【デュエル・マスターズ】デュエキングMAXで超強化!『赤黒レッドゾーン』【デッキレシピあり】

【デュエマ】デッキ解説記事

今回記事で解説するデッキは、最新弾の『20周年超感謝メモリアルパック 究極の章 デュエキングMAX』で収録された影速 ザ・トリッパー』を使った”赤黒レッドゾーン”です!

影速 ザ・トリッパー』 UC 闇/火文明 (3)
クリーチャー:ソニック・コマンド/ゴースト 4000
スピードアタッカー(このクリーチャーは召喚酔いしない)
相手はカードをマナゾーンに置く時、タップして置く。

影速 ザ・トリッパー』の元ネタは『停滞の影タイム・トリッパー』であり、そのままパワーが上がってコマンドが付いた感じになってますね!

停滞の影タイム・トリッパー』 R 闇文明 (3)
クリーチャー:ゴースト 1000
相手はカードをマナゾーンに置く時、タップして置く。

今回は、いわゆるデザイナーズ的な使い方になってしまいますが影速 ザ・トリッパー』を採用した最新の赤黒レッドゾーン”をご紹介します!

筆者は某リサイクルショップでTCGの担当を任されており、普段はカードの査定などをしています。

現職がTCGの店員なので、プレイヤーとはまた違った視点からお話できるかなと思い、今回記事にさせていただきました。

Re
Re

主にデッキ解説記事と高騰情報をまとめた記事を投稿しています!

デッキを作る際や、手持ちのカードを整理する際に参考になれば幸いです!

まずはデッキレシピ公開!

メインデッキ 40枚

※このデッキレシピは筆者の脳内構築なので欠陥がある場合がございます。

「こんなアイディアがあるんだー」程度で見ていただけると幸いです。

デッキ解説

今回影速 ザ・トリッパー』が登場したことで『覇王速 ド・レッド』と合わせて3コストSA持ちコマンドが8枚体制になり、3ターン目から侵略しながら攻撃する動きの安定性が向上しました。

覇王速 ド・レッド』 P 火文明 (3)
クリーチャー:ソニック・コマンド/侵略者 4000
マナ武装3:自分のマナゾーンに火のカードが3枚以上あれば、このクリーチャーに「スピードアタッカー」を与える。(「スピードアタッカー」を持つクリーチャーは召喚酔いしない)
このクリーチャーは、可能なら毎ターン攻撃する。

今回の構築では上記の8枚に加え、『一撃奪取 トップギア』、『Re:奪取 トップギア』もフル投入し、3ターン目に4コストSA持ちコマンドに繋げる動きを採用しました。

3ターン目には確実に侵略し、攻撃できるように構築してみました。

一撃奪取 トップギア』 C 火文明 (2)
クリーチャー:アウトレイジ 1000
各ターン、自分の火のクリーチャー1体目の召喚コストを1少なくしてもよい。ただし、コストは0以下にならない。
Re:奪取 トップギア』 C 火文明 (2)
クリーチャー:アウトレイジ/レクスターズ 1000
G・ストライク(このクリーチャーを自分のシールドゾーンから手札に加える時、相手に見せ、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。このターン、そのクリーチャーは攻撃できない)
各ターン、自分の火のクリーチャー1体目の召喚コストを1少なくしてもよい。ただし、コスト0以下にはならない。

デッキの動かし方も非常に簡単で、3ターン目までにSA持ちコマンドを場に出してそのまま侵略しながらビートダウン。

基本的にSA持ちコマンドと侵略クリーチャーがデッキの大半を占めているのであとは今引きで侵略しつつビートダウンをしていきます。

最近の環境デッキに比べるとかなり安価で作れるデッキですので初心者の方にもおすすめできるデッキです!

デッキ改造案

今回影速 ザ・トリッパー』を採用した関係上、闇文明を一定数確保する必要があったので単色枠として『ZEROの侵略 ブラックアウト』を採用しましたが、この枠は自由枠になってきます。

闇文明の総数に気をつけながら各々調整してみて下さいな。

ZEROの侵略 ブラックアウト』 LEG 闇文明 (6)
クリーチャー:ソニック・コマンド/侵略者ZERO 7000
W・ブレイカー
侵略ZERO:相手のターンの終わりに、そのターン相手がコストを支払わずにクリーチャーをバトルゾーンに出していたら、このクリーチャーを自分の手札からバトルゾーンに出してもよい。
このクリーチャーが攻撃する時、バトルゾーンに自分のD2フィールドがあれば、相手のパワーが一番大きいクリーチャーを1体破壊する。

今回は初心者の方向けに記事を書いたので触れていませんでしたが『終焉の禁断 ドルマゲドンX』、『伝説の禁断 ドキンダムX』なども横に添えるのも有りですね。

システム面がやや複雑なこれらのカードですが、使いこなせるとフィニッシュ力が増しますので慣れて来たらおためしあれ!

Re
Re

最後までお読みいただきありがとうございました!

今後もデュエマ、遊戯王を中心にデッキ解説記事、カードの高騰情報をまとめた記事を投稿していきますのでよろしくお願いします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました