【デュエル・マスターズ】発売前が注目された強力デッキ!「準シータ刃鬼」【デッキレシピあり】

【デュエマ】デッキ解説記事

今回記事で解説するデッキは、最新弾の『20周年超感謝メモリアルパック 究極の章 デュエキングMAX』発売前から注目されてた”準シータ刃鬼”です!

「必勝」の頂 カイザー「刃鬼」』 VIC 無色 (11)
クリーチャー:レッド・コマンド・ドラゴン/ハンター/ゼニス 14000
T・ブレイカー
このクリーチャーが召喚によって出た時、相手のシールドを数え、その回数相手とガチンコ・ジャッジする。その後、こうして自分がガチンコ・ジャッジに勝った数、ハンターを1体、自分の墓地、マナゾーン、または手札から出す。(ガチンコ・ジャッジ:各プレイヤーは自身の山札の上から1枚目を見せ、それを一番下に置く。そのカードのコストが相手以上であれば、自分の勝ちとする)
エターナル・Ω(このクリーチャーが離れる時、かわりに手札に戻す)

刃鬼”というデッキタイプ自体は昔から存在しており、デッキに強力なハンターを多数採用した上で上記の「必勝」の頂 カイザー「刃鬼」』を召喚し、一気に展開するという非常に派手なデッキタイプです!

「必勝」の頂 カイザー「刃鬼」』を召喚すればほぼ勝てる!っという点と、出したあとの展開がめちゃくちゃかっこいい事から愛用してるDMプレイヤーも非常に多いですね。

今回の20周年超感謝メモリアルパック 究極の章 デュエキングMAX』で刃鬼”がめちゃくちゃ強化されたということなので最新カードをたくさん使った準シータ刃鬼”のご紹介です!

今回はそんな刃鬼”紹介です!

筆者は某リサイクルショップでTCGの担当を任されており、普段はカードの査定などをしています。

現職がTCGの店員なので、プレイヤーとはまた違った視点からお話できるかなと思い、今回記事にさせていただきました。

Re
Re

主にデッキ解説記事と高騰情報をまとめた記事を投稿しています!

デッキを作る際や、手持ちのカードを整理する際に参考になれば幸いです!

まずはデッキレシピ公開!

デッキ解説

今回、”刃鬼”の強化で一番目玉なのは『流星のガイアッシュ・カイザー』でしょうか?

「必勝」の頂 カイザー「刃鬼」』がコスト軽減の恩恵を受ける、メタを張れる、ドローソースにもなれる上にハンター持ちと刃鬼”にために作られたようなカード。

最近は刃鬼”以外の様々なデッキに採用されており、かなり高額なカードになってしまいましたが…

流星のガイアッシュ・カイザー』 SR 水/自然文明 (6)
クリーチャー:ブルー・コマンド・ドラゴン/グリーン・コマンド・ドラゴン/ハンター 8000
相手のターンの終わりに、相手がそのターン中、マナゾーンのカードをタップせずに、クリーチャーを出すか呪文を唱えていて、バトルゾーンに自分の 《流星のガイアッシュ・カイザー》がなければ、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。
W・ブレイカー
このクリーチャーが出た時、カードを2枚引く。
自分のコスト10以上のクリーチャーの召喚コストを4少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。
相手のクリーチャーは出たターン、自分を攻撃できない。

基本的に『流星のガイアッシュ・カイザー』→「必勝」の頂 カイザー「刃鬼」』と繋げる動きを目指すため、マナブーストも初動以外に3〜4コスト帯のカードを多く採用しています。

最近のCS環境で見る機会が減りましたが、『ウマキン☆プロジェクト』も『流星のガイアッシュ・カイザー』に繋げられるカードとして非常に優秀なので採用しました。

ウマキン☆プロジェクト』 SR 水/自然文明 (4)
クリーチャー:トリックス/サイバー・コマンド/チームウェイブ 0000+
<バズレンダ>[無色(2)](このクリーチャーのコストを支払う時、追加で[無色(2)]を好きな回数支払ってもよい。このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、そのBR能力を1回と、追加で[無色(2)]支払った回数、使う)
BR-自分の山札の上から2枚を見る。そのうちの1枚を手札に加え、もう1枚をタップしてマナゾーンに置く。
パワード・ブレイカー(このクリーチャーは、そのパワー6000ごとにシールドをさらに1つブレイクする)
自分のマナゾーンにあるカード1枚につき、このクリーチャーのパワーを+1000する。

流星のガイアッシュ・カイザー』→「必勝」の頂 カイザー「刃鬼」』と繋げたあとの『「必勝」の頂 カイザー「刃鬼」』で展開するフィニッシャーは好みが分かれるところではありますが、今回はブロッカーを無力化&SA付与の『閃光のメテオライト・リュウセイ』、Sトリガー封じの『超神龍バイラス・カースド』、エクストラターンがもらえる『無双の超越者ファイナル・ストームXX NEX』を採用しました。

フィニッシャーを採用する際は役割が被らないように注意しましょう!

閃光のメテオライト・リュウセイ』 SR 光/火文明 (8)
クリーチャー:レッド・コマンド・ドラゴン/ハンター 9500
W・ブレイカー
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、相手のクリーチャーをすべてタップする。
自分のクリーチャーすべてに「スピードアタッカー」を与える。
超神龍バイラス・カースド』 SR 自然文明 (10)
クリーチャー:アース・ドラゴン/ミステリー・トーテム/ハンター 17000
マッハファイター
T・ブレイカー
このクリーチャーがタップしていれば、相手は「S・トリガー」を使えない。
相手のクリーチャーが攻撃する時、可能ならこのクリーチャーを攻撃する。
無双の超越者ファイナル・ストームXX NEX』 SR 火文明 (20)
進化クリーチャー:アーマード・ドラゴン/フレイム・コマンド/レッド・コマンド・ドラゴン/ハンター 23000
このクリーチャーの召喚コストを、マナゾーンにある自分のドラゴン1体につき2少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。
超無限進化:ドラゴン1体以上の上に置く。
Q・ブレイカー
このクリーチャーが出た時または自分のターンのはじめに、自分の山札の上から1枚目を表向きにする。それがドラゴンなら、このクリーチャーの下に重ねる。
メテオバーン:このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを好きな数、墓地に置く。それらのコストが合計20以上なら、このターンの後に自分のターンを追加する。

強力な新規カードによって、ガチ環境でも通用するレベルにまで達したと思います!

お値段が少々お高いですが…刃鬼”を組む際の参考になればと思います!

Re
Re

最後までお読みいただきありがとうございました!

今後もデュエマ、遊戯王を中心にデッキ解説記事、カードの高騰情報をまとめた記事を投稿していきますのでよろしくお願いします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました