今回記事で解説するデッキは、最新弾の『20周年超感謝メモリアルパック 究極の章 デュエキングMAX』に収録された『魔光大帝ネロ・グリフィスII世』を使った”ナイトループ”です!
『魔光大帝ネロ・グリフィスII世』 VR 光/闇文明 (9) クリーチャー:エンジェル・コマンド/ダークロード/ナイト 12000 ブロッカー T・ブレイカー このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から5枚を表向きにしてもよい。そうしたら、その中から呪文をすべて手札に加え、残りを墓地に置く。 自分のナイトが破壊された時、自分の手札からナイト呪文または「S・トリガー」付き呪文を1枚、コストを支払わずに唱えてもよい。 |
以前に筆者も当ブログで”ナイトループ”を紹介したのですが、今回ご紹介するのはCSでも結果を残した『トラップ・コミューン』を採用したガチ仕様です!
話題沸騰の『トラップ・コミューン』型ループを記事で解説いたします
『トラップ・コミューン』 R 闇文明 (4) 呪文 S・トリガー 種族をひとつ選ぶ。選んだ種族の自分のクリーチャーを、好きな数破壊する。その後、その数以下の相手のクリーチャーを選び、破壊する。 |
筆者は某リサイクルショップでTCGの担当を任されており、普段はカードの査定などをしています。
現職がTCGの店員なので、プレイヤーとはまた違った視点からお話できるかなと思い、今回記事にさせていただきました。

主にデッキ解説記事と高騰情報をまとめた記事を投稿しています!
デッキを作る際や、手持ちのカードを整理する際に参考になれば幸いです!
まずはデッキレシピ公開!

※このデッキレシピは筆者の脳内構築なので欠陥がある場合がございます。
「こんなアイディアがあるんだー」程度で見ていただけると幸いです。
デッキ解説
まずはループについて解説します。
必要なカードは『トラップ・コミューン』×1の他に『魔光大帝ネロ・グリフィスII世』、『魔光王機デ・バウラ伯/魔弾グローリー・ゲート』×2、『煉獄魔弾グレイテスト・ゲート』、『真邪連結 バウ・M・ロマイオン』で可能です。
『魔光大帝ネロ・グリフィスII世』 VR 光/闇文明 (9) クリーチャー:エンジェル・コマンド/ダークロード/ナイト 12000 ブロッカー T・ブレイカー このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から5枚を表向きにしてもよい。そうしたら、その中から呪文をすべて手札に加え、残りを墓地に置く。 自分のナイトが破壊された時、自分の手札からナイト呪文または「S・トリガー」付き呪文を1枚、コストを支払わずに唱えてもよい。 |
『魔光王機デ・バウラ伯』 UC 光文明 (4) クリーチャー:グレートメカオー/ナイト 4000 ブロッカー(このクリーチャーをタップして、相手クリーチャーの攻撃先をこのクリーチャーに変更してもよい) このクリーチャーは、相手プレイヤーを攻撃できない。 このクリーチャーが出た時、呪文を1枚、自分の墓地から手札に戻してもよい。 |
『魔弾グローリー・ゲート』 UC 光文明 (3) 呪文:ナイト KM−自分の山札の上から3枚を表向きにする。その中からナイトを1枚手札に加え、残りを好きな順序で山札の下に置く。 ナイト・マジック(バトルゾーンに自分のナイトがあれば、この呪文のKM能力をもう一度使ってもよい) |
『煉獄魔弾グレイテスト・ゲート』 R 闇文明 (8) 呪文:ナイト バトルゾーンに自分のクリーチャーがなければ、この呪文を唱えるコストを1少なくする。 KM−進化ではないクリーチャーを1体、自分の墓地から出す。 ナイト・マジック(バトルゾーンに自分のナイトがあれば、この呪文のKM能力をもう一度使ってもよい) |
『真邪連結 バウ・M・ロマイオン』 P 光/火文明 (8) クリーチャー:ディスペクター/エンジェル・コマンド/ナイト 14000 EXライフ(このクリーチャーを出す時、自分の山札の上から1枚目をシールド化する。このクリーチャーが離れる時、かわりにそのシールドを墓地に置く) ブロッカー T・ブレイカー このクリーチャーが出た時、呪文を2枚まで、自分の墓地から手札に戻す。 このクリーチャーが攻撃する時、またはこのクリーチャーの「EXライフ」シールドが自分のシールドゾーンを離れた時、コスト8以下の呪文を1枚、自分の手札からコストを支払わずに唱えてもよい。 |
①バトルゾーンに『魔光大帝ネロ・グリフィスII世』、『魔光王機デ・バウラ伯/魔弾グローリー・ゲート』、『真邪連結 バウ・M・ロマイオン』(ここではわかりやすくEXライフ付きの状態で)手札に『トラップ・コミューン』、『煉獄魔弾グレイテスト・ゲート』。墓地に『魔光王機デ・バウラ伯/魔弾グローリー・ゲート』がある状態でループ開始。
②『トラップ・コミューン』を発動。『真邪連結 バウ・M・ロマイオン』、『魔光王機デ・バウラ伯』を破壊。『真邪連結 バウ・M・ロマイオン』はEXライフが身代わりになるので場に残ります。(グリフィスストック+1)
③『真邪連結 バウ・M・ロマイオン』のEXライフが剥がれたので『煉獄魔弾グレイテスト・ゲート』をタダで発動。『魔光王機デ・バウラ伯』×2を蘇生。(バウラストック+2)
④『魔光王機デ・バウラ伯』のストックを2個使って『トラップ・コミューン』、『煉獄魔弾グレイテスト・ゲート』を回収。(バウラストックー2)
⑤『魔光大帝ネロ・グリフィスII世』のストックを1個使って『トラップ・コミューン』を発動。(グリフィスストック−1)
⑥場の『真邪連結 バウ・M・ロマイオン』、『魔光王機デ・バウラ伯』×2を破壊。(グリフィスストック+3)
⑦『魔光大帝ネロ・グリフィスII世』のストックを1個使って『煉獄魔弾グレイテスト・ゲート』を発動。『真邪連結 バウ・M・ロマイオン』、『魔光王機デ・バウラ伯』を蘇生。『真邪連結 バウ・M・ロマイオン』のEXライフが発動。(グリフィスストック−1)(バウラストック+1)
⑧『真邪連結 バウ・M・ロマイオン』の出た時効果により『トラップ・コミューン』、『煉獄魔弾グレイテスト・ゲート』を回収。②の状態に
実際にプロキシなどで効果解決させてみるとわかりやすいかと思います。
この一連のループを行うことで『魔光大帝ネロ・グリフィスII世』のストックが2個、『魔光王機デ・バウラ伯』のストックが1個、『真邪連結 バウ・M・ロマイオン』のEXライフが剥がれた時に墓地に行くので山札の全てを墓地に移動させることが可能になります。
一通りループを行なったあとは『魔光王機デ・バウラ伯』のストックで『煉獄魔弾グレイテスト・ゲート』を回収、『魔光大帝ネロ・グリフィスII世』のストックで発動させて蘇生を繰り返し盤面展開。
最後に『ダイヤモンド・カッター』を詠唱することで全員が攻撃可能になります。
『金剛の断ち 那暮』 SR 光文明 (8) クリーチャー:メタリカ 11500 ブロッカー W・ブレイカー このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、バトルゾーンにある自分のクリーチャーの数が相手より多ければ、自分の山札の上から4枚を表向きにする。その中から、コスト4以下のメタリカをすべてバトルゾーンに出し、残りを好きな順序で山札の一番下に置く。 |
『ダイヤモンド・カッター』 SR 光文明 (5) 呪文 このターン、相手プレイヤーを攻撃することができない効果をすべて無視する。(召喚酔いや、「このクリーチャーは攻撃できない」または「このクリーチャーは相手プレイヤーを攻撃できない」などの効果を無視する) |
場にあらかじめ並べておく必要のあるクリーチャーは全員ブロッカー持ちなので『ヘブンズ・ゲート』で踏み倒すことも可能です。
『ヘブンズ・ゲート』が採用されてるので受け性能も高いのかこの”ナイトループ”の強みです!
『ヘブンズ・ゲート』 R 光文明 (6) 呪文 S・トリガー(この呪文をシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ唱えてもよい) 光の「ブロッカー」を持つ進化ではないクリーチャーを2体まで、自分の手札から出す。 |
今回、縦落ちケアとして『剥楯!月光MAX』を採用しています。
これも一連のループ後に連打することで自分のシールドを回収することができます。
『剥楯!月光MAX』 R 光/闇文明 (4) 呪文:月光王国 S・トリガー(この呪文を自分のシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ唱えてもよい) 次のうちいずれか1つを選ぶ。バトルゾーンに自分の光のクリーチャーと闇のクリーチャーがそれぞれ1体以上あれば、両方選んでもよい。 ▶︎自分の山札の上から1枚目を裏向きのまま、新しいシールドとしてシールドゾーンに置く。 ▶︎相手のクリーチャーを1体破壊する。その後、自分のシールドを1つ、手札に加える。ただし、その「S・トリガー」は使えない。 |
ループ手順が非常にややこしく、手札と墓地によってはあらゆる方向から無理やりループができるという回しがいのあるデッキだと思います!
頭を使うのが好きな方は是非お試しくださいませ!

最後までお読みいただきありがとうございました!
今後もデュエマ、遊戯王を中心にデッキ解説記事、カードの高騰情報をまとめた記事を投稿していきますのでよろしくお願いします!
コメント