や状況によって変わってきますが、何か合った時にマナが足りなくて…って事がないようにマナチャージ用の単色カードをできればキープしておきたいですね。メインである『「貪」の鬼 バクロ法師』に繋ぎたいですし。




『カンゴク入道』 P 火文明 (2) クリーチャー:デモニオ/鬼札王国 2000+ 自分のターンの終わりに、自分のシールドを1つ、手札に加える。ただし、その「S・トリガー」は使えない。 <鬼タイム>自分と相手のシールドが合計6つ以下であれば、このクリーチャーのパワーを+3000する。 |
『「大蛇」の鬼 ジャドク丸』 VR 闇文明 (3) クリーチャー:デモニオ/鬼札王国 2000 このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分のシールドを1つ手札に加える。ただし、その「S・トリガー」は使えない。その後、相手のアンタップしているクリーチャーを1体破壊する。 <鬼タイム>自分と相手のシールドの数が合計6つ以下なら、このクリーチャーのパワーを+4000し、「W・ブレイカー」を与える。 |
『「貪」の鬼 バクロ法師』 VR 闇/火文明 (4) クリーチャー:デモニオ/鬼札王国 5000+ スピードアタッカー このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分のシールドを2つ、手札に加える。ただし、その「S・トリガー」は使えない。 <鬼タイム>自分と相手のシールドの数が合計6つ以下なら、このクリーチャーに「パワーアタッカー+7000」と「T・ブレイカー」を与える。 |
自分のシールドをリソースに変えながら展開していくので、相手の攻撃は手札を使って受けていきます。
今回のデッキレシピだと主に『百鬼の邪王門』、『一王二命三眼槍』ですね。
この受け性能が現環境にマッチしており、CSでの入賞数が増えている印象。


『百鬼の邪王門』 R 闇/火文明 (6) 呪文:鬼札王国 <鬼エンド>クリーチャーが攻撃する時、シールドが1つもないプレイヤーがいて、自分のマナゾーンに闇のカードと火のカードがそれぞれ1枚以上あれば、この呪文を自分の手札からコストを支払わずに唱えてもよい。 自分の山札の上から4枚を墓地に置く。こうして墓地に置いたカードの中から、闇または火のコスト6以下の進化ではないクリーチャーを1体選び、出す。その後、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。その2体をバトルさせる。 |
『一王二命三眼槍』 SR 闇/火文明 (5) クリーチャー:デモニオ/鬼札王国 6000 自分がゲームに負ける時または相手がゲームに勝つ時、これが相手のターンで、自分のマナゾーンに闇のカードと火のカードがそれぞれ1枚以上あれば、かわりに自分の手札にあるこのカードを相手に見せ、山札の下に置いてもよい。 スピードアタッカー W・ブレイカー <鬼エンド>このクリーチャーが出た時、シールドが1つもないプレイヤーがいれば、自分の山札の一番下のカードを墓地に置く。それがコスト5以下のクリーチャーなら出してもよい。 |
攻撃するタイミングが少し難しいかもしれませんが、基本的に序盤は”<鬼タイム>”が発動するラインで攻撃、終盤は打点揃えて攻撃する感じでいいと思います。
特に終盤は『龍装者 バルチュリス』を抱えてるかどうかで〆まで持って行けるか変わってきます。
受け札も抱える必要があるので、マナチャージは毎回吟味した方が勝率が上がるかと思います。

『龍装者 バルチュリス』 UC 火文明 (5) クリーチャー:ドラゴンギルド/ビートジョッキー 4000 自分のクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーが自分の手札にあり、その攻撃がこのターン2度目のクリーチャーによる攻撃で、このターン自分の《龍装者 バルチュリス》をバトルゾーンに出していなければ、攻撃の後、このクリーチャーをバトルゾーンに出してもよい。 スピードアタッカー |
”赤黒邪王門”の戦い方はかなり特殊ですが、色んな人にオススメできるいいデッキだと思います!

最後までお読みいただきありがとうございました!
今後もデュエマ、遊戯王を中心にデッキ解説記事、カードの高騰情報をまとめた記事を投稿していきますのでよろしくお願いします!
コメント