
『剛炎の剣士』 リンク・効果モンスター リンク2/炎属性/戦士族/攻1300 【リンクマーカー:左/左下】 カード名が異なるモンスター2体 このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):フィールドの戦士族モンスターの攻撃力は500アップする。 (2):リンク召喚したこのカードが戦闘または相手の効果で破壊された場合、 リンクモンスター以外の自分の墓地の戦士族モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを特殊召喚する。 この効果で特殊召喚したモンスターは、フィールドから離れた場合に除外される。
現在『剛炎の剣士』がじわじわと高騰の動きを見せているらしいです。
この記事では『剛炎の剣士』が注目されてる理由と、相場の情報をまとめていきます。
その前に・・・
筆者は某リサイクルショップでTCGの担当を任されており、普段はカードの査定などをしています。
現職がTCGの店員なので、プレイヤーとはまた違った視点からお話できるかなと思い、今回記事にさせていただきました。

主にデッキ解説記事と高騰情報をまとめた記事を投稿しています!
デッキを作る際や、手持ちのカードを整理する際に参考になれば幸いです!
『剛炎の剣士』が注目されてる理由は…?
『剛炎の剣士』が現在注目されている理由は、最近新規が登場した”絵札の三剣士”の影響でしょう。

『ジョーカーズ・ストレート』 通常魔法 このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):自分の手札を1枚選んで捨て、デッキから「クィーンズ・ナイト」1体を特殊召喚し、 デッキから「キングス・ナイト」「ジャックス・ナイト」の内1体を手札に加える。 その後、モンスター1体を召喚できる。 このターン、自分は戦士族・光属性モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。 (2):自分・相手のエンドフェイズに、自分の墓地の戦士族・光属性モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターをデッキに戻し、墓地のこのカードを手札に加える。
”絵札の三剣士”は剣士族主体のテーマであり、展開力もあるので『剛炎の剣士』を出しやすいです。
また、同じく”絵札の三剣士”によく採用される『焔聖騎士-リナルド』、『天融星カイキ』との相性が良いのも採用される理由ですね。
これらのカードは『剛炎の剣士』を出すことで自前の特殊召喚効果を達成できるので”絵札の三剣士”の展開力を底上げできます!


『焔聖騎士-リナルド』 効果モンスター 星1/炎属性/戦士族/攻 500/守 200 このカード名の、(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):自分フィールドに戦士族・炎属性モンスターが存在する場合、このカードは手札から特殊召喚できる。 この方法で特殊召喚したこのカードはチューナーとして扱う。 (2):このカードが特殊召喚に成功した場合、自分の墓地のカード及び除外されている自分のカードの中から、 「焔聖騎士-リナルド」以外の戦士族・炎属性モンスター1体または装備魔法カード1枚を対象として発動できる。 そのカードを手札に加える。
『天融星カイキ』 効果モンスター 星5/光属性/戦士族/攻1000/守2100 このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードが特殊召喚に成功した場合、500LPを払って発動できる。 自分の手札・フィールドから、戦士族の融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、 その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。 (2):相手ターンに、元々の攻撃力と異なる攻撃力を持つレベル5以上の戦士族モンスターが 自分フィールドに存在する場合に発動できる。 このカードを墓地から特殊召喚する。

”絵札の三剣士”は原作ファンからしたら堪らないテーマデッキですよね!
『剛炎の剣士』の高騰情報
今回も”メルカリ”の落札を元に情報をまとめますね。
『剛炎の剣士』はウルトラレアが現在1枚600円〜700円ほどの金額の取引が目立っています。
ウルトラレア以外にもシークレット、20thシークレットが存在しますが、流通量が少ないからか直近での取引記録がありませんでした。
ウルトラレアが高騰しているのを見ると、シークレット、20thシークレットもそれなりに高騰していると思われます。
『剛炎の剣士』はどこまで高騰する?
ここからは個人的な見解になるのですが、原作ファンには堪らない”絵札の三剣士”の強化ということなので、しばらくはこの値段帯で安定しそう。
大会などでの結果は今の所目立ってしませんが、遊戯王は強さ云々よりも、原作人気で相場が決まることが多いですし。
全部のデッキに複数枚必要!ってわけでもないですが、『剛炎の剣士』と相性の良い『焔聖騎士-リナルド』は色んなデッキに出張できる性能を秘めているので、1デッキ分ぐらい確保しておいて良いカードではないでしょうか?
まとめ
今回は『剛炎の剣士』の高騰情報についてまとめました。
今後もこういった高騰情報を発信していきますので、よろしくお願いします。

最後までお読みいただきありがとうございました!
今後もデュエマ、遊戯王を中心にデッキ解説記事、カードの高騰情報をまとめた記事を投稿していきますのでよろしくお願いします!
コメント