今回記事で解説するデッキは、最新弾の『禁断龍VS禁断竜』で収録された『絶十 <九極.Star>』を使った”ラッカ綺羅スター”です!

『絶十 <九極.Star>』 SR 光文明 (5) スター進化クリーチャー:メタリカ/エンジェル・コマンド/レクスターズ 7500 G・ストライク スター進化:レクスターズまたは光のクリーチャー1体の上に置く。 侵略:光のコスト4以上のレクスターズ(自分の光のコスト4以上のレクスターズが攻撃する時、自分の手札にあるこのクリーチャーをその上に重ねてもよい) W・ブレイカー 相手は手札以外からカードを出せない。 相手は手札以外から呪文を唱えられない |
『絶十 <九極.Star>』は侵略持ちかつ相手に蓋をする能力を備えているのでビートダウンタイプのデッキと相性が良いです。
色々なデッキタイプが考察されているとは思いますが、今回はCSで結果を残している”ラッカ綺羅スター”を土台とした『絶十 <九極.Star>』入りデッキの紹介です!

『「正義星帝」 <鬼羅.Star>』 SR 光文明 (5) スター進化クリーチャー:メタリカ/ヒューマノイド/レクスターズ 8500 スター進化:レクスターズまたは光のクリーチャー1体の上に置く。(このクリーチャーが離れる時、かわりに一番上のカードが離れる) W・ブレイカー このクリーチャーが出た時または攻撃する時、カードを1枚引く。その後、コスト4以下のクリーチャーを1体、自分の手札から出してもよい。 自分のコスト4以下のクリーチャーはすべて「ブロッカー」を得、自分のターンの終わりにアンタップする。 |
筆者は某リサイクルショップでTCGの担当を任されており、普段はカードの査定などをしています。
現職がTCGの店員なので、プレイヤーとはまた違った視点からお話できるかなと思い、今回記事にさせていただきました。

主にデッキ解説記事と高騰情報をまとめた記事を投稿しています!
デッキを作る際や、手持ちのカードを整理する際に参考になれば幸いです!
まずはデッキレシピ公開!

カード名 | 枚数 |
赤い稲妻 テスタ・ロッサ | 4 |
奇石 ミクセル /ジャミング・チャフ | 4 |
ネ申・マニフェスト | 4 |
「正義星帝」 | 4 |
その子供、可憐につき | 3 |
カダブランプー | 4 |
奇天烈 シャッフ | 3 |
ギラミリオン <クーカイ.Star> | 3 |
エヴォ・ルピア | 4 |
絶十 <九極.Star> | 3 |
「正義星帝」 <鬼羅.Star> | 4 |
※このデッキレシピは筆者の脳内構築なので欠陥がある場合がございます。
「こんなアイディアがあるんだー」程度で見ていただけると幸いです。
デッキ解説
基本的には既存の”ラッカ綺羅スター”と動かし方はあまり変わらないです。
2ターン目から『赤い稲妻 テスタ・ロッサ』、『奇石 ミクセル/ジャミング・チャフ』を展開して相手のメタを貼っていきましょう。


『赤い稲妻 テスタ・ロッサ』 C 火文明 (2) クリーチャー:アウトレイジ 2000+ バトル中、このクリーチャーのパワーを+2000する。 相手のターン中に、相手のクリーチャーが召喚以外の方法で出る時、相手はかわりにそのクリーチャーを墓地に置く。 |
『奇石 ミクセル』 R 光文明 (2) クリーチャー:メタリカ 2000 相手のマナゾーンにあるカードの枚数よりコストが大きいクリーチャーを相手がバトルゾーンに出した時、相手はそれを自身の山札の一番下に置く。 |
『ジャミング・チャフ』 R 光文明 (5) 呪文 次の自分のターンのはじめまで、相手は呪文を唱えられない。 カードを1枚引く。 |
3ターン目以降は手札によって選択肢が変わってきます。
基本的には『「正義星帝」 <鬼羅.Star>』に繋げていきたいので『ネ申・マニフェスト』で『「正義星帝」 <鬼羅.Star>』を手札に呼び込むなり次のターンに繋げられる『「正義星帝」』をプレイしていきたいところ。


『ネ申・マニフェスト』 VR 水文明 (3) クリーチャー:トリックス/レクスターズ 2000 このクリーチャーが出た時、カードを3枚引き、その後、自分の手札を2枚捨てる。 シンカパワー:このクリーチャーが進化する時、次の自分のターンのはじめまで、このクリーチャーはブロックされず、相手がクリーチャーを選ぶ時、このクリーチャーは選べない。 |
『「正義星帝」』 VR 光文明 (3) クリーチャー:メタリカ/レクスターズ 3500 自分の進化クリーチャーの召喚コストを1少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。 このクリーチャーが出た時、次の自分のターンのはじめまで、このクリーチャーは離れない。 シンカパワー:このクリーチャーが進化する時、次の自分のターンのはじめまで、相手はコスト4以下の呪文を唱えられない。 |
4マナ溜まったら核である『「正義星帝」 <鬼羅.Star>』に繋げていきましょう。
3ターン目に『「正義星帝」』をプレイしているならコスト軽減が適用されてそのまま出すことが可能です。
また、『エヴォ・ルピア』を出して、そのまま踏み倒すことが可能です。

『エヴォ・ルピア』 P 光/水/火文明 (4) クリーチャー:ファイアー・バード 4000 このクリーチャーが出た時、カードを1枚引く。その後、このクリーチャーから進化できるコスト5以下のクリーチャーを1体、自分の手札からこの上に置いてもよい。 |
『「正義星帝」 <鬼羅.Star>』を出すことに成功したらあとは『「正義星帝」 <鬼羅.Star>』の能力で手札のメタクリーチャーをがんがん展開してビートダウンを仕掛けていきます。
以上が”ラッカ綺羅スター”の基本的な動きになってきますが、『絶十 <九極.Star>』を出して単体でビートダウンを仕掛けるのも選択肢としてありです。
また、『絶十 <九極.Star>』を採用している関係上、既存の”ラッカ綺羅スター”ではあまり採用されない『ギラミリオン <クーカイ.Star>』を今回採用しています。

『ギラミリオン <クーカイ.Star>』 VR 光文明 (4) スター進化クリーチャー:メタリカ/メカサンダー/レクスターズ 4000 スター進化:レクスターズまたは光のクリーチャー1体の上に置く。 このクリーチャーが攻撃する時、自分の他のクリーチャーを1体タップしてもよい。そうしたら、このクリーチャーをアンタップする。 このクリーチャーがアンタップしていれば、このクリーチャーはすべてのバトルに勝つ。 |
『「正義星帝」 <鬼羅.Star>』の出た時効果で進化元を出し、『「正義星帝」 <鬼羅.Star>』の攻撃時に先ほど出した進化元の上に『ギラミリオン <クーカイ.Star>』を乗せます。
進化したので召喚酔いがなくなったのでそのまま『ギラミリオン <クーカイ.Star>』が攻撃すれば『絶十 <九極.Star>』に侵略させることが可能です!
他にクリーチャーがいるなら『ギラミリオン <クーカイ.Star>』の攻撃時効果でアンタップされ『絶十 <九極.Star>』で攻撃することも可能になります!
既存の”ラッカ綺羅スター”に飽きた方は是非一度お試しあれ!

最後までお読みいただきありがとうございました!
今後もデュエマ、遊戯王を中心にデッキ解説記事、カードの高騰情報をまとめた記事を投稿していきますのでよろしくお願いします!
コメント