今回記事で解説するデッキは、最新弾の『20周年超感謝メモリアルパック 究極の章 デュエキングMAX』で収録された『魔光大帝ネロ・グリフィスII世』を使った”ループデッキ”です!

『魔光大帝ネロ・グリフィスII世』 VR 光/闇文明 (9) クリーチャー:エンジェル・コマンド/ダークロード/ナイト 12000 ブロッカー T・ブレイカー このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から5枚を表向きにしてもよい。そうしたら、その中から呪文をすべて手札に加え、残りを墓地に置く。 自分のナイトが破壊された時、自分の手札からナイト呪文または「S・トリガー」付き呪文を1枚、コストを支払わずに唱えてもよい。 |
『魔光大帝ネロ・グリフィスII世』が発表された当初から様々なループデッキが考案されましたが、今回のデッキ解説記事ではシンプルに光文明、闇文明のみで構成された白黒の”ループデッキ”をご紹介します!
ループの証明自体は慣れると簡単ですが、フィニッシュ方法が少々特殊なので戸惑うかもしれませんが…
なるべくわかりやすく解説していきますので、気になる方は要チェックです!
筆者は某リサイクルショップでTCGの担当を任されており、普段はカードの査定などをしています。
現職がTCGの店員なので、プレイヤーとはまた違った視点からお話できるかなと思い、今回記事にさせていただきました。

主にデッキ解説記事と高騰情報をまとめた記事を投稿しています!
デッキを作る際や、手持ちのカードを整理する際に参考になれば幸いです!
まずはデッキレシピ公開!

※このデッキレシピは筆者の脳内構築なので欠陥がある場合がございます。
「こんなアイディアがあるんだー」程度で見ていただけると幸いです。
デッキ解説
肝になるループのやり方から。
必要なカードは『魔光大帝ネロ・グリフィスII世』、『邪眼の祈祷師ザビ・ミラIV世』×2、『魔光王機デ・バウラ伯/魔弾グローリー・ゲート』×2、『煉獄魔弾グレイテスト・ゲート』の6枚です。
この6枚をうまく組み合わせることで無限ループが可能です。




『邪眼の祈祷師ザビ・ミラIV世』 SR 闇文明 (7) クリーチャー:デーモン・コマンド/エイリアン/ナイト 9000 W・ブレイカー このクリーチャーが出た時、自分の他のクリーチャーを好きな数破壊してもよい。こうして破壊したクリーチャー1体につき、次のうちいずれか1つを選ぶ。 ▶カードを1枚引く。その後、相手は自身の手札を1枚選び、捨てる。 ▶コスト4以下のクリーチャーを1体、自分の墓地から出す。 |
『魔光王機デ・バウラ伯』 UC 光文明 (4) クリーチャー:グレートメカオー/ナイト 4000 ブロッカー(このクリーチャーをタップして、相手クリーチャーの攻撃先をこのクリーチャーに変更してもよい) このクリーチャーは、相手プレイヤーを攻撃できない。 このクリーチャーが出た時、呪文を1枚、自分の墓地から手札に戻してもよい。 |
『魔弾グローリー・ゲート』 UC 光文明 (3) 呪文:ナイト KM−自分の山札の上から3枚を表向きにする。その中からナイトを1枚手札に加え、残りを好きな順序で山札の下に置く。 ナイト・マジック(バトルゾーンに自分のナイトがあれば、この呪文のKM能力をもう一度使ってもよい) |
『煉獄魔弾グレイテスト・ゲート』 R 闇文明 (8) 呪文:ナイト バトルゾーンに自分のクリーチャーがなければ、この呪文を唱えるコストを1少なくする。 KM−進化ではないクリーチャーを1体、自分の墓地から出す。 ナイト・マジック(バトルゾーンに自分のナイトがあれば、この呪文のKM能力をもう一度使ってもよい) |
①バトルゾーンに『魔光大帝ネロ・グリフィスII世』、手札に『煉獄魔弾グレイテスト・ゲート』、墓地に『邪眼の祈祷師ザビ・ミラIV世』が1枚、バトルゾーンか墓地に『魔光王機デ・バウラ伯/魔弾グローリー・ゲート』が2枚ある状態で『邪眼の祈祷師ザビ・ミラIV世』を出します。(わかりやすくするため、場に出した『邪眼の祈祷師ザビ・ミラIV世』をA、墓地にある『邪眼の祈祷師ザビ・ミラIV世』をBとします。又、バトルゾーンに『魔光王機デ・バウラ伯』がいない場合は『邪眼の祈祷師ザビ・ミラIV世』用で破壊するクリーチャーを最低1体用意しておいて下さい。)
②『邪眼の祈祷師ザビ・ミラIV世』Aの効果発動、自分のクリーチャーを破壊して『魔光王機デ・バウラ伯』を蘇生。(バウラストック+1)
③自分クリーチャーが破壊されたので『魔光大帝ネロ・グリフィスII世』の効果発動、『煉獄魔弾グレイテスト・ゲート』を詠唱して『邪眼の祈祷師ザビ・ミラIV世』B、『魔光王機デ・バウラ伯』を蘇生。(バウラストック+1)
④『邪眼の祈祷師ザビ・ミラIV世』Bの効果発動、『邪眼の祈祷師ザビ・ミラIV世』A、『魔光王機デ・バウラ伯』2体を破壊。『魔光王機デ・バウラ伯』2体を蘇生。(グリフィスストック+3)(バウラストック+3)
⑤バウラストックを消費して『煉獄魔弾グレイテスト・ゲート』を回収。
⑥グリフィスストックを消費してて『煉獄魔弾グレイテスト・ゲート』を発動。『邪眼の祈祷師ザビ・ミラIV世』Aを蘇生。
⑦上記の動きを無限回行うことで『魔光大帝ネロ・グリフィスII世』、『魔光王機デ・バウラ伯』のストックが無限に溜まります。
実際にプロキシなどで効果解決させてみるとわかりやすいかと思います。
要は上記の動きを行うことで手札のナイト・マジック・Sトリガーが打ち放題になり、墓地の呪文を回収し放題にまで持っていくことが可能です。
ここまで持ってきたらあとは『魔光大帝ネロ・グリフィスII世』、『魔光王機デ・バウラ伯』のストックを使って『魔弾グローリー・ゲート』を打ちまくって山札を圧縮し順番と枚数を調整、『天雷の導士アヴァラルド公/魔弾アルカディア・エッグ』で2体目の『魔光大帝ネロ・グリフィスII世』を出して『アルカディア・スパーク』を回収します。
コツとしては『魔弾グローリー・ゲート』の回収効果は強制なので、山札を全て操作するまで打つのではなく、山札を掘り切ったタイミングで『魔光大帝ネロ・グリフィスII世』を咬ませる感じがいいかな?


『天雷の導士アヴァラルド公』 R 光文明 (3) クリーチャー:アーク・セラフィム/ナイト 1000 このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から3枚を表向きにする。その中から呪文を好きな枚数手札に加え、残りを好きな順序で山札の下に置く。 |
『魔弾アルカディア・エッグ』 R 闇文明 (5) 呪文:ナイト S・トリガー 相手のアンタップしているクリーチャーを1体破壊する。 《魔弾グローリー・ゲート》が自分の墓地にあれば、《魔光大帝ネロ・グリフィス》を1体、自分の手札から出してもよい。 |
『アルカディア・スパーク』 P 光/水文明 (8) 呪文 S・トリガー(この呪文をシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ唱えてもよい) 次のうちいずれかひとつを選ぶ。バトルゾーンに自分のエンジェル・コマンドがあれば、両方を選んでもよい。 ►相手のクリーチャーを1体選ぶ。相手はそれを自身の山札に加えてシャッフルし、その後カードを1枚引く。 ►相手のクリーチャーをすべてタップする。 |
『アルカディア・スパーク』を手札に確保することができたら、あとは上記のループで積み上げた『魔光大帝ネロ・グリフィスII世』、『魔光王機デ・バウラ伯』を使って『アルカディア・スパーク』を使って回収…を繰り返してLOです。
※『魔光大帝ネロ・グリフィスII世』、『魔光王機デ・バウラ伯』の効果をループにより無限回貯めた状態で行う。
①『魔光大帝ネロ・グリフィスII世』の効果で『アルカディア・スパーク』を発動。相手1ドロー
②『魔光王機デ・バウラ伯』の効果で『アルカディア・スパーク』を回収。①へ
言葉で説明するのが難しいデッキだったかと思いますが、プロキシなどで実際に回してみるとわかりやすいかと思います。
後日、ユーチューバーさんが動画でご紹介するかと思いますので、そこで実際に回ってる所を見てみるのもわかりやすいかと思います。
とりあえず『魔光大帝ネロ・グリフィスII世』、『煉獄魔弾グレイテスト・ゲート』、『邪眼の祈祷師ザビ・ミラIV世』は非常に悪いカードだと思って頂けただけでも嬉しい限りです…笑
※追記
カードショップhero様のチャンネルにて、既に紹介されていました!
構築こそ違えどループのギミック自体は同じなので、ループがイメージしにくい方はこちらの動画で丁寧に解説されていますのでこちらも是非ご確認くださいませ。
デッキ改造案
今回はコンセプトの都合上、水文明の投入は断念しましたが、今の構築だと『邪眼の祈祷師ザビ・ミラIV世』をあらかじめ墓地に落とす手段が少ないのでここは改良の余地有り。
同じく『20周年超感謝メモリアルパック 究極の章 デュエキングMAX』で新規収録された『氷牙レオポル・ディーネ公/エマージェンシー・タイフーン』がかなりのポテンシャルを秘めてるのでおすすめです!
ループの動きに関係ない『魔光騎聖ブラッディ・シャドウ』や、各種ループパーツのスロットを削って水文明を入れる形になるかと思います。

『氷牙レオポル・ディーネ公』 C 水文明 (4) クリーチャー:サイバー・ウイルス/ナイト 2000 自分が呪文を唱えた時、カードを1枚引いてもよい。 |
『エマージェンシー・タイフーン』 C 水文明 (2) 呪文 S・トリガー(この呪文をシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ唱えてもよい) カードを2枚まで引く。その後、自分の手札を1枚捨てる。 |

最後までお読みいただきありがとうございました!
今後もデュエマ、遊戯王を中心にデッキ解説記事、カードの高騰情報をまとめた記事を投稿していきますのでよろしくお願いします!
コメント